刑天(けいてん)は、中国神話に登場する巨人。 形天や邢天の他、「天」字を「夭」とする刑夭、形夭、邢夭といった表記(この場合は「けいよう」)もある。 『山海経』に拠れば、帝(恐らくは黄帝)と中原から遠く離れた西南方に位置する常羊(じょうよう)の山近くで神の座(恐らくは天帝の座)を懸けて争い、敗れて首級を常羊山に埋められるが、なおも両乳を目に臍を口に変え、干(かん。盾)と戚(せき。斧)とを手にして闘志剥き出しの舞を続けたという。なお、後漢の(こうゆう)は『淮南子』墬形訓に注して、天神が手を断った後に天帝が首を断ったとするが、手を断たれたなら干戚を手にする事も出来ないのでこれは誤伝であろうと考えられている。 刑天の首が埋められた常羊山は神農(炎帝)の生地との説があり、また炎帝神農氏の命で「扶犂(ふり)の楽」という曲と「豊年(ほうねん)の詠」という詩から成る「下謀(かぼう)」を作ったと伝えられる事から刑天は神農の臣下であって、一方で常羊山の北方には数箇国を隔てるものの黄帝の末裔の住む軒轅(けんえん)の国があったというので、刑天の闘争は炎帝と黄帝との闘争の余波であり、常羊山から軒轅国に至る一帯で行われたものであったと考えられている。

Property Value
dbo:abstract
  • 刑天(けいてん)は、中国神話に登場する巨人。 形天や邢天の他、「天」字を「夭」とする刑夭、形夭、邢夭といった表記(この場合は「けいよう」)もある。 『山海経』に拠れば、帝(恐らくは黄帝)と中原から遠く離れた西南方に位置する常羊(じょうよう)の山近くで神の座(恐らくは天帝の座)を懸けて争い、敗れて首級を常羊山に埋められるが、なおも両乳を目に臍を口に変え、干(かん。盾)と戚(せき。斧)とを手にして闘志剥き出しの舞を続けたという。なお、後漢の(こうゆう)は『淮南子』墬形訓に注して、天神が手を断った後に天帝が首を断ったとするが、手を断たれたなら干戚を手にする事も出来ないのでこれは誤伝であろうと考えられている。 刑天の首が埋められた常羊山は神農(炎帝)の生地との説があり、また炎帝神農氏の命で「扶犂(ふり)の楽」という曲と「豊年(ほうねん)の詠」という詩から成る「下謀(かぼう)」を作ったと伝えられる事から刑天は神農の臣下であって、一方で常羊山の北方には数箇国を隔てるものの黄帝の末裔の住む軒轅(けんえん)の国があったというので、刑天の闘争は炎帝と黄帝との闘争の余波であり、常羊山から軒轅国に至る一帯で行われたものであったと考えられている。 南朝宋の陶淵明は「」と題する連作五言詩の第10首でこの故事を題材に「刑天干戚を舞わし、猛志固(もと)より常に在り(刑天舞干戚、猛志固常在)」と詠み讃えたように、後世には敗北してもなお屈しない精神の象徴とされている。 なお、先秦時代の『楚辞』「九歌 国殤」に刑天の故事に通じる精神が詠われ、また、夏殷革命の際に湯王に誅せられて刎頸に処された夏の耕(こう)が首の無いまま立ち続けたという似た説話も伝えられている。 (ja)
  • 刑天(けいてん)は、中国神話に登場する巨人。 形天や邢天の他、「天」字を「夭」とする刑夭、形夭、邢夭といった表記(この場合は「けいよう」)もある。 『山海経』に拠れば、帝(恐らくは黄帝)と中原から遠く離れた西南方に位置する常羊(じょうよう)の山近くで神の座(恐らくは天帝の座)を懸けて争い、敗れて首級を常羊山に埋められるが、なおも両乳を目に臍を口に変え、干(かん。盾)と戚(せき。斧)とを手にして闘志剥き出しの舞を続けたという。なお、後漢の(こうゆう)は『淮南子』墬形訓に注して、天神が手を断った後に天帝が首を断ったとするが、手を断たれたなら干戚を手にする事も出来ないのでこれは誤伝であろうと考えられている。 刑天の首が埋められた常羊山は神農(炎帝)の生地との説があり、また炎帝神農氏の命で「扶犂(ふり)の楽」という曲と「豊年(ほうねん)の詠」という詩から成る「下謀(かぼう)」を作ったと伝えられる事から刑天は神農の臣下であって、一方で常羊山の北方には数箇国を隔てるものの黄帝の末裔の住む軒轅(けんえん)の国があったというので、刑天の闘争は炎帝と黄帝との闘争の余波であり、常羊山から軒轅国に至る一帯で行われたものであったと考えられている。 南朝宋の陶淵明は「」と題する連作五言詩の第10首でこの故事を題材に「刑天干戚を舞わし、猛志固(もと)より常に在り(刑天舞干戚、猛志固常在)」と詠み讃えたように、後世には敗北してもなお屈しない精神の象徴とされている。 なお、先秦時代の『楚辞』「九歌 国殤」に刑天の故事に通じる精神が詠われ、また、夏殷革命の際に湯王に誅せられて刎頸に処された夏の耕(こう)が首の無いまま立ち続けたという似た説話も伝えられている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 3360106 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4085 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89922989 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 刑天(けいてん)は、中国神話に登場する巨人。 形天や邢天の他、「天」字を「夭」とする刑夭、形夭、邢夭といった表記(この場合は「けいよう」)もある。 『山海経』に拠れば、帝(恐らくは黄帝)と中原から遠く離れた西南方に位置する常羊(じょうよう)の山近くで神の座(恐らくは天帝の座)を懸けて争い、敗れて首級を常羊山に埋められるが、なおも両乳を目に臍を口に変え、干(かん。盾)と戚(せき。斧)とを手にして闘志剥き出しの舞を続けたという。なお、後漢の(こうゆう)は『淮南子』墬形訓に注して、天神が手を断った後に天帝が首を断ったとするが、手を断たれたなら干戚を手にする事も出来ないのでこれは誤伝であろうと考えられている。 刑天の首が埋められた常羊山は神農(炎帝)の生地との説があり、また炎帝神農氏の命で「扶犂(ふり)の楽」という曲と「豊年(ほうねん)の詠」という詩から成る「下謀(かぼう)」を作ったと伝えられる事から刑天は神農の臣下であって、一方で常羊山の北方には数箇国を隔てるものの黄帝の末裔の住む軒轅(けんえん)の国があったというので、刑天の闘争は炎帝と黄帝との闘争の余波であり、常羊山から軒轅国に至る一帯で行われたものであったと考えられている。 (ja)
  • 刑天(けいてん)は、中国神話に登場する巨人。 形天や邢天の他、「天」字を「夭」とする刑夭、形夭、邢夭といった表記(この場合は「けいよう」)もある。 『山海経』に拠れば、帝(恐らくは黄帝)と中原から遠く離れた西南方に位置する常羊(じょうよう)の山近くで神の座(恐らくは天帝の座)を懸けて争い、敗れて首級を常羊山に埋められるが、なおも両乳を目に臍を口に変え、干(かん。盾)と戚(せき。斧)とを手にして闘志剥き出しの舞を続けたという。なお、後漢の(こうゆう)は『淮南子』墬形訓に注して、天神が手を断った後に天帝が首を断ったとするが、手を断たれたなら干戚を手にする事も出来ないのでこれは誤伝であろうと考えられている。 刑天の首が埋められた常羊山は神農(炎帝)の生地との説があり、また炎帝神農氏の命で「扶犂(ふり)の楽」という曲と「豊年(ほうねん)の詠」という詩から成る「下謀(かぼう)」を作ったと伝えられる事から刑天は神農の臣下であって、一方で常羊山の北方には数箇国を隔てるものの黄帝の末裔の住む軒轅(けんえん)の国があったというので、刑天の闘争は炎帝と黄帝との闘争の余波であり、常羊山から軒轅国に至る一帯で行われたものであったと考えられている。 (ja)
rdfs:label
  • 刑天 (ja)
  • 刑天 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of