Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 弘農郡(こうのうぐん)は漢代から唐代にかけて河南省に設置された郡。前漢の時代が最も管轄地域が広範である。現在の河南省西部に位置する三門峡市・南陽市西部及び陝西省商洛市を管轄し、長安から洛陽間の黄河南岸に位置し、古代より政治・軍事の要衝とされた。 前漢の前113年(元鼎4年)、武帝により函谷関付近に弘農郡が新設され、郡治が弘農県に置かれた。弘農・盧氏・陝・宜陽・黽池・丹水・新安・商・析・陸渾・上雒の11県が管轄した。『漢書』によれば前漢末に戸数118,911戸、475,954人があった。 王莽のとき、右隊郡(うすいぐん)と改称された。後漢が建てられると、弘農郡の称にもどされた。 後漢のとき、弘農郡は弘農・陝・黽池・新安・宜陽・陸渾・盧氏・湖・華陰の9県を管轄した。 晋のとき、弘農郡は弘農・湖・陝・宜陽・黽池・華陰の6県を管轄した。永嘉の乱によって、弘農郡は五胡の諸国の統治下に入ったが、東晋の末年に劉裕の北伐の成功によって晋の統治下にもどった。 南朝宋の初年に、弘農郡は弘農・陝・宜陽・黽池・盧氏・曲陽の諸県を管轄したが、景平初年に北魏に奪われた。 北魏では、献文帝(拓跋弘)の諱を避けるため、弘農郡は恒農郡と改称された。北魏の恒農郡は陝州に属し、陝中・北陝・崤の3県を管轄した。 東魏の恒農郡は義州に属し、恒農・北陝・崤の3県を管轄した。 北周のとき、弘農郡の称にもどされた。 583年(開皇3年)、隋が郡制を廃すると、弘農郡は廃止されて、虢州に編入された。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、虢州は弘農郡と改称された。弘農郡は弘農・盧氏・長泉・朱陽の4県を管轄した。617年(義寧元年)、弘農郡は鳳林郡と改称され、盧氏県には虢郡が置かれた。 618年(武徳元年)、唐により虢郡は虢州と改められ、鳳林郡は鼎州と改められた。634年(貞観8年)、鼎州が廃止され、虢州に編入された。742年(天宝元年)、虢州は弘農郡と改称された。758年(乾元元年)、弘農郡は虢州と改称され、弘農郡の呼称は姿を消した。 (ja)
- 弘農郡(こうのうぐん)は漢代から唐代にかけて河南省に設置された郡。前漢の時代が最も管轄地域が広範である。現在の河南省西部に位置する三門峡市・南陽市西部及び陝西省商洛市を管轄し、長安から洛陽間の黄河南岸に位置し、古代より政治・軍事の要衝とされた。 前漢の前113年(元鼎4年)、武帝により函谷関付近に弘農郡が新設され、郡治が弘農県に置かれた。弘農・盧氏・陝・宜陽・黽池・丹水・新安・商・析・陸渾・上雒の11県が管轄した。『漢書』によれば前漢末に戸数118,911戸、475,954人があった。 王莽のとき、右隊郡(うすいぐん)と改称された。後漢が建てられると、弘農郡の称にもどされた。 後漢のとき、弘農郡は弘農・陝・黽池・新安・宜陽・陸渾・盧氏・湖・華陰の9県を管轄した。 晋のとき、弘農郡は弘農・湖・陝・宜陽・黽池・華陰の6県を管轄した。永嘉の乱によって、弘農郡は五胡の諸国の統治下に入ったが、東晋の末年に劉裕の北伐の成功によって晋の統治下にもどった。 南朝宋の初年に、弘農郡は弘農・陝・宜陽・黽池・盧氏・曲陽の諸県を管轄したが、景平初年に北魏に奪われた。 北魏では、献文帝(拓跋弘)の諱を避けるため、弘農郡は恒農郡と改称された。北魏の恒農郡は陝州に属し、陝中・北陝・崤の3県を管轄した。 東魏の恒農郡は義州に属し、恒農・北陝・崤の3県を管轄した。 北周のとき、弘農郡の称にもどされた。 583年(開皇3年)、隋が郡制を廃すると、弘農郡は廃止されて、虢州に編入された。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、虢州は弘農郡と改称された。弘農郡は弘農・盧氏・長泉・朱陽の4県を管轄した。617年(義寧元年)、弘農郡は鳳林郡と改称され、盧氏県には虢郡が置かれた。 618年(武徳元年)、唐により虢郡は虢州と改められ、鳳林郡は鼎州と改められた。634年(貞観8年)、鼎州が廃止され、虢州に編入された。742年(天宝元年)、虢州は弘農郡と改称された。758年(乾元元年)、弘農郡は虢州と改称され、弘農郡の呼称は姿を消した。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 2081 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:easternHan
| |
prop-en:easternJin
| |
prop-en:establish
| |
prop-en:situation
| |
prop-en:southAndNorth
| |
prop-en:sui
| |
prop-en:tang
| |
prop-en:threeKingdoms
| |
prop-en:westernHan
| |
prop-en:westernJin
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-en:xin
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 弘農郡(こうのうぐん)は漢代から唐代にかけて河南省に設置された郡。前漢の時代が最も管轄地域が広範である。現在の河南省西部に位置する三門峡市・南陽市西部及び陝西省商洛市を管轄し、長安から洛陽間の黄河南岸に位置し、古代より政治・軍事の要衝とされた。 前漢の前113年(元鼎4年)、武帝により函谷関付近に弘農郡が新設され、郡治が弘農県に置かれた。弘農・盧氏・陝・宜陽・黽池・丹水・新安・商・析・陸渾・上雒の11県が管轄した。『漢書』によれば前漢末に戸数118,911戸、475,954人があった。 王莽のとき、右隊郡(うすいぐん)と改称された。後漢が建てられると、弘農郡の称にもどされた。 後漢のとき、弘農郡は弘農・陝・黽池・新安・宜陽・陸渾・盧氏・湖・華陰の9県を管轄した。 晋のとき、弘農郡は弘農・湖・陝・宜陽・黽池・華陰の6県を管轄した。永嘉の乱によって、弘農郡は五胡の諸国の統治下に入ったが、東晋の末年に劉裕の北伐の成功によって晋の統治下にもどった。 南朝宋の初年に、弘農郡は弘農・陝・宜陽・黽池・盧氏・曲陽の諸県を管轄したが、景平初年に北魏に奪われた。 北魏では、献文帝(拓跋弘)の諱を避けるため、弘農郡は恒農郡と改称された。北魏の恒農郡は陝州に属し、陝中・北陝・崤の3県を管轄した。 東魏の恒農郡は義州に属し、恒農・北陝・崤の3県を管轄した。 北周のとき、弘農郡の称にもどされた。 (ja)
- 弘農郡(こうのうぐん)は漢代から唐代にかけて河南省に設置された郡。前漢の時代が最も管轄地域が広範である。現在の河南省西部に位置する三門峡市・南陽市西部及び陝西省商洛市を管轄し、長安から洛陽間の黄河南岸に位置し、古代より政治・軍事の要衝とされた。 前漢の前113年(元鼎4年)、武帝により函谷関付近に弘農郡が新設され、郡治が弘農県に置かれた。弘農・盧氏・陝・宜陽・黽池・丹水・新安・商・析・陸渾・上雒の11県が管轄した。『漢書』によれば前漢末に戸数118,911戸、475,954人があった。 王莽のとき、右隊郡(うすいぐん)と改称された。後漢が建てられると、弘農郡の称にもどされた。 後漢のとき、弘農郡は弘農・陝・黽池・新安・宜陽・陸渾・盧氏・湖・華陰の9県を管轄した。 晋のとき、弘農郡は弘農・湖・陝・宜陽・黽池・華陰の6県を管轄した。永嘉の乱によって、弘農郡は五胡の諸国の統治下に入ったが、東晋の末年に劉裕の北伐の成功によって晋の統治下にもどった。 南朝宋の初年に、弘農郡は弘農・陝・宜陽・黽池・盧氏・曲陽の諸県を管轄したが、景平初年に北魏に奪われた。 北魏では、献文帝(拓跋弘)の諱を避けるため、弘農郡は恒農郡と改称された。北魏の恒農郡は陝州に属し、陝中・北陝・崤の3県を管轄した。 東魏の恒農郡は義州に属し、恒農・北陝・崤の3県を管轄した。 北周のとき、弘農郡の称にもどされた。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |