『梅松論』(ばいしょうろん)は、南北朝時代の歴史書もしくは軍記物語。全2巻。著者不明だが、室町幕府側の人物とされる。主に鎌倉時代後期の両統迭立期から元弘の乱・建武の新政・建武の乱・南北朝の内乱などを主題とし、金ヶ崎の戦い(延元2年/建武4年(1337年))までを描く。同時代を扱った書としては『太平記』と双璧をなす。成立年代について、古説は正平4年/貞和5年(1349年)とするが、新説は上限を正平13年/延文3年(1358年)・下限を正平16年/康安元年(1361年)とする。

Property Value
dbo:abstract
  • 『梅松論』(ばいしょうろん)は、南北朝時代の歴史書もしくは軍記物語。全2巻。著者不明だが、室町幕府側の人物とされる。主に鎌倉時代後期の両統迭立期から元弘の乱・建武の新政・建武の乱・南北朝の内乱などを主題とし、金ヶ崎の戦い(延元2年/建武4年(1337年))までを描く。同時代を扱った書としては『太平記』と双璧をなす。成立年代について、古説は正平4年/貞和5年(1349年)とするが、新説は上限を正平13年/延文3年(1358年)・下限を正平16年/康安元年(1361年)とする。 (ja)
  • 『梅松論』(ばいしょうろん)は、南北朝時代の歴史書もしくは軍記物語。全2巻。著者不明だが、室町幕府側の人物とされる。主に鎌倉時代後期の両統迭立期から元弘の乱・建武の新政・建武の乱・南北朝の内乱などを主題とし、金ヶ崎の戦い(延元2年/建武4年(1337年))までを描く。同時代を扱った書としては『太平記』と双璧をなす。成立年代について、古説は正平4年/貞和5年(1349年)とするが、新説は上限を正平13年/延文3年(1358年)・下限を正平16年/康安元年(1361年)とする。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 83692 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6354 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87532188 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 『梅松論』(ばいしょうろん)は、南北朝時代の歴史書もしくは軍記物語。全2巻。著者不明だが、室町幕府側の人物とされる。主に鎌倉時代後期の両統迭立期から元弘の乱・建武の新政・建武の乱・南北朝の内乱などを主題とし、金ヶ崎の戦い(延元2年/建武4年(1337年))までを描く。同時代を扱った書としては『太平記』と双璧をなす。成立年代について、古説は正平4年/貞和5年(1349年)とするが、新説は上限を正平13年/延文3年(1358年)・下限を正平16年/康安元年(1361年)とする。 (ja)
  • 『梅松論』(ばいしょうろん)は、南北朝時代の歴史書もしくは軍記物語。全2巻。著者不明だが、室町幕府側の人物とされる。主に鎌倉時代後期の両統迭立期から元弘の乱・建武の新政・建武の乱・南北朝の内乱などを主題とし、金ヶ崎の戦い(延元2年/建武4年(1337年))までを描く。同時代を扱った書としては『太平記』と双璧をなす。成立年代について、古説は正平4年/貞和5年(1349年)とするが、新説は上限を正平13年/延文3年(1358年)・下限を正平16年/康安元年(1361年)とする。 (ja)
rdfs:label
  • 梅松論 (ja)
  • 梅松論 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of