璃寛茶(りかんちゃ・りくわんちや)は、江戸時代の流行色の1つ。暗い緑がかった茶色。 染色解説書である『手鑑模様節用』には(媚茶はオリーブグリーンに近い茶色)の別名とある。 文化・文政期に京阪で活躍した歌舞伎役者の2代目嵐吉三郎好みの色として、俳名の璃寛からとって名付けられた。 同時期に、同じく京阪で活躍した歌舞伎役者である3代目中村歌右衛門(俳名は芝翫)も芝翫茶という色名を残している。 2代目嵐吉三郎と3代目中村歌右衛門は当時、大阪の人気を二分した歌舞伎役者であり、小柄で声色や容姿は地味だが作劇の才能もあり、芸幅が広く抜群の演技力を誇った3代目歌右衛門が歌舞伎通に好まれたのに対して、2代目吉三郎は美男子として知られ、色男役で絶大な人気を博していた。 そのため、芝翫茶が壮年の通人に好まれたのに対して、璃寛茶は若者に人気があった。

Property Value
dbo:abstract
  • 璃寛茶(りかんちゃ・りくわんちや)は、江戸時代の流行色の1つ。暗い緑がかった茶色。 染色解説書である『手鑑模様節用』には(媚茶はオリーブグリーンに近い茶色)の別名とある。 文化・文政期に京阪で活躍した歌舞伎役者の2代目嵐吉三郎好みの色として、俳名の璃寛からとって名付けられた。 同時期に、同じく京阪で活躍した歌舞伎役者である3代目中村歌右衛門(俳名は芝翫)も芝翫茶という色名を残している。 2代目嵐吉三郎と3代目中村歌右衛門は当時、大阪の人気を二分した歌舞伎役者であり、小柄で声色や容姿は地味だが作劇の才能もあり、芸幅が広く抜群の演技力を誇った3代目歌右衛門が歌舞伎通に好まれたのに対して、2代目吉三郎は美男子として知られ、色男役で絶大な人気を博していた。 そのため、芝翫茶が壮年の通人に好まれたのに対して、璃寛茶は若者に人気があった。 (ja)
  • 璃寛茶(りかんちゃ・りくわんちや)は、江戸時代の流行色の1つ。暗い緑がかった茶色。 染色解説書である『手鑑模様節用』には(媚茶はオリーブグリーンに近い茶色)の別名とある。 文化・文政期に京阪で活躍した歌舞伎役者の2代目嵐吉三郎好みの色として、俳名の璃寛からとって名付けられた。 同時期に、同じく京阪で活躍した歌舞伎役者である3代目中村歌右衛門(俳名は芝翫)も芝翫茶という色名を残している。 2代目嵐吉三郎と3代目中村歌右衛門は当時、大阪の人気を二分した歌舞伎役者であり、小柄で声色や容姿は地味だが作劇の才能もあり、芸幅が広く抜群の演技力を誇った3代目歌右衛門が歌舞伎通に好まれたのに対して、2代目吉三郎は美男子として知られ、色男役で絶大な人気を博していた。 そのため、芝翫茶が壮年の通人に好まれたのに対して、璃寛茶は若者に人気があった。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2057617 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 841 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 71781843 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:b
  • 54 (xsd:integer)
prop-en:c
  • 0 (xsd:integer)
prop-en:g
  • 102 (xsd:integer)
prop-en:h
  • 51 (xsd:integer)
prop-en:k
  • 57 (xsd:integer)
prop-en:kana
  • りかんちゃ (ja)
  • りかんちゃ (ja)
prop-en:m
  • 7 (xsd:integer)
prop-en:munsell
  • - (ja)
  • - (ja)
prop-en:r
  • 110 (xsd:integer)
prop-en:s
  • 51 (xsd:integer)
prop-en:title
  • 璃寛茶 (ja)
  • 璃寛茶 (ja)
prop-en:v
  • 43 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:y
  • 51 (xsd:integer)
dct:subject
rdfs:comment
  • 璃寛茶(りかんちゃ・りくわんちや)は、江戸時代の流行色の1つ。暗い緑がかった茶色。 染色解説書である『手鑑模様節用』には(媚茶はオリーブグリーンに近い茶色)の別名とある。 文化・文政期に京阪で活躍した歌舞伎役者の2代目嵐吉三郎好みの色として、俳名の璃寛からとって名付けられた。 同時期に、同じく京阪で活躍した歌舞伎役者である3代目中村歌右衛門(俳名は芝翫)も芝翫茶という色名を残している。 2代目嵐吉三郎と3代目中村歌右衛門は当時、大阪の人気を二分した歌舞伎役者であり、小柄で声色や容姿は地味だが作劇の才能もあり、芸幅が広く抜群の演技力を誇った3代目歌右衛門が歌舞伎通に好まれたのに対して、2代目吉三郎は美男子として知られ、色男役で絶大な人気を博していた。 そのため、芝翫茶が壮年の通人に好まれたのに対して、璃寛茶は若者に人気があった。 (ja)
  • 璃寛茶(りかんちゃ・りくわんちや)は、江戸時代の流行色の1つ。暗い緑がかった茶色。 染色解説書である『手鑑模様節用』には(媚茶はオリーブグリーンに近い茶色)の別名とある。 文化・文政期に京阪で活躍した歌舞伎役者の2代目嵐吉三郎好みの色として、俳名の璃寛からとって名付けられた。 同時期に、同じく京阪で活躍した歌舞伎役者である3代目中村歌右衛門(俳名は芝翫)も芝翫茶という色名を残している。 2代目嵐吉三郎と3代目中村歌右衛門は当時、大阪の人気を二分した歌舞伎役者であり、小柄で声色や容姿は地味だが作劇の才能もあり、芸幅が広く抜群の演技力を誇った3代目歌右衛門が歌舞伎通に好まれたのに対して、2代目吉三郎は美男子として知られ、色男役で絶大な人気を博していた。 そのため、芝翫茶が壮年の通人に好まれたのに対して、璃寛茶は若者に人気があった。 (ja)
rdfs:label
  • 璃寛茶 (ja)
  • 璃寛茶 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of