鷹架沼(たかほこぬま)は、青森県下北半島の太平洋岸に位置する汽水の沼である。最大水深7m。全域が上北郡六ヶ所村にあり、太平洋との接続部にはむつ小川原港が建設されている。 六ヶ所村の小川原湖湖沼群の六つの沼の中で一番大きい。東西に長い形をしており、下北半島を大きく西へ噛みとっている。このため、かつて半島を横断する運河を掘る計画があったこともある(後述)。 古くは漢字表記に揺らぎがあり、高架沼と表記されることもあった。幕末の盛岡藩士 漆戸茂樹の記した『北奥旅程記』には鷹架沼が図示されており、およそヒョウタン型で「長さ三千五百六十間、惣廻八千二百四十間」、奥に室ノ久保村、南岸に鷹架村が書き込まれているのが見える。

Property Value
dbo:abstract
  • 鷹架沼(たかほこぬま)は、青森県下北半島の太平洋岸に位置する汽水の沼である。最大水深7m。全域が上北郡六ヶ所村にあり、太平洋との接続部にはむつ小川原港が建設されている。 六ヶ所村の小川原湖湖沼群の六つの沼の中で一番大きい。東西に長い形をしており、下北半島を大きく西へ噛みとっている。このため、かつて半島を横断する運河を掘る計画があったこともある(後述)。 古くは漢字表記に揺らぎがあり、高架沼と表記されることもあった。幕末の盛岡藩士 漆戸茂樹の記した『北奥旅程記』には鷹架沼が図示されており、およそヒョウタン型で「長さ三千五百六十間、惣廻八千二百四十間」、奥に室ノ久保村、南岸に鷹架村が書き込まれているのが見える。 (ja)
  • 鷹架沼(たかほこぬま)は、青森県下北半島の太平洋岸に位置する汽水の沼である。最大水深7m。全域が上北郡六ヶ所村にあり、太平洋との接続部にはむつ小川原港が建設されている。 六ヶ所村の小川原湖湖沼群の六つの沼の中で一番大きい。東西に長い形をしており、下北半島を大きく西へ噛みとっている。このため、かつて半島を横断する運河を掘る計画があったこともある(後述)。 古くは漢字表記に揺らぎがあり、高架沼と表記されることもあった。幕末の盛岡藩士 漆戸茂樹の記した『北奥旅程記』には鷹架沼が図示されており、およそヒョウタン型で「長さ三千五百六十間、惣廻八千二百四十間」、奥に室ノ久保村、南岸に鷹架村が書き込まれているのが見える。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 141263 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 5689 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90658997 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:名称
  • 鷹架沼 (ja)
  • 鷹架沼 (ja)
prop-en:周囲長
  • 22 (xsd:integer)
prop-en:成因
prop-en:所在地
  • 青森県上北郡六ヶ所村 (ja)
  • 青森県上北郡六ヶ所村 (ja)
prop-en:最大水深
  • 7 (xsd:integer)
prop-en:標高
  • 0 (xsd:integer)
prop-en:淡汽
  • 淡水 (ja)
  • 淡水 (ja)
prop-en:画像
  • 300 (xsd:integer)
  • 鷹架沼 鷹架沼の位置(青森県) (ja)
prop-en:面積
  • 5.430000 (xsd:double)
dct:subject
georss:point
  • 40.93333333333333 141.33333333333334
rdf:type
rdfs:comment
  • 鷹架沼(たかほこぬま)は、青森県下北半島の太平洋岸に位置する汽水の沼である。最大水深7m。全域が上北郡六ヶ所村にあり、太平洋との接続部にはむつ小川原港が建設されている。 六ヶ所村の小川原湖湖沼群の六つの沼の中で一番大きい。東西に長い形をしており、下北半島を大きく西へ噛みとっている。このため、かつて半島を横断する運河を掘る計画があったこともある(後述)。 古くは漢字表記に揺らぎがあり、高架沼と表記されることもあった。幕末の盛岡藩士 漆戸茂樹の記した『北奥旅程記』には鷹架沼が図示されており、およそヒョウタン型で「長さ三千五百六十間、惣廻八千二百四十間」、奥に室ノ久保村、南岸に鷹架村が書き込まれているのが見える。 (ja)
  • 鷹架沼(たかほこぬま)は、青森県下北半島の太平洋岸に位置する汽水の沼である。最大水深7m。全域が上北郡六ヶ所村にあり、太平洋との接続部にはむつ小川原港が建設されている。 六ヶ所村の小川原湖湖沼群の六つの沼の中で一番大きい。東西に長い形をしており、下北半島を大きく西へ噛みとっている。このため、かつて半島を横断する運河を掘る計画があったこともある(後述)。 古くは漢字表記に揺らぎがあり、高架沼と表記されることもあった。幕末の盛岡藩士 漆戸茂樹の記した『北奥旅程記』には鷹架沼が図示されており、およそヒョウタン型で「長さ三千五百六十間、惣廻八千二百四十間」、奥に室ノ久保村、南岸に鷹架村が書き込まれているのが見える。 (ja)
rdfs:label
  • 鷹架沼 (ja)
  • 鷹架沼 (ja)
geo:geometry
  • POINT(141.33332824707 40.933334350586)
geo:lat
  • 40.933334 (xsd:float)
geo:long
  • 141.333328 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of