黄緑(きみどり、おうりょく)は、黄色と緑の間色。 「黄緑」の歴史は浅く、明治時代に使われ始めた複合語である。 「黄緑」を示す単色光の波長は、およそ545nmから565nm程度であり、短波長になるほど緑みがかった色に、長波長になるほど黄みがかった色になる。 下の色見本で、左は黄みの黄緑、右は緑みの黄緑である。 右はJISで定められたマンセル値に基づき再現された色見本である。 明度が違う黄緑色を2つ並べた場合、により、波長が同じであっても、明るい方の色は黄色に近く、暗い方の色は緑色に近く見える。LEDなどの光源色の黄緑色が、色鉛筆や絵具など、物体色の黄緑色よりも黄色がかって見えるのはこの現象による。なお、電化製品などで一般的に「緑」と書かれているLED(多くの場合、電源などの状態で赤または橙色と緑色のいずれかに光る)の波長は565nmで、黄緑色の領域である。

Property Value
dbo:abstract
  • 黄緑(きみどり、おうりょく)は、黄色と緑の間色。 「黄緑」の歴史は浅く、明治時代に使われ始めた複合語である。 「黄緑」を示す単色光の波長は、およそ545nmから565nm程度であり、短波長になるほど緑みがかった色に、長波長になるほど黄みがかった色になる。 下の色見本で、左は黄みの黄緑、右は緑みの黄緑である。 右はJISで定められたマンセル値に基づき再現された色見本である。 明度が違う黄緑色を2つ並べた場合、により、波長が同じであっても、明るい方の色は黄色に近く、暗い方の色は緑色に近く見える。LEDなどの光源色の黄緑色が、色鉛筆や絵具など、物体色の黄緑色よりも黄色がかって見えるのはこの現象による。なお、電化製品などで一般的に「緑」と書かれているLED(多くの場合、電源などの状態で赤または橙色と緑色のいずれかに光る)の波長は565nmで、黄緑色の領域である。 (ja)
  • 黄緑(きみどり、おうりょく)は、黄色と緑の間色。 「黄緑」の歴史は浅く、明治時代に使われ始めた複合語である。 「黄緑」を示す単色光の波長は、およそ545nmから565nm程度であり、短波長になるほど緑みがかった色に、長波長になるほど黄みがかった色になる。 下の色見本で、左は黄みの黄緑、右は緑みの黄緑である。 右はJISで定められたマンセル値に基づき再現された色見本である。 明度が違う黄緑色を2つ並べた場合、により、波長が同じであっても、明るい方の色は黄色に近く、暗い方の色は緑色に近く見える。LEDなどの光源色の黄緑色が、色鉛筆や絵具など、物体色の黄緑色よりも黄色がかって見えるのはこの現象による。なお、電化製品などで一般的に「緑」と書かれているLED(多くの場合、電源などの状態で赤または橙色と緑色のいずれかに光る)の波長は565nmで、黄緑色の領域である。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 895483 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2132 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 82223524 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:b
  • 47 (xsd:integer)
prop-en:c
  • 26 (xsd:integer)
prop-en:g
  • 196 (xsd:integer)
prop-en:h
  • 64 (xsd:integer)
prop-en:hex
  • B9C42F (ja)
  • B9C42F (ja)
prop-en:k
  • 4 (xsd:integer)
prop-en:kana
  • きみどりいろ (ja)
  • きみどりいろ (ja)
prop-en:m
  • 12 (xsd:integer)
prop-en:munsell
  • 2.500000 (xsd:double)
prop-en:r
  • 185 (xsd:integer)
prop-en:s
  • 76 (xsd:integer)
prop-en:title
  • 黄緑色 (ja)
  • 黄緑色 (ja)
prop-en:v
  • 77 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:y
  • 91 (xsd:integer)
dct:subject
rdfs:comment
  • 黄緑(きみどり、おうりょく)は、黄色と緑の間色。 「黄緑」の歴史は浅く、明治時代に使われ始めた複合語である。 「黄緑」を示す単色光の波長は、およそ545nmから565nm程度であり、短波長になるほど緑みがかった色に、長波長になるほど黄みがかった色になる。 下の色見本で、左は黄みの黄緑、右は緑みの黄緑である。 右はJISで定められたマンセル値に基づき再現された色見本である。 明度が違う黄緑色を2つ並べた場合、により、波長が同じであっても、明るい方の色は黄色に近く、暗い方の色は緑色に近く見える。LEDなどの光源色の黄緑色が、色鉛筆や絵具など、物体色の黄緑色よりも黄色がかって見えるのはこの現象による。なお、電化製品などで一般的に「緑」と書かれているLED(多くの場合、電源などの状態で赤または橙色と緑色のいずれかに光る)の波長は565nmで、黄緑色の領域である。 (ja)
  • 黄緑(きみどり、おうりょく)は、黄色と緑の間色。 「黄緑」の歴史は浅く、明治時代に使われ始めた複合語である。 「黄緑」を示す単色光の波長は、およそ545nmから565nm程度であり、短波長になるほど緑みがかった色に、長波長になるほど黄みがかった色になる。 下の色見本で、左は黄みの黄緑、右は緑みの黄緑である。 右はJISで定められたマンセル値に基づき再現された色見本である。 明度が違う黄緑色を2つ並べた場合、により、波長が同じであっても、明るい方の色は黄色に近く、暗い方の色は緑色に近く見える。LEDなどの光源色の黄緑色が、色鉛筆や絵具など、物体色の黄緑色よりも黄色がかって見えるのはこの現象による。なお、電化製品などで一般的に「緑」と書かれているLED(多くの場合、電源などの状態で赤または橙色と緑色のいずれかに光る)の波長は565nmで、黄緑色の領域である。 (ja)
rdfs:label
  • 黄緑 (ja)
  • 黄緑 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of