コンテンツにスキップ

「呑水 (食器)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
日本での湯匙(散蓮華
 
2行目: 2行目:
[[ファイル:Ebitemp.jpg|thumb|200px|右側に天つゆが入れられた呑水が写っている。]]
[[ファイル:Ebitemp.jpg|thumb|200px|右側に天つゆが入れられた呑水が写っている。]]
'''呑水'''(とんすい)とは、縁の一部がやや突出した[[鉢|小鉢]]である<ref name="食べ物用語辞典">{{Cite web|和書|date= |url=https://japan-word.com/tonsui |title=とんすい |publisher=日本の食べ物用語辞典 |accessdate=2019-01-05}}</ref>。元来は水瓶に貯めた水を掬って呑むための器であったが、現在では小鉢や取り皿のような食器として使われている。'''湯匙'''とも書き、[[中国語]]でタンチー {{unicode|tāngchí}}と読む<ref>{{kotobank|1=湯匙|2=デジタル大辞泉}}</ref>。
'''呑水'''(とんすい)とは、縁の一部がやや突出した[[鉢|小鉢]]である<ref name="食べ物用語辞典">{{Cite web|和書|date= |url=https://japan-word.com/tonsui |title=とんすい |publisher=日本の食べ物用語辞典 |accessdate=2019-01-05}}</ref>。元来は水瓶に貯めた水を掬って呑むための器であったが、現在では小鉢や取り皿のような食器として使われている。'''湯匙'''とも書き、[[中国語]]でタンチー {{unicode|tāngchí}}と読む<ref>{{kotobank|1=湯匙|2=デジタル大辞泉}}</ref>。

本来の用途の湯匙は日本では[[散蓮華]]と呼ばれ、呑水とは区別される。


== 出典 ==
== 出典 ==

2023年11月23日 (木) 02:43時点における最新版

白色の呑水
右側に天つゆが入れられた呑水が写っている。

呑水(とんすい)とは、縁の一部がやや突出した小鉢である[1]。元来は水瓶に貯めた水を掬って呑むための器であったが、現在では小鉢や取り皿のような食器として使われている。湯匙とも書き、中国語でタンチー tāngchíと読む[2]

本来の用途の湯匙は日本では散蓮華と呼ばれ、呑水とは区別される。

出典

[編集]
  1. ^ とんすい”. 日本の食べ物用語辞典. 2019年1月5日閲覧。
  2. ^ デジタル大辞泉『湯匙』 - コトバンク

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
  • ウィキメディア・コモンズには、呑水 (食器)に関するカテゴリがあります。