コンテンツにスキップ

ヴィクトル・ヴァスネツォフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。間久部緑郎 (会話 | 投稿記録) による 2007年10月1日 (月) 23:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (en: Viktor Vasnetsov (15:51, 27 September 2007) by MishaPan, Ketiltrout, CommonsDelinker, Alex Bakharev, It's-is-not-a-genitive, Serge925, Mirgolth, Goldfritha, Adam keller, SchuminWeb, et al.)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
自画像1873年

ヴィクトル・ミハイロヴィチ・ヴァスネツォフВиктор Михайлович Васнецов / ローマ字表記例:Viktor Mikhailovich Vasnetsov, 1848年3月15日1926年6月23日)はロシア帝国画家神話宗教歴史を題材とした絵画の専門家であり、19世紀のロシア画壇における文芸復興運動の立役者の一人と看做されている。ロシア象徴主義の一員に数えられることもある。

生涯

幼少期(1848年-1858年

ヴャートカ県の寒村ロプィヤルに生まれる。父ミハイルは村の修道士で、自然科学天文学絵画に興味を持つ哲学者めいた教養人で、祖父ワシーリーはイコン画家であった。弟のアポリナリーも著名な画家であるが、もう一人の兄弟は学校教師となった。ヴァスネツォフは、文芸評論家のウラディーミル・スターソフに宛てた書簡の中で少年時代を思い返して、自分は「農民の子供たちとともに暮らし、人民としてではなく、友人として親しんでいた」と述懐した。

ヴャートカ(1858年-1867年

10歳からヴャートカの神学校に学び、夏ごとに家族連れで、豊かな商業地リャーボヴォに過ごした。神学校に在籍中に、地元のイコン商人のために働き、またポーランド人の流浪の画家、ミハウ・エルヴィロ・アンドリオリを輔佐して、ヴヤートカのアレクサンドル・ネフスキー大聖堂フレスコ画を制作した。

神学校を修了すると、サンクトペテルブルクに出て美術を学ぼうと決意する。帝都に上京するのに必要な資金を稼ぐため、自作の絵画「刈取る女」と「乳搾りの女」(いずれも1867年作)を競売にかけた。

転居(1876年

ペテルブルク(1867年-1876年

1867年ペテルブルク帝国美術アカデミーに入学するが、3年後には、美術アカデミーに対抗していた写実主義の画家による移動派運動を知り、その指導者であったイヴァン・クラムスコイと親交を結び、師匠と呼んだ。一方、同窓生のイリヤ・レーピンとも非常に親しくなった。

1870年代初頭は、同時代の風俗を描いた数々の版画を制作していた。そのうち2点(「地方の本屋」(1870年~)および「酒瓶をもった少年」(1872年~))は、1874年ロンドン万博で銀賞を授与された。その頃には、油彩でも風俗画を描くようになった。「田舎歌手」(1873年)や「転居」(1876年)は、ロシア社会の民主主義的な党派からも温かく迎えられた。

歴史画宗教画の画家として名を揚げたヴァスネツォフが、当初はこうした題材を何としても避けようとしていたのは、しかしながら皮肉なことである。ただし、「民衆の前のハリストスとポンテオ・ピラト」の生々しい構図ゆえに、美術アカデミーから銀メダルを贈られている。

パリ郊外の軽業師(1877年

パリ(1876-1877年

1876年にレーピンに招かれて、移動派の芸術家村に加わるためにパリに行く。フランスに滞在中のヴァスネツォフは、古典的な絵画と同時代の絵画の両方を、つまりアカデミー的な画風と印象派の画風をひとしく研究した。この頃に「パリ郊外の軽業師」を描き、版画を制作し、自作の数点をサロンに出展した。ロシアの御伽噺に魅了されるようになったのもパリ時代のことであり、(「魔法の絨毯」などの)「火の鳥」シリーズや、「イワン王子と灰色の狼」の制作に着手した。また、レーピンの名高い絵画「黄泉の国のサトコ」において、サトコのモデルを勤めている。

イワン王子と灰色の狼

モスクワ(1877年-1884年

岐路に立つ騎士

1877年にモスクワに戻る。1870年代後半は、ロシアの童話御伽噺ブィリーナ)の挿絵に没頭し、「岐路に立つ騎士」(1878年)や「イーゴリ公の合戦」(1879年)、「魔法の絨毯」(1880年)、「アリョーヌシカ」(1881年)といった代表作が制作された。これらの作品は、発表当時には評価されなかった。急進的な評論家の多くは、これらについて、移動派の写実主義の原理を損うものだとして斥けた。パヴェル・トレチャニコフのような有名な美術通でさえ、これらの購入を拒んだほどだった。 ヴァスネツォフの絵画は1880年代になると流行に乗った。ヴァスネツォフが題材を宗教的なものに切り替え、庇護者サヴァ・マモントフの所有地アブラムツェヴォの芸術家村のために一連のイコンを描くようになったからである。

聖母子像(1887年

キーエフ(1884年-1889年

In 1884-1889 Vasnetsov was commissioned to paint frescos in the St Vladimir's Cathedral of Kiev. This was a challenging work which ran contrary to both Russian and Western traditions of religious paintings. The influential art critic Vladimir Stasov labelled them a sacrilegious play with religious feelings of the Russian people. Another popular critic, Dmitry Filosofov, referred to these frescoes as "the first bridge over 200 years-old gulf separating different classes of Russian society".

While living in Kiev, Vasnetsov made friends with Mikhail Vrubel, who was also involved in the cathedral's decoration. While they worked together, Vasnetsov taught the younger artist a great deal. It was in Kiev that Vasnetsov finally finished Ivan Tsarevich Riding a Grey Wolf and started his most famous painting, the Bogatyrs.

In 1885 the painter travelled to Italy. The same year he worked on stage designs and costumes for Nikolai Rimsky-Korsakov's opera The Snow Maiden.

皇帝ベレンデイの宮殿リムスキー=コルサコフ歌劇雪娘》の舞台美術, 1885年

晩年(1890年-1926年

その後の20年間は、ヴァスネツォフにとって実り豊かな時期であったが、晩年の絵画のほとんどは、第二次的な意義しか認められていない。この時期を通じて次第に他の媒体で働くようになった。1897年に弟アポリナリーと共同でリムスキー=コルサコフ歌劇サトコ》の舞台美術を担当し、1910年代には、「ボガトゥイルカ」と呼ばれた、ヘルメットを被ったロシア陸軍のために、新しいユニフォームデザインを依頼された。

世紀の変わり目になると、トレードマークであるロシア文芸復興運動の「スカーツカ」様式建築を洗錬させた。最初に評価された設計図は、ワシーリー・ポレーノフの手を借りたアブラムツェヴォの教会(1882年)である。1894年にはモスクワの自邸を設計している。1898年にはパリ万博のロシア館を設計した。1904年には、スカーツカ様式の最も名高い建築物を設計した。即ち、トレチャコフ美術館である。

不死身のカスチェイ1917年-1928年

1906年から1911年までの間、ワルシャワ・アレクサンドル・ネフスキー大聖堂のためにモザイクをデザインした。1912年には、皇帝ニコライ2世より貴族に列せられている。

ロシア革命以前には、トレチャコフ美術館の評議員として活動し、また収入のかなりの部分をロシア国立歴史博物館に贈って大部分の蒐集物に身銭を切った。十月革命以降は、アレクサンドル・イワノフらの宗教画を、教会からトレチャコフ美術館に移すことを擁護した。

主要作品一覧


参考資料・外部リンク