コンテンツにスキップ

総務省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ササニシキ (会話 | 投稿記録) による 2023年8月16日 (水) 20:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Super medalist (会話) による ID:96574682 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本の旗 日本行政機関
総務省
そうむしょう
Ministry of Internal Affairs and Communications
総務省が設置される中央合同庁舎第2号館
総務省が設置される中央合同庁舎第2号館
役職
大臣 松本剛明
副大臣 尾身朝子
柘植芳文
大臣政務官 国光文乃
長谷川淳二
中川貴元
事務次官 内藤尚志
組織
上部組織 内閣
内部部局 大臣官房
行政管理局
行政評価局
自治行政局
自治財政局
自治税務局
国際戦略局
情報流通行政局
総合通信基盤局
統計局
政策統括官
サイバーセキュリティ統括官
審議会等 地方財政審議会
行政不服審査会
独立行政法人評価制度委員会
国地方係争処理委員会
電気通信紛争処理委員会
電波監理審議会
恩給審査会
政策評価審議会
情報通信審議会
情報通信行政・郵政行政審議会
国立研究開発法人審議会
統計委員会
官民競争入札等監理委員会
情報公開・個人情報保護審査会
施設等機関 自治大学校
情報通信政策研究所
統計研究研修所
特別の機関 中央選挙管理会
政治資金適正化委員会
自治紛争処理委員
地方支分部局 管区行政評価局
総合通信局
沖縄行政評価事務所
沖縄総合通信事務所
外局 公害等調整委員会
消防庁
概要
法人番号 2000012020001 ウィキデータを編集
所在地 100-8926
東京都千代田区霞が関2丁目1番2号
中央合同庁舎第2号館
北緯35度40分31秒 東経139度45分04秒 / 北緯35.675366度 東経139.7511182度 / 35.675366; 139.7511182 (MIC)座標: 北緯35度40分31秒 東経139度45分04秒 / 北緯35.675366度 東経139.7511182度 / 35.675366; 139.7511182 (MIC)
定員 4,786人(2023年9月30日までは4,821人)[1]
年間予算 16兆8625億1025万4千円[2](2023年度)
設置根拠法令 総務省設置法
設置 2001年平成13年)1月6日
前身 総務庁
郵政省
自治省
ウェブサイト
総務省
テンプレートを表示

総務省(そうむしょう、: Ministry of Internal Affairs and Communications略称: MIC[注釈 1])は、日本行政機関のひとつ。行政組織地方自治地方公務員制度選挙政治資金情報通信郵便統計消防など国家の基本的諸制度を所管している[注釈 2]

概説

総務副大臣、総務大臣政務官の記者会見。バックパネルにシンボルマークが描かれている。

総務省設置法第3条第1項に規定する任務を達成するため、行政組織地方自治地方公務員制度選挙政治資金情報通信郵便統計消防など、国家の基本的な仕組みに関わる諸制度、国民の政治活動・経済活動社会活動を支える基本的なシステムを所管する。2001年(平成13年)の中央省庁等改革によって、総務庁郵政省自治省が統合されて設置された。「総務省」の名称は、戦後GHQによる解体・廃止の危機に瀕した内務省が、組織解体を阻止するために考案した新名称案の一つである[注釈 3]国家行政組織法別表第1では、総務省が各省の筆頭に掲げられ、閣僚名簿も原則として総務大臣内閣総理大臣の次に列する。総務省は全国の地方公共団体に対して強い影響力を保持し、2020年(令和2年)10月1日現在で都道府県庁に部長級以上を44名うち副知事が9名、次長などを7名、課長などを59名出向させ、市町村に部長級以上を77名うち副市長が27名、次長などを6名、課長などを18名出向させている[3]。2023年現在、全国の都道府県知事のうち12名が自治省・総務省出身である。

設置当初、英文正式名称は「Ministry of Public Management, Home Affairs, Posts and Telecommunications」(公共管理・内務・郵便・遠隔通信省)、英文略称は「MPHPT」であったが[4]2004年(平成16年)9月10日から、現在の英文正式名称「Ministry of Internal Affairs and Communications」(内務・通信省)、英文略称「MIC」にそれぞれ変更された[5]。「長すぎて分かりにくい」とする意見[注釈 4]や組織の一体性などを勘案した。

2005年(平成17年)4月1日から、省の理念アピールおよび職員の一体感を目的にシンボルマーク[6]、「実はここにも総務省」のキャッチフレーズをそれぞれ策定した[7]。シンボルマークはヴィヴィッドオレンジを用い、四角形で日本の国土を、飛び出す球体は総務省の姿をそれぞれ表現している。2014年(平成26年)1月21日にキャッチフレーズを「くらしの中に総務省」に更新した[8]。広報誌「総務省」を月刊で発行している[9]

2022年(令和4年)現在、総務省の総合職事務系職員(キャリア事務官)の採用は一本化されておらず、「行政管理・評価」(旧総務庁)、「地方自治」(旧自治省)、「情報通信 (ICT)」(旧郵政省)の3つの区分に分かれている[10]総務事務次官は旧自治省出身者が最も多く就いている。

総務省の設置に関与した元内閣官房副長官石原信雄は、総務省は巨大組織の官庁で「戦前内務省を彷彿とさせる」などの見解に、「戦前の内務省は、ずば抜けた権限を持つマンモス官庁だったが、(中略)なかでも警察力を握っていることがスーパー官庁としての決定的な要素だった」と総務省は旧内務省のようなパワー官庁ではない[11]と語る。政治学者飯尾潤は、総務省を「自治省が単独での生き残りが難しいと判断して、総務庁という弱小省庁を吸収してできた省庁」[12]と語る。

沿革

[13][14]

所掌事務

上記の総務省設置法第3条第1項に規定する任務を達成するため、同法第4条第1項は計96号の所掌事務を規定している。具体的には以下の通りである[33]

組織

一般に、総務省の内部組織は法律の総務省設置法、政令の総務省組織令、省令の総務省組織規則が階層的に規定している。

幹部

内部部局

  • 大臣官房(政令第2条)
    • 秘書課(政令第20条)
    • 総務課
    • 会計課
    • 企画課
    • 政策評価広報課
  • 行政管理局 - 中央省庁の業務の改善、独立行政法人および特殊法人の新設・改廃の審査、独立行政法人の評価、情報公開の推進などに関する事務を所掌。
    • 企画調整課(政令第36条)
    • 調査法制課
    • 管理官
  • 行政評価局 - 政策評価制度、行政相談などに関する事務を所掌。
    • 総務課
    • 企画課
    • 政策評価課
    • 行政相談企画課
  • 自治行政局 - 地方行政制度、地方公務員制度、選挙制度に関する事務を所掌。
    • 行政課(政令第45条)
    • 住民制度課
    • 市町村課
    • 地域政策課
    • 地域自立応援課
    • 公務員部(政令第2条第2項)
      • 公務員課(政令第45条第2項)
      • 福利課
    • 選挙部
  • 自治財政局 - 地方財政制度、地方交付税制度、地方債制度など地方公共団体の財源の保障および調整に関する事務を所掌。
    • 財政課(政令第55条)
    • 調整課
    • 交付税課
    • 地方債課
    • 公営企業課
    • 財務調査課
  • 自治税務局 - 地方税制度に関する事務を所掌。
    • 企画課(政令第62条)
    • 都道府県税課
    • 市町村税課
    • 固定資産税課
  • 国際戦略局 - 総務省の所管行政全体の国際戦略に関する事務を所掌。
    • 国際戦略課
    • 技術政策課
    • 通信規格課
    • 宇宙通信政策課
    • 国際展開課
    • 国際経済課
    • 国際協力課
  • 情報流通行政局 - 情報(コンテンツ)の流通・利用、日本放送協会の適正な運営、放送事業などに関する事務を所掌。郵政行政部は日本郵政グループの適正な運営、信書便事業などに関する事務を所掌。
    • 総務課(政令第76条)
    • 情報通信政策課
    • 情報流通振興課
    • 情報通信作品振興課
    • 地域通信振興課
    • 放送政策課
    • 放送技術課
    • 地上放送課
    • 衛星・地域放送課
    • 郵政行政部(政令第2条第2項)
      • 企画課(第76条第2項)
      • 郵便課
      • 貯金保険課
      • 信書便事業課
  • 総合通信基盤局 - 電気通信事業、電波の利用などに関する事務を所掌。
    • 総務課(政令第91条)
    • 電気通信事業部(政令第2条第2項)
      • 事業政策課(政令第91条第2項)
      • 料金サービス課
      • データ通信課
      • 電気通信技術システム課
      • 消費者行政第一課
      • 消費者行政第二課
    • 電波部
      • 電波政策課(政令第91条第3項)
      • 基幹・衛星移動通信課
      • 移動通信課
      • 電波環境課
  • 統計局 - 公的統計制度に関する事務を所掌。
    • 総務課(政令第110条)
    • 統計作成支援課
    • 統計利用促進課
    • 統計情報システム管理官
    • 統計調査部(政令第2条第2項)
      • 調査企画課(政令第110条第2項)
      • 国勢統計課
      • 経済統計課
      • 消費統計課
  • 政策統括官(統計制度担当、恩給担当)[注釈 21]
  • サイバーセキュリティ統括官

審議会等

施設等機関

特別の機関

地方支分部局

総務省の地方支分部局には以下の4区分がある。

管区行政評価局

前身は管区行政監察局。国の行政機関政策評価、業務実施状況の評価および監視、独立行政法人地方公共団体の法定受託事務の実施状況の調査、各行政機関・地方公共団体の業務に関する苦情の申出についてのあっせん、行政相談委員地方自治および民主政治の普及徹底、国と地方公共団体および地方公共団体相互間の連絡調整など、総務省設置法第4条に列記された所掌事務のうち、第16号から第22号までに掲げる事務を所掌する。

  • 北海道管区行政評価局(政令第133条)
  • 東北管区行政評価局
  • 関東管区行政評価局
  • 中部管区行政評価局
  • 近畿管区行政評価局
  • 中国四国管区行政評価局
  • 九州管区行政評価局

総合通信局

前身は地方電波管理局(1985年から地方電気通信監理局)。不法無線局の取締り(無線局の周波数逸脱運用を含む。ただし職員は特別司法警察職員ではないので、日本の警察と共同で取締る)や無線局・放送局・有線放送の許認可および検査、電波伝搬(伝播)路指定の許認可、高周波ウェルダーなどの高周波利用設備の許可、無線従事者免許証や無線局免許状の発給、インターネットサービスプロバイダーなどの電気通信事業者に係る許認可、地方公共団体の情報通信インフラ整備の支援、情報通信分野の研究開発や同分野に関わるベンチャー企業の支援、信書便事業の民間開放に伴う許認可など、総務省設置法第4条に列記された所掌事務のうち、第57号から第66号まで、第68号から第70号まで、第75号、第91号および第96号に掲げる事務を所掌する。

外局

所管法人

独立行政法人(計4法人)[34]

特殊法人(計7法人)[35]

特別民間法人(計4法人)[36]

地方公共団体が主体となって業務運営を行う法人(計3法人)

国及び地方公共団体が共同して運営する法人(計1法人)

共済組合類型の法人(計17法人)

警察共済組合警察庁が、公立学校共済組合は文部科学省がそれぞれ所管する。

財政

2023年度(令和5年度)一般会計当初予算における総務省所管歳出予算は、16兆8625億1025万4千円である[2]。組織別の内訳は、総務本省が16兆8308億9486万6千円、管区行政評価局が72億315万2千円、総合通信局が115億2425万2千円、公害等調整委員会が5億5934万4千円、消防庁が123億2864万円となっている。本省予算のうち地方交付税交付金が16兆1822億7565万8千円、地方特例交付金が2169億円と大半を占める。

総務省は、内閣府および財務省と交付税及び譲与税配付金特別会計を共管する。国会、裁判所、会計検査院、内閣、内閣府、デジタル庁、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省および防衛省所管[注釈 24]東日本大震災復興特別会計を共管する。

職員

一般職の在職者数は2022年7月1日現在、総務省全体で4,569人(男性3,461人、女性1,108人)である[37]。本省および外局別の人数は本省が4,238人(男性3,155人、女性1,083人)、公害等調整委員会33人(男性24人、女性9人)、消防庁170人(男性152人、女性18人)となっている。

行政機関職員定員令に定められた総務省の定員は特別職1人を含めて4,786人(2023年9月30日までは4,821人)であり[1]、うち公害等調整委員会の定員(事務局職員の定員)は、36人となっている。公害等調整委員会を除く、本省および消防庁の定員は省令の総務省定員規則に定められており、本省4,576人(2023年9月30日までは4,611人)、消防庁174人となっている[38]

2023年度一般会計予算における予算定員は特別職25人、一般職4,785人の計4,810人である[2]。機関別内訳は総務省本省が2,677人、管区行政評価局723人、総合通信局1,196人、公害等調整委員会40人、消防庁174人となっている。特別職について、予算定員と行政機関職員定員令の定員に大きな差異があるのは、行政機関職員定員令の定員には、大臣、副大臣、大臣政務官、公害等調整委員会委員、地方財政審議会委員などを含まないためである。

総務省の一般職職員は非現業の国家公務員なので、労働基本権のうち争議権と団体協約締結権は国家公務員法により認められていない。団結権は認められており、職員は労働組合として、国公法の規定する「職員団体」を結成し、若しくは結成せず、又はこれに加入し、若しくは加入しないことができる(国公法第108条の2第3項)。消防庁の職員も団結権を否認されていない。

2022年3月31日現在、人事院に登録された職員団体の数は単一体2、支部17となっている[39]。組合員数は1,309人、組織率は35.7%。主な労働組合は総務省人事・恩給局職員組合、全行管職員組合(全行管)、全自治職員組合、全情報通信労働組合(全通信)および統計職員労働組合(統計職組)である。人事・恩給局および統計局が旧総理府の系譜を引くことから、人事・恩給局職組と統計職組は内閣府の旧総理府関係組合とともに連合体である総理府労連を形成している。総理府労連、全行管および全通信は国公労連全労連系)に加盟している。

幹部

一般職の幹部は以下のとおりである[40]

  • 総務事務次官:内藤尚志
  • 総務審議官(行政制度担当):堀江宏之
  • 総務審議官(郵政・通信担当):竹内芳明
  • 総務審議官(国際担当):吉田博史
  • 大臣官房長:竹村晃一
  • 行政管理局長:松本敦司
  • 行政評価局長:菅原希
  • 自治行政局長:山野謙
  • 自治財政局長:大沢博
  • 自治税務局長:池田達雄
  • 国際戦略局長:田原康生
  • 情報流通行政局長:小笠原陽一
  • 総合通信基盤局長:今川拓郎
  • 統計局長:岩佐哲也
  • 政策統括官(統計制度担当、恩給担当):阪本克彦
  • サイバーセキュリティ統括官:山内智生
  • 公害等調整委員会事務局長:山内達矢
  • 消防庁長官:原邦彰

総務事務次官

氏名 出身 前職 在任期間 退任後の役職
1 嶋津昭 自治省 自治省財政局長 2001年(平成13年)1月6日-
2002年(平成14年)1月8日
全国知事会事務総長地域総合整備財団理事長、市町村職員中央研修所(市町村アカデミー)学長、ラグビーワールドカップ2019組織委員会事務総長
2 金澤薫 郵政省 総務審議官 2002年(平成14年)1月8日-
2003年(平成15年)1月17日
日本電信電話代表取締役副社長、同顧問、財団法人日本ITU協会理事長、財団法人国際通信経済研究所理事長、財団法人日本データ通信協会理事長、財団法人郵便貯金振興会理事長、財団法人海外通信・放送コンサルティング協力理事長
3 西村正紀 行政管理庁 総務審議官 2003年(平成15年)1月17日-
2004年(平成16年)1月6日
会計検査院長、城西大学監事
4 香山充弘 自治省 総務審議官 2004年(平成16年)1月6日-
2005年(平成17年)8月15日
学校法人自治医科大学理事長、財団法人自治体国際化協会理事長、一般財団法人地方債協会会長、日本赤十字社理事
5 林省吾 自治省 消防庁長官 2005年(平成17年)8月15日-
2006年(平成18年)7月21日
財団法人地域創造理事長、市町村職員中央研修所(市町村アカデミー)学長、はごろもフーズ株式会社監査役
6 松田隆利 行政管理庁 行政改革推進本部
事務局長
2006年(平成18年)7月21日-
2007年(平成19年)7月6日
国家公務員制度改革推進本部事務局次長、内閣官房長官補佐官公害等調整委員会委員
7 瀧野欣彌 自治省 総務審議官 2007年(平成19年)7月6日-
2009年(平成21年)7月14日
内閣官房副長官(事務)、地方公共団体金融機構理事長、渥美坂井法律事務所・外国法共同事業客員弁護士
8 鈴木康雄 郵政省 総務審議官 2009年(平成21年)7月14日-
2010年(平成22年)1月15日
株式会社損害保険ジャパン顧問、 一般財団法人日本ITU協会理事長、日本郵政取締役兼代表執行役上級副社長、日本郵便取締役
9 岡本保 自治省 総務審議官 2010年(平成22年)1月15日-
2012年(平成24年)9月11日
野村資本市場研究所顧問、一般財団法人自治体国際化協会、(クレア)理事長
10 小笠原倫明 郵政省 総務審議官 2012年(平成24年)9月11日-
2013年(平成25年)6月28日
一般財団法人日本ITU協会理事長、一般社団法人ドローン操縦士協会理事、株式会社大和証券グループ本社取締役、株式会社スカパーJSATホールディングス取締役、住友商事株式会社顧問、株式会社大和総研顧問、損害保険ジャパン日本興亜株式会社顧問、一般社団法人世界貿易センター東京理事、一般社団法人日本ミャンマー協会理事
11 岡崎浩巳 自治省 消防庁長官 2013年(平成25年)6月28日-
2014年(平成26年)7月22日
地方公務員共済組合連合会理事長、一般社団法人地方公務員共済組合協議会理事、セガサミーホールディングス株式会社顧問、株式会社野村総合研究所顧問、日本インバウンド連合会顧問
12 大石利雄 自治省 消防庁長官 2014年(平成26年)7月22日-
2015年(平成27年)7月31日
一般財団法人地方財務協会理事長、学校法人自治医科大学理事長、公益財団法人地域社会振興財団理事長、みずほ総合研究所顧問、金山町政策顧問
13 桜井俊 郵政省 総務審議官 2015年(平成27年)7月31日-
2016年(平成28年)6月17日
電通グループ代表取締役副社長、一般財団法人マルチメディア振興センター理事長、一般財団法人全国地域情報化推進協会理事長、地域IoT官民ネット共同代表、三井住友信託銀行株式会社顧問、毎日新聞社毎日ユニバーサル委員会委員
14 佐藤文俊 自治省 総務審議官 2016年(平成28年)6月17日-
2017年(平成29年)7月11日
株式会社野村総合研究所顧問、郡山市財政・地域振興アドバイザー[41]地方公共団体金融機構理事長
15 安田充 自治省 自治行政局長 2017年(平成29年)7月11日-
2019年(令和元年)7月5日
みずほ総合研究所株式会社顧問
16 鈴木茂樹[42] 郵政省 総務審議官 2019年(令和元年)7月5日-
2019年(令和元年)12月20日
辞職(停職3月)、横須賀テレコムリサーチパーク代表取締役社長、一般社団法人CRM協議会副会長、国立情報学研究所研究戦略室特任研究員早稲田大学理工学術院総合研究所客員上級研究員、早稲田大学理工学術院客員講師開志専門職大学客員教授[43][44][45]情報経営イノベーション専門職大学超客員教授[46]新潟総合学院顧問・学長アドバイザー[47]
17 黒田武一郎[42] 自治省 総務審議官 2019年(令和元年)12月20日-
2022年(令和4年)6月28日
18 山下哲夫 総理府 総務審議官 2022年(令和4年)6月28日-
2023年(令和5年)7月7日
19 内藤尚志 自治省 総務審議官 2023年(令和5年)7月7日 -

関連紛争や諸問題

関連紛争

不祥事

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 2004年9月までの英文正式名称および英文略称については概説を参照。
  2. ^ 「行政の基本的な制度の管理及び運営を通じた行政の総合的かつ効率的な実施の確保、地方自治の本旨の実現及び民主政治の基盤の確立、自立的な地域社会の形成、国と地方公共団体及び地方公共団体相互間の連絡協調、情報の電磁的方式による適正かつ円滑な流通の確保及び増進、電波の公平かつ能率的な利用の確保及び増進、郵政事業の適正かつ確実な実施の確保、公害に係る紛争の迅速かつ適正な解決、鉱業、採石業又は砂利採取業と一般公益又は各種の産業との調整並びに消防を通じた国民の生命、身体及び財産の保護を図り、並びに他の行政機関の所掌に属しない行政事務及び法律(法律に基づく命令を含む。)で総務省に属させられた行政事務を遂行すること」(総務省設置法第3条第1項)
  3. ^ その他の新名称案として「公共省」「民政省」があった。その後、内務省はGHQによって解体・廃止された。
  4. ^ ちなみに、英国には「デジタル・文化・メディア・スポーツ省」という4分野を所管する行政官庁がある。なお、2008年以降の日本の国土交通省の英文正式名称は「Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism」であり、総務省の旧英文正式名称と同様に、名称に4分野を含んでいる。
  5. ^ 総務庁人事局および同恩給局が統合された。
  6. ^ 総務庁行政管理局が移行した。
  7. ^ 総務庁行政監察局が改称された。
  8. ^ 自治省行政局が改称された。
  9. ^ 自治省財政局が改称された。
  10. ^ 自治省税務局が改称された。
  11. ^ 郵政省通信政策局および同放送行政局が統合された。
  12. ^ 郵政省電気通信局が改称された。
  13. ^ 郵政省郵務局、同貯金局、同簡易保険局の政策部門が統合された。
  14. ^ 総務庁統計局が移行した。
  15. ^ 総理府の外局から移行した。
  16. ^ 総理府の外局から移行した。
  17. ^ 郵政省郵務局、同貯金局、同簡易保険局の現業部門が統合された。
  18. ^ 自治省の外局から移行した。
  19. ^ 総務庁の管区行政監察局が改称された。
  20. ^ 郵政省の地方電気通信監理局が改称された。
  21. ^ 政策統括官1名が2つの担務を兼務している。
  22. ^ いわゆる「NTTグループ」に属する会社には、他にエヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社株式会社エヌ・ティ・ティ・データ株式会社NTTドコモ等があるものの、そのいずれも特殊法人の形態をとっておらず、特殊法人であるのはこれら3社だけである。
  23. ^ いわゆる「日本郵政グループ」に属する会社には、他に株式会社ゆうちょ銀行株式会社かんぽ生命保険があるものの、そのいずれも特殊法人の形態をとっておらず、特殊法人であるのはこれら2社だけである。
  24. ^ 国の予算を所管するすべての機関である。なお、人事院は予算所管に関しては内閣に属するのでここにはない。
  25. ^ デジタル庁#関連紛争や諸問題も参照。
  26. ^ なお、現行法では、スポンサーを募り制作されるCM番組内容に対する外資規制は為されていない。

出典

  1. ^ a b 行政機関職員定員令(昭和44年5月16日政令第121号)(最終改正、令和5年3月30日政令第90号) - e-Gov法令検索
  2. ^ a b c 令和5年度一般会計予算 (PDF) 財務省
  3. ^ 国と地方公共団体との間の人事交流の実施状況(令和3年3月10日)” (PDF). 内閣官房内閣人事局. 2021年4月20日閲覧。
  4. ^ 再編後の所在地、連絡先等”. 郵政省 (2000年11月). 2020年10月1日閲覧。
  5. ^ 総務省の英語表記を変更(2009年1月13日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  6. ^ 総務省(報道資料)(2009年1月13日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  7. ^ 総務省のキャッチフレーズを策定(2009年1月13日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  8. ^ 【お知らせ】”. 総務省 (2014年1月21日). 2020年10月1日閲覧。
  9. ^ 総務省広報誌
  10. ^ 総務省|採用情報|総合職事務系”. 総務省. 2022年3月30日閲覧。
  11. ^ 石原信雄 『官かくあるべし 七人の首相に仕えて』 小学館文庫 p197
  12. ^ 飯尾潤著「政局から政策へ―日本政治の成熟と転換」(2008)P179
  13. ^ 官制沿革表 (PDF) 、国立国会図書館。
  14. ^ 省庁組織変遷図、国立公文書館。
  15. ^ a b c 総務省設置法”. 2023年6月27日閲覧。
  16. ^ 平成12年(2000年)6月7日付官報号外第111号22頁 総務省組織令公布
  17. ^ 平成15年(2003年)3月28日付官報号外第66号7頁 総務省組織令の一部を改正する政令公布
  18. ^ 日本郵政公社法”. 2023年6月27日閲覧。
  19. ^ 日本郵政公社法施行法”. 2023年6月27日閲覧。
  20. ^ 公正取引委員会を内閣府の外局に移行させるための関係法律の整備に関する法律”. 2023年6月27日閲覧。
  21. ^ 日本学術会議法の一部を改正する法律”. 2023年6月27日閲覧。
  22. ^ 郵政民営化法”. 2023年6月27日閲覧。
  23. ^ 郵政民営化法等の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律”. 2023年6月27日閲覧。
  24. ^ 政治資金規正法の一部を改正する法律”. 2023年6月27日閲覧。
  25. ^ a b c 平成20年(2008年)7月2日付官報号外第142号2頁 総務省組織令及び郵政行政審議会令の一部を改正する政令公布
  26. ^ 郵政民営化法等の一部を改正する等の法律”. 2023年6月27日閲覧。
  27. ^ a b 平成26年(2014年)5月29日付官報号外第117号11頁 国家公務員法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備等に関する政令公布
  28. ^ 国家公務員法等の一部を改正する法律”. 2023年6月27日閲覧。
  29. ^ a b 平成29年(2017年)9月1日付官報本紙第7094号2頁 総務省組織令の一部を改正する政令公布
  30. ^ 平成30年(2018年)7月13日付官報号外第154号20頁 総務省組織令の一部を改正する政令公布
  31. ^ デジタル庁設置法”. 2023年6月27日閲覧。
  32. ^ デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律”. 2023年6月27日閲覧。
  33. ^ 「総務省設置法(平成11年法律第91号)」(令和3年法律第37号による改正、令和4年4月1日施行) 総務省 - e-Gov法令検索
  34. ^ 独立行政法人一覧(令和5年4月1日現在)” (PDF). 総務省. 2023年5月5日閲覧。
  35. ^ 所管府省別特殊法人一覧(令和5年4月1日現在)” (PDF). 総務省. 2023年5月5日閲覧。
  36. ^ 特別の法律により設立される民間法人一覧(令和5年4月1日現在:34法人)” (PDF). 総務省. 2023年5月5日閲覧。
  37. ^ 一般職国家公務員在職状況統計表 (PDF) (令和4年7月1日現在)
  38. ^ 総務省定員規則(平成13年1月6日総務省令第4号)最終改正:令和5年3月30日総務省令第25号)
  39. ^ 令和3年度 年次報告書(公務員白書) 「第1編第3部第6章:職員団体 - 資料6-2;職員団体の登録状況。2022年3月31日現在。 (PDF)
  40. ^ 総務省幹部職員名簿 令和5年7月7日現在”. 総務省. 2023年7月9日閲覧。
  41. ^ 株式会社野村総合研究所顧問 佐藤文俊氏に郡山市財政・地域振興アドバイザーを委嘱します 平成31年1月18日郡山市財務部財政課(2021年4月12日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  42. ^ a b 令和元年12月20日付 総務省人事” (PDF). 総務省. 2020年4月8日閲覧。
  43. ^ 一般社団法人 CRM協議会の組織体制と役員 第十三期(2021/4/1 -- 2022/3/31) CRM協議会
  44. ^ 特任研究員等 国立情報学研究所
  45. ^ 非常勤研究員(客員上級・客員主任・客員次席)Guest Senior早稲田大学
  46. ^ 鈴木 茂樹|情報経営イノベーション専門職大学【iU】|ICTで、まだない幸せをつくる。 - ウェイバックマシン(2021年6月17日アーカイブ分)
  47. ^ 国家公務員法第106条の25第1項等の規定に基づく国家公務員の再就職状況の報告(令和3年7月1日~同年9月30日分) (PDF) 2021年12月21日 内閣官房内閣人事局
  48. ^ 総務省による第二期政府共通プラットフォームがAWS上で運用開始、行政サービスのDX加速 | TechCrunch Japan - ウェイバックマシン(2020年10月13日アーカイブ分)
  49. ^ 沼澤典史 (2020年7月2日). “アマゾンに政府基盤システムを発注して大丈夫?情報保護、障害、コスト…”. ダイヤモンド・オンライン. https://diamond.jp/articles/-/241959?page=2 2021年3月25日閲覧。 
  50. ^ 佐藤章 (2020年9月28日). “佐藤章ノート アマゾンに日本政府のIT基盤を丸投げする菅政権~NTTデータはなぜ敗北したのか 菅政権「デジタル改革」の罠(2)”. 論座 (朝日新聞出版). https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020092600003.html 2021年3月25日閲覧。 
  51. ^ 玄忠雄 (2021年11月29日). “マルチクラウド」の準備足りないデジタル庁、AWS・Google以外の選択肢は増えるか”. 日経クロステック / 日経コンピュータ. https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01869/112400002/ 2022年5月17日閲覧。 
  52. ^ “「本当に怖い」LINEの個人情報が中国で閲覧可能だった…首相や閣僚の重要情報のやり取りも見られた?”. イット! (FNNプライムオンライン). (2021年3月17日). https://www.fnn.jp/articles/-/157015 2021年3月18日閲覧。 
  53. ^ 山田厚史 (2021年3月6日). “首相の天領、総務省接待事件の源流は「菅総務相」時代の人事私物化”. ダイヤモンド・オンライン. 2021年3月8日閲覧。
  54. ^ 日本郵政に処分内容漏洩 総務次官が辞任”. 日本経済新聞 (2019年12月20日). 2021年2月25日閲覧。
  55. ^ 藤田知也 (2020年5月26日). “先輩によかれと思って情報提供? 総務前次官の漏洩問題”. 朝日新聞. 2021年3月8日閲覧。
  56. ^ 東北新社 外資規制で放送法違反 共同通信”. ロイター通信 (2021年3月5日). 2021年3月9日閲覧。
  57. ^ 東北新社の違反疑惑「決裁は山田氏」の答弁にどよめく(一部記事引用)”. 朝日新聞 (2021年3月5日). 2021年3月9日閲覧。
  58. ^ 東北新社 外資規制違反の可能性も認定取り消されず”. NHK. NHK政治マガジン (2021年3月5日). 2021年3月9日閲覧。
  59. ^ 「フジと日テレ」の外資比率が、東北新社を超えても許される理由 平井宏治 2021年4月2日 ダイヤモンドonline - ウェブアーカイブウェイバックマシン、2021年4月29日)
  60. ^ 東北新社とフジテレビの「放送法違反」をマスコミがまともに報じないウラ事情”. 現代ビジネス (2021年4月27日). 2021年11月7日閲覧。
  61. ^ 高市早苗氏と野田聖子氏、総務相在任中にNTT側と会食 文春報道 毎日新聞 2021/3/10
  62. ^ 内部文書入手 NTTが総務大臣、副大臣も接待していた | 文春オンライン - ウェイバックマシン(2021年3月10日アーカイブ分)
  63. ^ 自民・野田幹事長代行、NTTからの接待を否定「プライベートな会合」 - ウェイバックマシン(2021年3月11日アーカイブ分)
  64. ^ 秋本前局長も接待 NTT、鈴木前次官が同席毎日新聞 2021/3/15
  65. ^ 一人10万円超も NTTが山田前広報官と谷脇総務審議官に高額接待 | 文春オンライン - ウェイバックマシン(2021年3月3日アーカイブ分)
  66. ^ 総務省の事業も電通に再委託 ポイント還元事業めぐり 東京新聞 2020年06月17日 07時11分

外部リンク