2023年11月23日 (木) 02:43; 死郎 (会話 | 投稿記録) による版 (日本での湯匙(散蓮華))(日時は個人設定で未設定ならUTC)
呑水(とんすい)とは、縁の一部がやや突出した小鉢である[1]。元来は水瓶に貯めた水を掬って呑むための器であったが、現在では小鉢や取り皿のような食器として使われている。湯匙とも書き、中国語でタンチー tāngchíと読む[2]。
本来の用途の湯匙は日本では散蓮華と呼ばれ、呑水とは区別される。
この項目は、食品・食文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:食)。