ろ号券
表示
ろ号券(ろごうけん)は、日本銀行券(紙幣、お札)の種類の一つ。券種は、ろ百円券・ろ十円券・ろ五円券の3種である。題号は単に「日本銀行券」であり、不換紙幣である。
3券種いずれも、い号券の後継として発行され、後継としてA号券が発行されたが、当時の様式符号は、単純に額面金額ごとの発行順(計画されていたが未発行の券種を含む)に符号が付与されていたため、同じ様式符号であっても近い時期の発行とは限らない。ろ五円券が先に発行された後、ろ十円券・ろ百円券が発行された。
ろ号券は全券種発行が停止されており、現在では全券種失効している。
ろ号券の一覧
[編集]券種 | 表面 | 裏面 | 発行開始日 | 支払停止日・失効日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ろ百円券 | 聖徳太子 |
法隆寺西院伽藍全景 |
1945年(昭和20年)8月17日 | 日本銀行券預入令により1946年(昭和21年)3月2日限りで失効 | 通称は「3次100円」。 発行当初は表面地模様2色。 1945年(昭和20年)8月頃より表面地模様1色のものが発行開始。 新円切替の際、証紙を貼付して新円の代用とする措置が取られ、これは1946年(昭和21年)10月31日限りで失効。 |
ろ十円券 | 和気清麻呂 |
護王神社本殿 |
1945年(昭和20年)8月17日 | 日本銀行券預入令により1946年(昭和21年)3月2日限りで失効 | 通称は「4次10円」。 発行当初は表面地模様2色。 1945年(昭和20年)11月頃より表面地模様1色のものが発行開始。 新円切替の際、証紙を貼付して新円の代用とする措置が取られ、これは1946年(昭和21年)10月31日限りで失効。 |
ろ五円券 | 菅原道真、北野天満宮 |
彩紋 |
1943年(昭和18年)12月15日 | 日本銀行券預入令により1946年(昭和21年)3月2日限りで失効 | 発行当初は記番号黒色で通し番号あり、通称「3次5円」。 1944年(昭和19年)11月20日より記号赤色で通し番号なしのものが発行開始、通称「4次5円」。 |