コンテンツにスキップ

ディジット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ディジット
digit
長さ
SI 約 1.14~1.9 cm
定義 140128 キュビット
由来 手指の幅
テンプレートを表示
ディジット
digit
ヤード・ポンド法
長さ
SI 1.905 cm
定義 116 フィート = 34 インチ
由来 手指の幅
テンプレートを表示
ディジット
digit
割合
SI 112
定義 112
テンプレートを表示
手に由来する長さの単位

ディジット(digit) は、長さの単位、あるいは、割合の単位である。

ディジットは、ラテン語で「親指以外の手」を意味するディギトゥス (digitus) に由来する(英語の finger にあたる)。

長さ

[編集]

元々は、大人の指(親指を除く)1本の幅に由来する身体尺である。

古代

[編集]

古代エジプトでは、128キュビット ≒ 1.9 cm を表した[1]

古代ギリシャでは、140 キュビット ≒ 1.14 cm を表した[2](古代エジプトとはキュビットの長さが異なる)。

ヤード・ポンド法

[編集]

ヤード・ポンド法では、116 フィート = 34 インチと定義された。「2キュビット = 1ヤード」とされる換算率を使って古代風にキュビットで表すと、124 キュビットとなる。

国際インチによれば正確に 1.905 センチメートルとなる。

他に以下のような腕に関する単位があるが、どれも現在では使用されていない。

ディジットはネイルとほぼ等しいが、ネイルはそれ以外に、1/16ヤードや、長さ以外の物理量を意味することもある。

割合

[編集]

古代から少なくとも18世紀[3]までの天文学で、112 を表す割合の単位として、の割合を表すのに使われた。つまり、太陽や月の視直径(見た目の直径)を12ディジットとして、日食月食で欠けた割合を表した。

出典

[編集]
  1. ^ Clagett, Marshall (1999). Ancient Egyptian Science, A Source Book. Volume 3: Ancient Egyptian Mathematics. Philadelphia: American Philosophical Society. ISBN 9780871692320. https://books.google.co.jp/books?id=8c10QYoGa4UC&redir_esc=y&hl=ja 
  2. ^ 二村隆夫監修『丸善 単位の辞典』「キュビット」丸善 2002年
  3. ^ Heath, Robert (1760) Astronomia accurata, London: the author p.ix