コンテンツにスキップ

ノート:南海電気鉄道

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


通過標識灯の情報書ける人います?

[編集]

先日「通過標識灯」の項目を立ち上げた時に気づいたんですが、列車種別と通過標識灯点灯位置の情報が「近畿日本鉄道」の項目には書かれているのに(「列車種別」の部分参照)、こちらにはありません。他社と比べても特徴あると思うので、ご存知の方に加筆して頂ければと思います(知ってる人なら、正確な情報がそらで書けるのでは)。掲載位置ですが複数の路線を比較する関係上、各路線別項目より会社全体のこの項目に書いた方がいいかなと思います(近鉄でもそうなっています)どなたかお願いします。--こうやま 2007年4月25日 (水) 11:25 (UTC)[返信]

この件は、以前からノート:南海1000系電車 (2代)にて項目の改名提案がなされたことをきっかけに議論になっていたものです。さまざまな書籍やWikipedia以外のサイトを参考に見てましたが決着がつかず、結局南海電鉄にメールを送って公式見解を示してもらおうということになりました。それに対する南海電鉄車両部様名義による回答メールが先日届きました。(その内容は小生のノートを参照ください)。この回答メール(=南海電鉄の公式見解)をもとに、このたびの大幅な書き換えを行いました。--バンデベル将軍 2006年12月9日 (土) 17:25 (UTC)[返信]

各駅の項目における歴史について

[編集]

南海電気鉄道の各駅の項目の歴史には、

1944年(昭和19年)6月1日 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。

という記述がありますが近畿日本鉄道にリンクされていない駅が見られます。

何か意図しているのでしょうか? --Ppta 2007年3月24日 (土) 10:45 (UTC)[返信]

特に意図はないと思いますが、各駅の全体の歴史から見れば近畿日本鉄道の駅だった期間は短いので、わざわざリンクまでするほどでもないとも思いますが、すでにリンクしてあるものを外すつもりもありません。気になったら(記事中に近畿日本鉄道にリンクしている箇所が他になければ)リンクしてください。210. 2007年7月11日 (水) 19:38 (UTC)[返信]

分割について

[編集]

いつのまにか、車両と南海グループが分割されていますが、容量的には分割の必要はなかったかと思います。特に前者は今分割する必然性が考えられません。後者はグループ記事が立てられたようなので重複記述回避のためやむを得ないと見ますが。提案はなかったもののあとは手順通りに行われていますので今更戻すつもりはありませんが。210. 2007年7月11日 (水) 19:38 (UTC)[返信]

列車種別について

[編集]

列車津別の南海本線に「-急行-」が抜けているようですが、臨時列車色が強いということで省いているのでしょうか?--クイズ好き 2007年12月30日 (日) 04:41 (UTC)[返信]

発車メロディや接近(入線)メロディの類の使用有無について

[編集]

南海電気鉄道は、本文ページに書かれている通り、発車メロディや接近(入線)メロディの類を一切使用していません。

以前から南海電気鉄道のページの駅放送の項目で、『関西の大手私鉄5社にJR西日本を含めた6社の中で唯一、発車メロディや接近(入線)メロディの類を一切使用していない。』と表現されています。しかしながら、関西の大手私鉄5社で比較するならばともかく、なぜJR西日本と比較されているのに、同じJRグループで東海道新幹線で関西圏に乗り入れているJR東海が比較に入っていないと判断して、私は、『関西の大手私鉄5社にJR西日本東海道新幹線で関西圏に乗り入れるJR東海を含めた7社の中で唯一、発車メロディや接近(入線)メロディの類を一切使用しない鉄道事業者となっている。』と修正しました。ところが、Juiceappleさんは、『JR東海は関西ではそれほど路線網がない為ここでは載せる必要ない』との理由で、取り消されました。しかし、JR東海は路線網こそは少ないものの、東海道新幹線は関西圏だけで120km程度あり、これは関西の大手私鉄で一番全線の実延長が短い阪神電気鉄道の48.9kmの約3倍あります。また、JR西日本は関西圏の在来線の殆どでアーバンネットワークという愛称を制定以後、『私鉄王国』の牙城を崩して、競合する大手私鉄と互角に争っています。

しかし、私は同じJRでも決して関西圏に路線数が多いか少ないかだけではないと私は思います。なので、関西圏に在来線を持つJR西日本は比較して、東海道新幹線のみが関西圏に乗り入れるJR東海は路線数のみで比較対象外にするのはおかしいと思います。なので、JR東海を比較から外すならば、JR西日本も比較から外すべきだと思います。逆にJR西日本を比較対象に入れるならば、JR東海も比較対象に入れるべきではないかと思います。

そこで、関西の大手私鉄で発車メロディや接近(入線)メロディの類の使用有無について、他の関西圏を走る大手私鉄5社+JR旅客鉄道全社で比較するか、関西圏を大手私鉄5社のみで比較するかだと私は思います。そこで、発車メロディや接近(入線)メロディの類の使用有無についての他の鉄道事業者との比較について、案を3つ考えてみました。

  1. 関西大手私鉄5社(近鉄・南海・京阪・阪急・阪神)+ JR西日本 + JR東海の7社の比較
  2. 関西大手私鉄5社(近鉄・南海・京阪・阪急・阪神)+ JR西日本の6社の比較(現状維持)
  3. 関西大手私鉄5社(近鉄・南海・京阪・阪急・阪神)の5社の比較

なお、私は先述の理由から、私は、1.案もしくは3.案が適当と考えております。--視聴率研究部 2010年8月5日 (木) 15:17 (UTC)[返信]

  • 現状維持を支持します。現状の文言「関西の大手私鉄5社にJR西日本を含めた6社」の意味するところは「関西に在来線(のネットワークを持つ)大手鉄道会社」と解釈するのが妥当でしょう。視聴率研究部さんのご主張は、「新幹線が乗り入れている」ことを根拠に、JR東海を「関西の鉄道会社」扱いすべき、というものですが、これは少なくとも私の感覚からは乖離していますね。まあ、関西人的にいえば「なんでやねん!?」と突っ込みが入る・・・というところでしょうか。--どんどん 2010年8月5日 (木) 15:55 (UTC)[返信]

車両基地の名称について

[編集]

車両基地の名称ですが、ハンドブック南海の108ページにあるように羽倉崎・千代田の名称が「〇〇検車支区」へ変更となり住ノ江・小原田の下部組織になっています。 ゆえに記事の名称及び内容を変更を提案いたしますが、いかがでしょうか。--区急泉ヶ丘会話2014年12月10日 (水) 20:27 (UTC)[返信]

編集合戦について

[編集]

サザンや泉北ライナーや11000系、12000系などで編集合戦が起こり半保護になりました。 最たる原因は出典が無いことです。車両の座席表だけで代走と決めつけているにすぎません。 9000系も出典元には代走使用という語句はありません。 出典は加筆者の義務です。座席表だけで代走というのは現時点では加筆者の憶測や想像に過ぎません。 鉄道記事全般に言える事ですが、出典が提示されていないのが現状です。 提示されていても持論を書き足したり、独自研究が含まれています。 まずは代走しましたという記載のある誰もが納得のできる出典を出して下さい。現状、代走については出典が見当たらないので消されても文句は言えません。 車掌や運転士の勤務形態もそうです。--106.129.175.151 2015年12月18日 (金) 02:20 (UTC)[返信]