コンテンツにスキップ

ブエルタ・ア・エスパーニャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ブエルタ・ア・エスパーニャ
概要
開催時期 8月下旬から9月中旬
開催地域 スペインの旗 スペイン
地域名 Vuelta a España
La Vuelta Ciclista a España
愛称 ブエルタ、La Vuelta
分野 ロードレース
カテゴリー グランツール、HIS
形態 ステージレース
主催者 ウニプブリク
責任者 Javier Guillén
歴史
初回開催年 1935年
開催回数 79回(2024年)
初代優勝者 ベルギーの旗 フスターフ・デロール
最多優勝者 4回:スペインの旗 ロベルト・エラス[1]スロベニアの旗 プリモシュ・ログリッチ
直近優勝者 スロベニアの旗 プリモシュ・ログリッチ (2024年)
テンプレートを表示

ブエルタ・ア・エスパーニャスペイン語: Vuelta a España, 正式には La Vuelta Ciclista a España)とは毎年9月にスペインを舞台にして行われる自転車プロロードレースである。1935年から開催されている。主催はイベント会社のウニプブリク(Unipublic)。ツール・ド・フランスジロ・デ・イタリアとあわせてグランツール(仏: Grands Tours)と呼ばれる。

略称は「ブエルタ」[2]。かつては「ツアー・オブ・スペイン(Tour of Spain)」の名で呼ばれていた時期もあった[3]

概要

[編集]
2017年のコース

毎年9月に3週間以上かけて行われるステージレースで、スペイン国内を中心としておよそ3200kmを走る。ステージ数は通常21前後。平坦ステージ、山岳ステージ、タイムトライアルステージ(個人、チーム)とさまざまなステージが用意されている。

総合成績1位の選手には「マイヨ・ロホ」と呼ばれる赤色のジャージが与えられるほかスプリント賞、山岳賞、新人賞といった各賞の対象者も特別なジャージを着用する。

開催時期の変更

[編集]

1994年までは4~5月に開催されておりジロ・デ・イタリアとの間隔がほとんどなく、年によっては日程が重複することもあった。そのため何人かの有力選手がツール・ド・フランスまで力を温存しようと考えて調整目的で参加するほかは、大半がジロ・デ・イタリアに出場。ブエルタ・ア・エスパーニャに出場するのはもっぱら地元スペインの選手(もしくはスペイン所在のチームの選手)かブエルタ・ア・エスパーニャよりもさらに厳しい山岳コースが登場するジロ・デ・イタリアを嫌うスプリンター系選手だったため、比較的ローカル色が強い大会だった。

しかしUCIカレンダーの整備により、1995年より現在の開催時期である9月に移行。日程上では同一年度においてグランツール全大会に出場することが可能となった。これによりレースの盛り上がりが期待されたがシーズン終盤の開催ということもあり多くのレースをこなして疲労のたまった選手や秋のクラシックレース、世界選手権などに照準を合わせた選手からは敬遠、もしくは世界選への調整の舞台として利用されることが多く依然として出場するのはスペイン選手が中心という状態が続き、グランツールの中でもツール・ド・フランス、ジロ・デ・イタリアに比べてワンランク下の存在に見られ盛り上がりに欠けていたため以前は財政難などで開催が危ぶまれることもあった[4]

しかし徐々にオールラウンダータイプの選手をはじめ有力選手の出場や活躍が目立つようになり2005年に始まったUCIプロツアーでは最上級カテゴリーAに格付けされたツール・ド・フランスに次ぐカテゴリーBに位置づけられ、自転車レースとしてはジロ・デ・イタリアと同格の扱いを受けていた。そのため近年はグランツールにふさわしい盛り上がりを見せるようになった。

特徴

[編集]
スペインの大地を駆け抜ける集団

1ステージあたりの距離が平均150km程度とツール・ド・フランスやジロ・デ・イタリアに比べて20kmほど短いため、レースの平均スピードが速い。またスペインという山がちな土地を舞台にして開催されるため序盤から山岳ステージが登場することが多く、平地ステージとカテゴリーされてもツールであれば中級山岳ステージとカテゴリーされるようなアップダウンの激しいステージも多い。そのため上りに強い選手に有利なレースだといわれており、春期開催だった頃はスプリンター型の選手の優勝も見受けられるものの歴代の優勝者を見ると山岳を得意とするタイプの選手が目立つ。

近年は中間に3連続での山頂フィニッシュステージを盛り込む、スペインらしい「短距離、急勾配」型の峠を大量に用意するなど、ステージ自体もジロ・ツールと差別化する動きが進んでいる。ポイント賞のシステムは2020年まではかつてのジロ同様全ステージ同一であったため、「平地で狙いに来るスプリンター軍団対山頂フィニッシュでポイントを稼ぐ総合・クライマー勢」という争いが僅差で決着することがあった[5]

ツール・ド・フランスにおけるラルプ・デュエズ的な位置付けの山岳ステージとして、ラゴス・デ・コバドンガやアルト・デ・エル・アングリルが採用されることが多い。

歴史

[編集]

ツール・ド・フランスやジロ・デ・イタリアなどの自転車レースの盛り上がりに伴って、1935年に合計走行距離3425km・14ステージという規模で第1回大会が開催された。しかし1937年から3年間、スペイン内戦によって中断。

1941年に第3回大会が開かれるも、第二次世界大戦の激化によって1943年から再び中断という事態になる。その後1945年から再開されるものの1949年は中止。さらに1951年から1954年も開催せずという不安定な時期が続いた。

しかし1955年からの再開後はジャック・アンクティルリック・バンステーンベルヘンレイモン・プリドールなどの名選手も参加するようになり大会もそれなりの知名度を獲得するに至った。1970年代にはエディ・メルクスベルナール・イノーが、1980年代にはペドロ・デルガドショーン・ケリーが総合優勝を飾っている。

1992年から1994年にかけてはトニー・ロミンゲルが同レース史上初の3連覇。1996年1997年にはアレックス・ツェーレが連覇を達成する活躍を見せている。

2000年代ロベルト・エラスが大活躍を見せ2000年に初制覇を達成したほか、合計走行距離2925Km・21区間で行われた2003年のレースでもイシドロ・ノサルとの激しい争いの末、2度目の総合優勝を果たした。さらに2004年もこの頃頭角を現し始めたアレハンドロ・バルベルデらを退け優勝。続く2005年にも総合1位となり、前人未到のブエルタ4勝&3連覇を達成した。[6]2006年アレクサンドル・ヴィノクロフが優勝。2007年デニス・メンショフが他を寄せ付けない強さで2回目の総合優勝を果たした。2008年アルベルト・コンタドールがチームメイトのリーヴァイ・ライプハイマーとの接戦を制し、史上5人目の全グランツール総合優勝という偉業を達成。2009年はタイム差がタイムトライアルとボーナスタイムだけで決まる僅差のレースをアレハンドロ・バルベルデが制した。

2010年は最終山岳ステージまでもつれ込んだ総合争いが盛り上がりを見せ、25歳のヴィンチェンツォ・ニバリが戴冠した。2011年は最終日までボーナスタイムで総合逆転の可能性が残るほどの大接戦の末、わずか13秒差でフアン・ホセ・コーボが優勝した。2012年は出場停止処分明けのコンタドールが史上稀に見る大逆転劇を起こし2度目の優勝。2013年は41歳のクリス・ホーナーが史上最年長グランツール王者に。2014年は直前のツール・ド・フランスで骨折のためリタイア、医師から「出場は無理」と言われながら出場したコンタドールが3度目の優勝を飾る。2015年は最終日前日にトム・デュムランを逆転したファビオ・アルが初優勝。2016年ナイロ・キンタナが史上2人目のコロンビア人総合優勝者となった。2017年は、過去3度総合2位に甘んじたクリストファー・フルームが初の総合優勝を果たし、イギリス人初の総合優勝者となると共に、史上3人目、秋開催となってからは初となるツール・ド・フランスとのダブルツールを達成した。

各賞とリーダージャージについて

[編集]

数種の賞が設定されており、リーダージャージと呼ばれる各賞に応じたジャージがある。前日のステージ終了時点で各賞の成績第1位の選手がそのジャージを着用する権利を手にいれる。ブエルタにおいては2009年までは各賞のジャージスポンサーとジャージデザインが固定されておらず年毎に変わっていたため、総合リーダージャージ以外は色や模様ではなく、賞の名前で呼ぶ事が一般的だった。2010年にASOがブエルタの運営に関わるようになってからジャージデザインが固定された。

個人総合時間賞(マイヨ・ロホ)

[編集]

赤色のジャージ「マイヨ・ロホ(maillot Rojo)」(「ヘルセイ・ロホ(Jersey Rojo)、ラ・ロハ(La Roja)」とも呼ばれる。英語圏では、「レッドジャージ(Red Jersey)」という名称がよく使用される)は個人総合成績1位の選手に与えられる。各ステージの所要時間を加算し、合計所要時間が最も少なかった選手が「マイヨ・ロホ」着用の権利を得る。最終ステージの終了時点で「マイヨ・ロホ」着用の権利をもっている選手がブエルタ・ア・エスパーニャの総合優勝者となる。2016年のスポンサーはカルフール。2009年までは「金色」のジャージ「マイヨ・オロ」であった。

ポイント賞(プントス)

[編集]

ツールのマイヨ・ヴェールと同じ明るい緑色のジャージ、「プントス(Puntos)」は「ポイント賞」に対して与えられる。「マイヨ・ベルデ (Maillot Verde)」とも呼ばれる[7]。各ステージのゴール、およびステージ途中の中間スプリント地点の通過順位に応じてスプリントポイントが加算されスプリントポイント1位の選手が「プントス」着用の権利を得る。2016年のスポンサーはマイヨ・ヴェールと同じシュコダ。以前は青色のジャージであったこともある。

2020年まで、平坦ステージも山岳ステージも難易度に関わらず全てのステージで同じポイント配分となっていたため、スプリンターだけでなく、山岳ステージて上位に入る総合成績有力勢のオールラウンダー(やクライマー)が上位に入る例が多かった[8]。2021年はツール・ド・フランスと同様の平坦ステージで高ポイント、山岳ステージで低ポイントとなる方式が採用された[9]

ポイント配分(2021年~)
種別/順位 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
中間スプリントポイント 20 17 15 13 10
ステージポイント(平坦) 50 30 20 18 16 14 12 10 8 7 6 5 4 3 2
ステージポイント(中級山岳) 30 25 22 19 17 15 13 11 9 7 6 5 4 3 2
ステージポイント(山岳)・個人TT 20 17 15 13 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1

山岳賞(モンターニャ)

[編集]

ツールのマイヨ・ブラン・ア・ポワ・ルージュの風の青色水玉ジャージ、「モンターニャ(Montaña)」は「山岳賞」に対して与えられる。「マイヨ・デ・ルナレス (Maillot de lunares[10])」とも呼ばれる[7]。登り坂の勾配と長さに応じて点数が設定された山岳ポイント地点の通過順位に応じて山岳ポイントが加算され、山岳ポイント1位の選手が「モンターニャ」着用の権利を得る。ポイント制はツールと違い、通常山岳は1~3級の3分割、それに加え山頂フィニッシュは山頂フィニッシュという1級以上のカテゴリーとなり、加え最大山岳には特別ポイントが入る場合もある。2016年のスポンサーはスペイン宝くじ公社。別のスポンサーの時にはワインレッド、銀色、オレンジ色などだったこともある。

ポイント配分(2022年)
カテゴリ/順位 1 2 3 4 5 6
超級 20 15 10 6 4 2
1級 10 6 4 2 1
2級 5 3 1
3級 3 2 1
4級 2 1

ヤングライダー賞(マイヨ・ブランコ)

[編集]

白いジャージは25歳以下(正確には大会の行われる年の25年前の1月1日生まれ以降)の選手の総合最上位選手に与えられる。2018年までは総合成績+ポイント賞+山岳賞の順位の数値の合計がもっとも少ない選手、複合賞(コンビネーション賞)獲得者に対して与えられる「コンビナーダ(Combinada)」であった。全ての部門で上位、最もバランスよく成績を挙げたことの証でもあるが、2004年以来8年連続で総合優勝を果たした選手がこの賞も獲得していた[1]

歴代総合優勝者

[編集]
開催期間 総合優勝者 国籍 所属チーム
1 1935年4月29日5月15日 フスターフ・デロール ベルギーの旗 ベルギー Dilecta - Wolber
2 1936年5月5日31日 フスターフ・デロール(2) ベルギーの旗 ベルギー Colin - Wolber
3 1941年6月12日7月6日 フリアン・ベレンデーロ スペインの旗 スペイン
4 1942年6月30日7月19日 フリアン・ベレンデーロ(2) スペインの旗 スペイン Informaciones
5 1945年5月10日~31日 デリオ・ロドリゲス スペインの旗 スペイン
6 1946年5月7日30日 ダルマシオ・ランガリカ スペインの旗 スペイン Galindo-Cicles Tabay
7 1947年5月12日6月5日 エドワード・ファン・ダイク ベルギーの旗 ベルギー Garin-Wolber
8 1948年6月13日7月4日 ベルナルド・ルイス スペインの旗 スペイン Peugeot-Dunlop
9 1950年8月17日9月10日 エミリオ・ロドリゲス スペインの旗 スペイン Sangalhos
10 1955年4月23日5月8日 ジャン・ドット フランスの旗 フランス Vampire
11 1956年4月26日5月11日 アンジェロ・コンテルノ イタリアの旗 イタリア Bianchi
12 1957年4月26日~5月12日 ヘスス・ロローニョ スペインの旗 スペイン
13 1958年4月30日~5月15日 ジャン・スタブリンスキ フランスの旗 フランス
14 1959年4月24日~5月10日 アントニオ・スアレス スペインの旗 スペイン Licor43
15 1960年4月29日~5月15日 フランス・デ・ムルダー ベルギーの旗 ベルギー Groene Leeuw-Sinalco-SAS
16 1961年4月29日~5月11日 アンヘリノ・ソレル スペインの旗 スペイン Faema
17 1962年4月29日~5月11日 ルディ・アルティヒ 西ドイツの旗 西ドイツ サン・ラファエル
18 1963年5月1日~15日 ジャック・アンクティル フランスの旗 フランス サン・ラファエル
19 1964年4月30日~5月16日 レイモン・プリドール フランスの旗 フランス Mercier-BP-Hutchinson
20 1965年4月29日~5月16日 ロルフ・ヴォルフショール 西ドイツの旗 西ドイツ Mercier-BP-Hutchinson
21 1966年4月28日~5月15日 フランシスコ・ガビカ スペインの旗 スペイン カス・カスコル
22 1967年4月27日5月14日 ヤン・ヤンセン オランダの旗 オランダ Pelforth-Sauvage-Lejeune
23 1968年4月25日~5月12日 フェリーチェ・ジモンディ イタリアの旗 イタリア サルヴァラーニ
24 1969年4月23日~5月11日 ロジェ・パンジョン フランスの旗 フランス プジョー・BP
25 1970年4月23日~5月12日 ルイス・オカーニャ スペインの旗 スペイン Bic
26 1971年4月29日~5月16日 フェルディナント・ブラック ベルギーの旗 ベルギー プジョー・BP
27 1972年4月27日~5月14日 ホセ・マヌエル・フエンテ スペインの旗 スペイン カス
28 1973年4月26日~5月13日 エディ・メルクス ベルギーの旗 ベルギー モルテニ
29 1974年4月23日~5月12日 ホセ・マヌエル・フエンテ(2) スペインの旗 スペイン カス
30 1975年4月22日~5月11日 アグスティン・タマメス スペインの旗 スペイン Super Ser
31 1976年4月27日~5月16日 ホセ・ペサロドーナ スペインの旗 スペイン カス
32 1977年4月26日~5月15日 フレディ・マルテンス ベルギーの旗 ベルギー フランドリア
33 1978年4月25日~5月14日 ベルナール・イノー フランスの旗 フランス ルノー・ジタン・カンパニョーロ
34 1979年4月24日~5月13日 ヨープ・ズートメルク オランダの旗 オランダ Miko Mercier Vivagel
35 1980年4月22日~5月11日 ファウスティーノ・ルペレス スペインの旗 スペイン Zor Vereco
36 1981年4月21日~5月10日 ジョヴァンニ・バッタリン イタリアの旗 イタリア イノックスプラン
37 1982年4月20日5月9日 マリーノ・レハレタ スペインの旗 スペイン テカ
38 1983年4月19日5月8日 ベルナール・イノー(2) フランスの旗 フランス ルノー・エルフ
39 1984年4月17日5月6日 エリック・カリトゥー フランスの旗 フランス スキル・レイデル
40 1985年4月23日~5月12日 ペドロ・デルガド スペインの旗 スペイン オルベア
41 1986年4月22日~5月13日 アルバロ・ピノ スペインの旗 スペイン ゾル
42 1987年4月23日~5月15日 ルイス・エレラ  コロンビア カフェ・ド・コロンビア
43 1988年4月25日~5月15日 ショーン・ケリー アイルランドの旗 アイルランド カス
44 1989年4月24日~5月15日 ペドロ・デルガード(2) スペインの旗 スペイン レイノルズ
45 1990年4月24日~5月15日 マルコ・ジョヴァンネッティ イタリアの旗 イタリア セウル
46 1991年4月29日~5月19日 メルチョル・マウリ スペインの旗 スペイン オンセ
47 1992年4月27日~5月17日 トニー・ロミンゲル スイスの旗 スイス クラス・カハストゥル
48 1993年4月26日~5月16日 トニー・ロミンゲル(2) スイスの旗 スイス クラス・カハストゥル
49 1994年4月25日~5月15日 トニー・ロミンゲル(3) スイスの旗 スイス マペイ・クラス
50 1995年9月2日24日 ローラン・ジャラベール フランスの旗 フランス オンセ
51 1996年9月7日29日 アレックス・ツェーレ スイスの旗 スイス オンセ
52 1997年9月6日28日 アレックス・ツェーレ(2) スイスの旗 スイス オンセ
53 1998年9月5日27日 アブラハム・オラーノ スペインの旗 スペイン バネスト
54 1999年9月4日26日 ヤン・ウルリッヒ ドイツの旗 ドイツ ドイツテレコム
55 2000年8月26日9月17日 ロベルト・エラス スペインの旗 スペイン ケルメ
56 2001年9月8日30日 アンヘル・ルイス・カセーロ スペインの旗 スペイン フェスティナ
57 2002年9月7日~29日 アイトール・ゴンサレス スペインの旗 スペイン ケルメ
58 2003年9月6日~28日 ロベルト・エラス(2) スペインの旗 スペイン USポスタル
59 2004年9月4日~26日 ロベルト・エラス(3) スペインの旗 スペイン リベルティ・セグロス
60 2005年8月27日9月18日 ロベルト・エラス(4)[1] スペインの旗 スペイン リベルティ・セグロス
61 2006年8月26日~9月17日 アレクサンドル・ヴィノクロフ カザフスタンの旗 カザフスタン アスタナ
62 2007年9月1日23日 デニス・メンショフ ロシアの旗 ロシア ラボバンク
63 2008年8月30日9月21日 アルベルト・コンタドール スペインの旗 スペイン アスタナ
64 2009年8月29日9月20日 アレハンドロ・バルベルデ スペインの旗 スペイン ケス・デパーニュ
65 2010年8月28日9月19日 ヴィンチェンツォ・ニバリ イタリアの旗 イタリア リクイガス・ドイモ
66 2011年8月20日9月11日 クリストファー・フルーム[11] イギリスの旗 イギリス チーム・スカイ
67 2012年8月18日9月9日 アルベルト・コンタドール(2) スペインの旗 スペイン チーム・サクソバンク - ティンコフバンク
68 2013年8月24日9月15日 クリストファー・ホーナー アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 レディオシャック・レオパード・トレック
69 2014年8月23日9月14日 アルベルト・コンタドール(3) スペインの旗 スペイン ティンコフ=サクソ
70 2015年8月22日9月13日 ファビオ・アル イタリアの旗 イタリア アスタナ・プロチーム
71 2016年8月20日9月11日 ナイロ・キンタナ  コロンビア モビスター・チーム
72 2017年8月19日~9月10日 クリストファー・フルーム(2) イギリスの旗 イギリス チーム・スカイ
73 2018年8月25日~9月16日 サイモン・イェーツ イギリスの旗 イギリス ミッチェルトン・スコット
74 2019年8月24日〜9月15日 プリモシュ・ログリッチ スロベニアの旗 スロベニア チーム・ユンボ・ヴィスマ
75 2020年10月20日〜11月8日 プリモシュ・ログリッチ(2) スロベニアの旗 スロベニア チーム・ユンボ・ヴィスマ
76 2021年8月14日〜9月5日 プリモシュ・ログリッチ(3) スロベニアの旗 スロベニア チーム・ユンボ・ヴィスマ
77 2022年8月19日~9月11日 レムコ・エヴェネプール ベルギーの旗 ベルギー クイックステップ・アルファビニール
78 2023年8月26日~9月17日 セップ・クス アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 チーム・ユンボ・ヴィスマ
79 2024年8月17日〜9月8日 プリモシュ・ログリッチ(4) スロベニアの旗 スロベニア レッドブル・ボーラ・ハンスグローエ

区間優勝回数

[編集]
  • 通算
デリオ・ロドリゲス 39勝(1936年、1941年~1947年)
  • 一大会
フレディ・マルテンス 13勝(1977年)

日本人選手

[編集]

日本でのテレビ放送

[編集]

日本では従来スカイパーフェクTV!などのTVEスペインチャンネルで生中継が放送されていた(ただし現地で放送されている生中継をそのまま放送する形なので、日本語実況などはない)ため、放映権がバッティングするJ SPORTSでの放映は難しいとされてきた。しかし2001年にようやくJ SPORTSにおいて録画中継(約1ヶ月遅れ)での日本語実況つきの放送が実現し、2006年からは生中継も行われるようになった。HDTVについてはツールやジロに遅れをとっていたが、2013年よりHD画質での放送が実現している。

その他

[編集]
  • 2019年8月31日、第8ステージ(バルス-イグアラダ)をヘリコプターから撮影した映像に、あるアパートの上の大麻栽培場が映り込み、SNSで拡散。後日、警察が捜査に入る一幕があった[12]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 2005年大会においては当初総合優勝がロベルト・エラス、総合2位と複合賞がデニス・メンショフであったが、その後ドーピング検査でエラスにEPO陽性が発覚したためエラスは失格、メンショフが総合優勝に繰り上がった。しかし、2012年12月21日、スペイン最高裁判所は、ドーピング検査の手続きに不適切があった、というエラスの訴えを認め、2005年のブエルタ優勝の剥奪処分を取り消し、再びエラスを優勝とする判決を下している。(検査手順不備によりエラスの処分が撤回 2005年ブエルタ総合優勝のタイトルが戻る - シクロワイアード2012年12月22日付。)これに基づけばエラスの総合優勝回数は4回となり、単独最多総合勝者となる。
  2. ^ ちなみに自転車競技関連の雑誌などで「ヴエルタ」「ヴェルタ」という表記も見受けられるがスペイン語vの発音は[v]ではなく[b]なので、あまり適切な表記であるとは言えない。
  3. ^ ツール・ド・フランスにあやかって、フランス語風に「ツール・ド・スペイン」という形で呼ばれたこともある(もっともフランス語の正しい表記は「トゥール・デスパーニュ(Tour d'Espagne)」であり、フランス語風の言い方は誤り)
  4. ^ 古い歴史を有しているツール・ド・フランスジロ・デ・イタリアの2つのレースのことを今でも特に「ダブル・ツール」と呼ぶケースがあるが、それにはこうした背景もある。
  5. ^ 2001年の1位ホセ・マリア・ヒメネス(クライマー)対2位エリック・ツァベル(スプリンター)のポイント差は4ポイント。2007年の1位ダニエーレ・ベンナーティ(スプリンター)と2位デニス・メンショフ(オールラウンダー)のポイント差は13で、両方ともわずかな順位変動で逆転するレベル。
  6. ^ 後にドーピング疑惑により2005年のエラスの総合優勝は剥奪され、総合2位だったデニス・メンショフが繰り上がり優勝となったが、2012年12月のスペイン最高裁の判決で再度裁定が覆り、エラスの2005年の総合優勝が認められた。
  7. ^ a b clasificaciones - 2016年の公式サイト
  8. ^ ヤングライダー賞新登場 ブエルタを彩る緑色、青水玉、白色の3賞ジャージ - cyclowired.jp
  9. ^ ブエルタ・ア・エスパーニャ2021注目選手 グランツールを締めくくるブエルタが本日開幕 各賞ジャージの注目選手をピックアップ cyclowired
  10. ^ 「ルナレス」はスペイン語で「月」の他に「水玉」の意味もある
  11. ^ フアン・ホセ・コーボの総合優勝はドーピング確定により取り消され、総合2位だったフルームの繰り上げ優勝となった。コボのアンチ・ドーピング違反処分が確定し、ブエルタ・ア・エスパーニャ2011はフルームが繰り上げ総合優勝 - cyclesports.jp 2019.07.18
  12. ^ アパート屋上に大麻栽培場、TVのレース撮影で発覚”. AFP (2019年9月5日). 2019年9月7日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]