コンテンツにスキップ

加藤元一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
加藤 元一
人物情報
生誕 (1890-02-11) 1890年2月11日
日本の旗 日本岡山県新見市
死没 1979年5月1日(1979-05-01)(89歳没)
出身校 京都帝国大学
子供 加藤暎一(医師)
学問
研究分野 医学(生理学)
研究機関 京都帝国大学
学位 医学博士
テンプレートを表示

加藤 元一(かとう げんいち[1]1890年明治23年)2月11日 - 1979年昭和54年)5月1日)は日本生理学者。

経歴

[編集]

1890年(明治23年)、岡山県阿賀郡新見町(現:新見市)生まれ。地元に近い旧制岡山県立高梁中学(現・岡山県立高梁高等学校)に進学[2]旧制第一高等学校を経て[3]京都帝国大学医科大学に進んだ。1916年(大正5年)、京都帝国大学医科大学を卒業。卒業後、同大学生理学教室に入り、1918年に講師となった。

1918年12月、新設された慶應義塾大学医学部の生理学教授に転任。麻酔時の神経興奮伝導の研究に主力を注ぎ、1923年(大正12年)の第2回日本生理学会で「不減衰伝導学説」を発表した。この学説は国際的に高く評価され、1927年(昭和2年)、帝国学士院賞を受賞した。この受賞に際しては、3月12日に授賞が決定した[4]ものの、同年3月15日、京都帝国大学の石川日出鶴丸らがこれに抗議し、論争が起こった[5]。その後世界で初めて単一神経線維の実験に成功し、今日の神経生理学の発展に寄与した。慶応大学では研究だけでなく、1933年(昭和8年)に正規組織になった応援部の応援部長となり(30年間)、早慶戦を熱心に応援した[6]。1950年(昭和25年)、慶応大学を定年退職。

学界では、1976年(昭和51年)に日本学士院会員に選出された。海外では、アルゼンチン生物学会および医学協会の名誉会員、アメリカ生理学会の名誉会員。また1958年(昭和33年)には、生まれ故郷である岡山県新見市名誉市民に推挙された。

1979年(昭和54年)5月1日に死去。墓は新見市の雲居寺にある[7]

受賞・栄典

[編集]

研究内容・業績

[編集]
  • 専門は生理学で、神経を興奮がどのように伝わっていくかのメカニズムの解明をテーマとし、「神経麻酔部位の不滅衰伝導学説」と「単一神経繊維の剔出」の研究で知られる[9]
  • 1928年(昭和3年)、1935年(昭和10年)、1937年(昭和12年)の3度ノーベル生理学・医学賞の候補に挙がっていたものの、受賞を逸したことが明らかになっている[10]
  • 慶応大学医学部に近い笹寺には、その実験を支えた数万匹のカエルたちを供養する「蝦蟇塚」を建立している[6]

家族・親族

[編集]

著書

[編集]
  • 『不減衰伝導学説』(1924)
  • 『生理学』(1934)
  • 『科学者の歩める道――不減衰学説から単一神経繊維まで』(1957)

脚注

[編集]
  1. ^ 次男であったが紀元節に生まれたので元一と名づけられた。
  2. ^ 生誕百年を迎えた生理学者加藤元一(古川明 著)
  3. ^ 第一高等学校一覧 明治44-45年 p.124
  4. ^ 恩賜賞に加藤繁・柴田雄次両博士『東京朝日新聞』昭和2年3月13日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p485 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  5. ^ 院賞受賞の研究に反対の公開状『東京朝日新聞』昭和2年3月16日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p485 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  6. ^ a b 慶応義塾大学応援指導部75年史
  7. ^ 墓石には生涯の研究テーマであった神経不減衰学説にちなんで「不減衰」の文字が彫られている。
  8. ^ 加藤 元一とは - コトバンク
  9. ^ 生誕百年を迎えた生理学者加藤元一(日本医史学会)
  10. ^ Nomination Database