コンテンツにスキップ

千坂信高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
千坂信高
時代 室町時代初期
別名 弥三郎
官位 駿河守
主君 犬懸上杉家上杉朝宗上杉氏憲→越後上杉家
氏族 千坂氏
父母 父:千坂越前守
テンプレートを表示

千坂 信高(ちさか のぶたか)は、初め犬懸上杉家上杉朝宗上杉氏憲の下で上総 守護代を務め、上杉禅秀の乱犬懸上杉家滅亡後は越後上杉家の重臣として仕えた武将。 

経歴

[編集]

概要

[編集]

研究者によると、上杉禅秀の乱犬懸上杉家が滅亡し、その被官たちがその後どうなったのかは史料が少ないため、詳細をつかむことがきわめて困難[1]なテーマとのことだが、千坂信高については犬懸上杉家で仕えた史料と上杉禅秀の乱後に越後上杉家に仕えた史料の両方に名前が残っている。

犬懸上杉家の千坂氏

[編集]

千坂信高の父は幼い時から犬懸上杉家と一緒に育ったため、犬懸上杉家当主の上杉朝房上杉朝宗上杉氏憲とは常に行動をともにする家系。

上杉系図に上杉朝房上杉朝宗と幼少のころから鎌倉で一緒に成長したと記載されている。

【上杉家系図・上杉朝房の項】「父打討時、家人石川覚道抱之、于時幸松(上杉朝房)四歳、幸若(上杉朝宗)二歳、家人千坂子二歳、和久子四歳相従之、共於鎌倉成人

【父上杉憲藤の討死(1338年、足利尊氏方として北畠顕家と摂津渡辺の戦いで討死)の時に、家人石川覚道が、憲藤の息子2人幸松(上杉朝房)四歳、幸若(上杉朝宗)二歳と共に家人千坂の子二歳と和久の子四歳を一緒に保護し、ともに鎌倉で成人したという記載。】[2] 

応永2年(1395年)、上杉朝宗(この時、おおよそ60歳)が関東管領武蔵 守護に就任した時に、武蔵 守護代となった千坂越前守上杉朝宗と同年齢の「千坂子」(千坂信高の父)と考えられる。[3]

上総守護代 千坂信高(千坂弥三郎)

[編集]

千坂氏には千坂越前守武蔵 守護代の時に上総 守護代を務めている者【千坂信高(千坂弥三郎)】がいて、史料の前後関係から千坂越前守の子息と推測される。 

応永4年(1397年)6月「上杉朝宗から千坂弥三郎宛書状」[4][5]及び応永13年(1406年)「千坂信高が書いた上総馬野郡富益郷分の段別銭の請取状」[6]が残されている。 千坂弥三郎と千坂信高は同一人物と推測される。[7]

上杉禅秀の乱による犬懸上杉家滅亡

[編集]

上杉禅秀の乱応永23年(1416年)10月2日に前関東管領犬懸上杉家 上杉氏憲鎌倉公方足利持氏の居館を急襲し、駿河国へ追ったことに端を発する。 

この日、上杉氏憲犬懸上杉家家臣とともに蜂起した様子は「鎌倉大草紙」に書かれているが、蜂起部隊陣容に嫡子・舎弟の名に続いて千坂駿河守の名があり、名前の順序(家臣筆頭)からみて、これが上総 守護代を務めていた千坂信高とみられる。[8]

結局、反乱は失敗して応永24年(1417年)正月10日、上杉氏憲は鎌倉で自害し、犬懸上杉家は滅亡した。 この滅亡によって、犬懸上杉家の史料が残らず、被官の動向も分からなくなった。[9]

越後上杉家

[編集]

応永24年(1417年) 上杉禅秀の乱による犬懸上杉家滅亡11年後【正長元年(1428年)】の越後上杉家史料に千坂信高の書状が出てくる。[10]

この書状の者が犬懸上杉家が滅亡した11年前まで犬懸上杉家に仕えていた千坂信高と同一人物か、越後上杉家に仕えた経緯が分かる史料が不詳なため同一人物との確証はないが、それまで越後上杉家に千坂信高の書状がないうえ、上杉禅秀の乱後、間もないので、この書状は越後上杉家に仕えていた同姓同名の別人物のものと見るより、犬懸上杉家に仕えていた千坂信高が越後上杉家に移った裏付けと見た方が自然。 [11]いずれにしろ、犬懸上杉家被官の動向を探るうえで一つの材料になる。 

千坂信高以降

[編集]

千坂信高以降は長尾為景越後上杉家に代わって越後を統治するまで、代々越後上杉家重臣として千坂定高[12]千坂実高[13]千坂能高[14]が仕え、長尾為景上杉謙信の代からは千坂景長千坂景親が仕え、以降は子孫が明治時代まで上杉家重臣として仕える。

脚注

[編集]
  1. ^ 『上杉禅秀の乱後の犬懸上杉氏被官と禅秀与党』P1 杉山一弥 栃木県立文書館「研究紀要」第19号 H27.3.27
  2. ^ 【続群書類聚 第六輯下「上杉系図」上杉朝房P70
  3. ^ 『千葉県の歴史』通史編 中世「上総守護犬懸上杉氏」P511「確証はないが、朝宗の管領就任と同時に武蔵守護代に任命された千坂越前守こそ、このときの少年(上杉系図に記載されている千坂子二歳)かもしれない。」
  4. ^ 『戸田市史 資料編1(原始・古代・中世)』P366-367 上杉朝宗から千坂弥三郎宛書状 応永4年6月6日
  5. ^ 『千葉県の歴史 通史編 中世』上総守護犬懸上杉氏P511「上杉朝宗は千坂弥三郎に対して、佐坪と一野からは棟別銭を取るなと命じた。 これから、当時、千坂弥三郎は上総守護代だったことがわかる」
  6. ^ 『千葉県の歴史 通史編 中世』上総守護犬懸上杉氏P511「1406年(応永13年)10月に千坂信高という人物が書いた上総馬野郡富益郷分の段別銭の請取状が残されているが、当時彼が守護代を勤めていたことをこれからうかがえる。」
  7. ^ 『千葉県の歴史 通史編 中世』上総守護犬懸上杉氏P513「千坂信高は1397年当時守護代だった千坂弥三郎と同一人物かもしれない」
  8. ^ シリーズ中世関東武士の研究 第11巻『関東管領上杉氏 黒田基樹編著』犬懸上杉氏の政治的地位P129-130 山田邦明 戒光祥出版 2013.6.1「鎌倉大草紙はこのときの様子を詳しく記しているが、その中に犬懸上杉氏の軍団の記事もある。―犬懸入道の手には、嫡子中務大輔、舎弟修理亮、郎党千坂駿河守・・・の者ども、和具を先として二千騎、鳥居の前より東に向・・―、氏憲の軍団に見える千坂駿河守は世代的にみて千坂越前守の子と考えられ、十年前(1406年)に上総の段銭請取状を出している千坂信高と同一人物の可能性が高い。」
  9. ^ シリーズ中世関東武士の研究 第11巻『関東管領上杉氏 黒田基樹編著』犬懸上杉氏の政治的地位P126-127 山田邦明 戒光祥出版 2013.6.1
  10. ^ 「新潟県史 資料編4 中世2(文書編2)」P176-177,P413 千坂信高施行状1348.1349.1428
  11. ^ 『関東管領上杉氏 シリーズ中世武士の研究 第11巻 黒田基樹編著』「犬懸上杉氏の政治的地位」P150山田邦明 戒光祥出版「千坂氏が越後上杉の上杉氏の家臣として現れることは、あるいは示唆的かもしれない。実証は難しいが、四散した犬懸上杉家の家臣のある部分は、結局は上杉一門の被官として抱えられたのではあるまいか。 関連史料はまことに乏しいが、考えるべき課題はまだまだ多いのである。」
  12. ^ 「新潟県史 資料編4 中世2(文書編2)」P262-264 千坂定高書状1542-1550
  13. ^ 「新潟県史 資料編4 中世2(文書編2)」P180-181,413-414千坂実高書状1357-1358,1882-1885
  14. ^ 「新潟県史 資料編4 中世2(文書編2)」P304,504千坂能高書状1639.1994

出典

[編集]
  • 『上杉禅秀の乱後の犬懸上杉氏被官と禅秀与党』杉山一弥 栃木県立文書館「研究紀要」第19号 H27.3.27
  • 『続群書類聚 第六輯下』塙保己一編 1923-1943「上杉系図」
  • 『千葉県の歴史』通史編 中世 県史シリーズ3「上総守護犬懸上杉氏」H19.3.28
  • 『戸田市史 資料編1(原始・古代・中世)』1981.5
  • シリーズ中世関東武士の研究 第11巻『関東管領上杉氏 黒田基樹編著』「犬懸上杉氏の政治的地位」 山田邦明 戒光祥出版 2013.6.1
  • 『新潟県史 資料編4 中世2(文書編2)』1983.3