コンテンツにスキップ

大口清古

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
大口清古
時代 戦国時代 / 安土桃山時代江戸時代
生誕 不詳
死没 寛永10年(1633年11月14日
改名 大河内清古→大口清古
別名 通称:茂右衛門、平次郎
別名:大河内清古、藤原清古
幕府 江戸幕府
主君 織田信雄蜂須賀家
阿波徳島藩
氏族 藤原氏大河内氏藤原秀郷大口氏
父母 大口清定:清定
兄弟 清古、某、某(仕松平越前守
野々村直氏
大口治大夫大口清秀山川弥五兵衛室、河野弥三右衛門佐藤七郎右衛門室、大口小兵衛大口信賢
テンプレートを表示

大口 清古(おおぐち きよたか、生年不詳 - 寛永10年(1633年11月14日[1])は、戦国時代 / 安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。初名・大河内清古[1]本姓藤原[1]


人物

[編集]

清古は、伊勢国飯高郡大口郷の土豪大口氏大口清定とその長男に生まれる[1]。初め大河内平次郎を名乗る[1]

父の清定とともに織田信雄に仕えた[1]。信雄が豊臣秀吉により改易となった後、徳川家康仲介で赦免される[2]。秀吉による文禄・慶長の役の際にも信雄に従って肥前名護屋城に出陣する[1]

その後、大坂の陣にも出陣して武功を上げる[1]。この頃に蜂須賀家政(瑞雲院)の意向を受けて大口姓に戻り、大口茂右衛門を名乗る[1]江戸幕府の徳川政権成立後は、信雄家臣時代の友人である前野義詮の紹介を経て阿波徳島藩蜂須賀家に仕える[1]。阿波国で弐百五拾石(250石)を治めた[1]。寛永10年(1633年)、11月14日に病死する[1]

大口氏

[編集]

大口氏は、藤原鎌足(中臣鎌足)子孫である藤原秀郷末裔とされ、伊勢国飯高郡大口郷(現在の三重県松阪市大口町付近)に本拠を置く[1]。清古の子孫は代々阿波徳島藩に仕えた[1]。また、清古は大河内姓を名乗ったが、北畠家諸流の大河内氏や摂津源氏大河内氏の一族ではない。

系譜

[編集]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『蜂須賀家家臣成立書并系図』徳島大学附属図書館蔵
  2. ^ 『太閤記』