大戸 (さいたま市岩槻区)
表示
■大戸 | |
---|---|
北緯35度55分57.14秒 東経139度44分12.55秒 / 北緯35.9325389度 東経139.7368194度 | |
国 | 日本 |
都道府県 | 埼玉県 |
市町村 | さいたま市 |
区 | 岩槻区 |
人口 | |
• 合計 | 561人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
339-0014[2] |
市外局番 | 048[3] |
ナンバープレート | 大宮 |
大戸(おおと)は、埼玉県さいたま市岩槻区の大字。郵便番号は339-0014[2]。
地理
[編集]さいたま市岩槻区の東部に位置する[4]。地区の西部の元荒川沿いの自然堤防上[5]に集落があるが、東部は春日部市増田新田や越谷市大字恩間新田と接し、人家はなく田畑となっている。また、増長付近などに飛地がある。周辺には「大」のつく地名が集中しており、岩槻区大森、春日部市大枝・大庭、越谷市大道・大林などが近接している。
歴史
[編集]もとは江戸期より存在した埼玉郡岩槻領に属する大戸村であった[5]。『新編武蔵風土記稿』では民戸40余[6]。
- 初め幕府領、正保年間(1645年 - 1648年)より岩槻藩領[5]。
- 幕末の時点では埼玉郡に属し、明治初年の『旧高旧領取調帳』の記載によると、岩槻藩領[7]。
- 1871年(明治4年)
- 1873年(明治6年):大光寺に長宮学校(現・さいたま市立川通小学校)[9][10]を開設する。明治8年から明治19年にかけて大戸学校を名乗っていた。
- 1879年(明治12年)3月17日:郡区町村編制法により成立した南埼玉郡に属す。郡役所は岩槻町に設置。
- 1889年(明治22年)4月1日:町村制施行に伴い、大戸村・大口村・南平野村・長宮村・大野島村・増長村・大谷村・大森村・新方須賀村が合併し、川通村が成立[5]。川通村の大字大戸となる。
- 1954年(昭和29年)
- 2005年(平成17年)4月1日:岩槻市がさいたま市に編入合併され、同市岩槻区の大字となる。
世帯数と人口
[編集]2017年(平成29年)10月1日時点の世帯数と人口は、以下のとおりである[1]。
大字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
大字大戸 | 234世帯 | 561人 |
小・中学校の学区
[編集]市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下のとおりとなる[12]。
区域 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | さいたま市立川通小学校 | さいたま市立川通中学校 |
交通
[編集]鉄道
[編集]地内に鉄道路線は通っていない。最寄り駅は地点によって異なり、東武鉄道伊勢崎線(東武スカイツリーライン)のせんげん台駅、同武里駅、東武野田線(東武アーバンパークライン)の東岩槻駅のいずれかである。
道路
[編集]施設
[編集]脚注
[編集]- ^ a b “さいたま市の人口・世帯(時系列結果)”. さいたま市 (2017年10月5日). 2017年10月5日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年10月5日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
- ^ a b c d 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』947頁。
- ^ a b c d e 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』173-174頁。
- ^ 新編武蔵風土記稿 大戸村.
- ^ a b 「旧高旧領取調帳データベース」の検索結果も参照。
- ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 127頁。
- ^ 沿革 - さいたま市立川通小学校. 2017年12月16日閲覧。
- ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』174頁では大戸学校明治6年開設と記されている。
- ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』1429頁。
- ^ “さいたま市立小・中学校通学区域一覧”. さいたま市 (2017年8月23日). 2017年9月20日閲覧。
参考文献
[編集]- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104。
- 「大戸村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ202埼玉郡ノ4、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764007/102。
- 旧高旧領取調帳データベース