大相撲令和4年5月場所
表示
大相撲令和4年5月場所 | |
---|---|
会場の国技館(両国国技館) | |
基本情報 | |
会場 | 国技館(両国国技館) |
番付発表 | 2022年4月25日 |
開催期間 |
2022年5月8日 - 5月22日 (15日間) |
各段優勝・三賞 | |
幕内最高優勝 | 照ノ富士春雄(12勝3敗) |
十両優勝 | 錦富士隆聖(11勝4敗) |
幕下優勝 | 欧勝馬出喜(7戦全勝) |
三段目優勝 | 神谷元気(7戦全勝) |
序二段優勝 | 琴手計太希(7戦全勝) |
序ノ口優勝 | 風賢央厳太(6勝1敗) |
殊勲賞 |
大栄翔勇人(5回目) 隆の勝伸明(初受賞) |
敢闘賞 | 佐田の海貴士(2回目) |
技能賞 | 該当者なし |
< 先場所 翌場所 > |
大相撲令和4年5月場所(おおずもうれいわよねん5がつばしょ)は、2022年(令和4年)5月8日から5月22日までの15日間、東京都墨田区の国技館(両国国技館)で開催されていた大相撲本場所である[1]。
概要
[編集]- 5月場所に関する時系列
- 2022年1月27日 - 日本相撲協会はこの場所の観客数の上限を、通常の約87%に当たる1日9265人とすると発表した。升席は従来通りの4人掛けと2人掛けに分け、たまり席やボックス席、椅子席は全席使用し、チケットを扱う相撲茶屋(相撲案内所)も営業を再開する予定が示された[2]。
番付・星取表
[編集]勝ち越し、 負け越し。※赤文字は優勝力士の成績。
幕内
[編集]東方 | 番付 | 西方 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
備考 | 成績 | 力士名 | 力士名 | 成績 | 備考 | |
12勝3敗 | 照ノ富士 | 横綱 | ||||
6勝9敗 | 御嶽海 | 大関 | 正代 | 5勝10敗 | ||
大関 | 貴景勝 | 8勝7敗 | ||||
9勝6敗 | 若隆景 | 関脇 | 阿炎 | 7勝8敗 | ||
8勝7敗 | 豊昇龍 | 小結 | 大栄翔 | 11勝4敗 | 再小結 殊勲賞 優勝次点 | |
6勝9敗 | 髙安 | 前頭1 | 逸ノ城 | 全休[注 1] | ||
10勝5敗 | 霧馬山 | 前頭2 | 琴ノ若 | 9勝6敗 | ||
5勝10敗 | 北勝富士 | 前頭3 | 玉鷲 | 9勝6敗 | ||
7勝8敗 | 遠藤 | 前頭4 | 隆の勝 | 11勝4敗 | 殊勲賞 優勝次点 | |
2勝4敗9休 | 阿武咲 | 前頭5 | 翔猿 | 7勝8敗 | ||
9勝5敗1休 | 宇良 | 前頭6 | 若元春 | 9勝6敗 | ||
4勝11敗 | 宝富士 | 前頭7 | 琴恵光 | 6勝9敗 | ||
7勝8敗 | 志摩ノ海 | 前頭8 | 照強 | 5勝10敗 | ||
6勝9敗 | 琴勝峰 | 前頭9 | 栃ノ心 | 8勝7敗 | ||
9勝6敗 | 隠岐の海 | 前頭10 | 錦木 | 8勝7敗 | ||
10勝5敗 | 碧山 | 前頭11 | 千代翔馬 | 6勝9敗 | ||
6勝9敗 | 妙義龍 | 前頭12 | 佐田の海 | 11勝4敗 | 敢闘賞 優勝次点 | |
8勝7敗 | 千代大龍 | 前頭13 | 明生 | 8勝7敗 | ||
再入幕 | 6勝9敗 | 王鵬 | 前頭14 | 豊山 | 6勝9敗 | |
再入幕 | 5勝10敗 | 東龍 | 前頭15 | 一山本 | 8勝7敗 | |
全休 | 石浦 | 前頭16 | 翠富士 | 9勝6敗 | 再入幕 | |
2勝13敗 | 荒篤山 | 前頭17 | 輝 | 6勝9敗 |
十両
[編集]東方 | 番付 | 西方 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
備考 | 成績 | 力士名 | 力士名 | 成績 | 備考 | |
8勝7敗 | 千代丸 | 十両1 | 英乃海 | 8勝7敗 | ||
6勝9敗 | 千代の国 | 十両2 | 剣翔 | 10勝5敗 | ||
7勝8敗 | 水戸龍 | 十両3 | 竜電 | 9勝6敗 | ||
5勝10敗 | 天空海 | 十両4 | 東白龍 | 9勝6敗 | ||
3勝7敗5休 | 北の若 | 十両5 | 大翔鵬 | 9勝6敗 | ||
11勝4敗 | 大奄美 | 十両6 | 錦富士 | 11勝4敗 | ||
6勝9敗 | 炎鵬 | 十両7 | 矢後 | 4勝11敗 | ||
9勝6敗 | 德勝龍 | 十両8 | 朝乃若 | 10勝5敗 | ||
7勝8敗 | 魁勝 | 十両9 | 魁聖 | 6勝9敗 | ||
7勝8敗 | 島津海 | 十両10 | 武将山 | 9勝6敗 | ||
8勝7敗 | 平戸海 | 十両11 | 大翔丸 | 4勝11敗 | ||
3勝12敗 | 松鳳山 | 十両12 | 熱海富士 | 10勝5敗 | ||
再十両 | 4勝11敗 | 千代嵐 | 十両13 | 栃丸 | 8勝7敗 | 新十両 |
7勝8敗 | 貴健斗 | 十両14 | 美ノ海 | 9勝6敗 |
従来、1984年1月場所から2022年3月場所までは、三段目の定員は東西100枚の計200人であったが、力士数の減少に伴い、当場所から三段目の定員が東西90枚の計180人に削減された。
優勝争い
[編集]中日を終え、2敗で平幕の玉鷲、隆の勝、碧山、佐田の海、一山本がトップに立つ展開で、それを照ノ富士らが3敗で追走する展開となった。
玉鷲、碧山は連敗し、優勝争いから後退。また一山本も10日目に幕内最初の勝ち越しを決めるも、上位陣との対戦が組まれ、連敗し優勝争いから脱落した。
12日目を終え、優勝争いのトップは2敗を守る隆の勝となり、それを3敗で照ノ富士、宇良、佐田の海が追う展開となった。
13日目は、佐田の海は小結・豊昇龍を破り3敗をキープ。隆の勝は関脇・若隆景に敗れ3敗に後退。
照ノ富士も3敗を守る一方、宇良は関脇・阿炎に敗れ、4敗に後退。その取組で怪我をし、翌日から休場し、優勝争いから脱落した。
14日目は、佐田の海は小結・大栄翔に敗れ、4敗。照ノ富士と隆の勝は両者勝利し、3敗をキープした。
この時点で、優勝争いは、3敗の照ノ富士、隆の勝。4敗の大栄翔、佐田の海の4人に絞られた。
千秋楽、隆の勝と佐田の海の取組が組まれ、佐田の海がすくい投げで隆の勝を破った。
大栄翔は4敗をキープしたため、照ノ富士の結果次第では4人の優勝決定戦の可能性もあったが、結びの一番で御嶽海を寄り切りで破り、12勝3敗で7回目の優勝を決めた。
備考
[編集]- 三賞は殊勲賞に照ノ富士を破った大栄翔(5回目)と隆の勝(初)が選ばれた。
- 敢闘賞に佐田の海が選ばれた。佐田の海は実に47場所ぶりの三賞受賞となった。これは出島と並ぶ史上4番目に長いブランクでの受賞となった。
- 玉鷲は照ノ富士を破り、3場所連続の金星を獲得。また、今場所5日目に初土俵からの連続出場が1426回となり、高見山を抜き、史上4位となった。
- 2日目終了時点にして三役以上の全勝が消滅。2日目での全勝消滅は極めて珍しい[3]。中日終了時点にして幕内が2敗を首位とする事態も異例[4]。
- 13日目は正代と御嶽海の7敗同士の大関の対決となり、これには八角理事長も「優勝争いの大関戦なら(ともかく)負けた方が負け越し。寂しいよね」と落胆していた[5]。
- 14日目終了時点で正代と御嶽海の負け越しが決定しており、千秋楽に貴景勝が負け越せば角番制度発足以来初となる皆勤3大関負け越しという事態となっていた[6]。千秋楽に貴景勝が勝ち越しを決めてこれは実現せずに済んだ。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 2019新型コロナウイルス感染により全休
出典
[編集]- ^ [1]
- ^ 大相撲夏場所、観客上限87% 時事通信 2022年01月27日20時06分 (2022年5月7日閲覧)
- ^ 大相撲夏場所三役以上が早くも“全滅” 八角理事長「残念」粂川審判部副部長「混戦になる」 日刊スポーツ 2022年5月9日21時6分 (2022年5月10日閲覧)
- ^ まだ中日なのに2敗がトップの“珍事” 優勝争いはさらに混迷 大関陣勝利も照ノ富士は3敗 日刊スポーツ 2022年5月15日19時24分 (2022年5月15日閲覧)
- ^ 八角理事長 7敗同士の大関戦実現に落胆「負けた方が負け越し。寂しいよね」 日刊スポーツ 2022年5月19日19時26分 (2022年5月20日閲覧)
- ^ 皆勤3大関負け越しならかど番制以降初の屈辱「1から稽古で見つめ直して」八角理事長 日刊スポーツ 2022年5月21日19時41分 (2022年5月22日閲覧)