コンテンツにスキップ

有馬頼元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
有馬 頼元
有馬頼元像(篠山神社蔵)
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 承応3年2月25日1654年4月12日
死没 宝永2年7月20日1705年9月7日
改名 源四郎(幼名)、頼元
戒名 慈雲院殿忠巌道大居士
墓所 東京都渋谷区広尾の祥雲寺
官位 従四位下、中務大輔、侍従
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱綱吉
筑後久留米藩
氏族 摂津有馬氏
父母 父:有馬忠頼、母:神保氏・貞昌院
養父:有馬頼利
兄弟 長(稲葉景通室)、留理(山内豊定室)、頼利頼元、妹(有馬重之室)
正室:松平綱隆の娘・玉蓮院
継室:広幡忠幸の娘・定姫瑞竜院徳川光友の養女)
側室:小野氏(徳寿院)
頼旨、娘(越前松平基知正室)、娘(宗義方正室)、娘(酒井忠音正室)、娘(本庄資訓正室)
テンプレートを表示

有馬 頼元(ありま よりもと)は、筑後久留米藩の第4代藩主。久留米藩有馬家5代。

生涯

[編集]

承応3年(1654年)2月25日、第2代藩主・有馬忠頼の次男として生まれる。寛文8年(1668年)に兄で第3代藩主であった有馬頼利が死去したため、その養子として家督を継ぎ、従四位下・中務大輔に叙位任官される。このとき、父の養子で頼元の養弟に当たる有馬豊祐に1万石を分知して松崎藩を立藩させている。

藩政では、新田開発治水工事に尽力した。しかし凶作や暴風雨が相次いで飢饉が連年のように起こり、藩の財政が悪化して家臣から上米を行なったり、元禄15年(1702年)からは年貢増徴を行なっている。元禄8年(1695年)に侍従に遷任された。

宝永2年(1705年)7月20日に死去した。享年52。跡を長男・頼旨が継いだ。

系譜

[編集]