李百薬
二十四史 |
---|
二十四史 |
司馬遷『史記』 |
班固『漢書』 |
范曄『後漢書』 |
陳寿『三国志』 |
房玄齢等『晋書』 |
沈約『宋書』 |
蕭子顕『南斉書』 |
姚思廉『梁書』 |
姚思廉『陳書』 |
魏収『魏書』 |
李百薬『北斉書』 |
令狐徳棻等『周書』 |
魏徴・長孫無忌等『隋書』 |
李延寿『南史』 |
李延寿『北史』 |
劉昫等『旧唐書』 |
欧陽脩・宋祁『新唐書』 |
薛居正等『旧五代史』 |
欧陽脩『新五代史』 |
脱脱等『宋史』 |
脱脱等『遼史』 |
脱脱等『金史』 |
宋濂等『元史』 |
張廷玉等『明史』 |
二十六史 |
柯劭忞等『新元史』 |
趙爾巽等『清史稿』 |
その他 |
班固・劉珍・蔡邕等『東観漢記』 |
中華民國版『清史』 |
中華民國版『新清史』(未完) |
中華人民共和国版『清史』 |
李 百薬(り ひゃくやく、565年 - 648年)は、唐の官僚・歴史家。字は重規。本貫は博陵郡安平県。
経歴
[編集]隋の内史令の李徳林の子として生まれた。父の李徳林は北斉の歴史書を書いていたが、完成できなかった。
百薬は幼い頃病弱で、祖母の趙氏にそのために「百薬」と名づけられた。7歳で文章をよくし、父の友の陸乂と徐陵の文を読み、難解な一節を読みこなしたので驚かれた。蔭官により三衛長として仕官した。隋の開皇初年、太子通事舎人・東宮学士に任ぜられた。開皇19年(599年)、仁寿宮に召されて、父の安平郡公の爵位を継いだ。楊素や牛弘らに才能を愛され、礼部員外郎に任ぜられた。命を受けて五礼や律令や陰陽の書を定めた。
かつて病のため舎人を辞任したとき、楊広(後の煬帝)が揚州にいて、百薬を召したが百薬は赴かなかった。そのため煬帝が即位すると、爵位を奪われ、桂州司馬に左遷された。そこで官を退いて郷里に帰った。大業9年(613年)、会稽にあって管崇の乱に遭い、城を守るのに功績を挙げて、建安郡丞に任ぜられた。
隋末に江南では乱が続き、沈法興・李子通・杜伏威らが興亡したが、百薬はかれらの下を転々とした。唐の高祖李淵が杜伏威を招諭したとき、百薬は杜伏威を説得して長安に向かわせた。杜伏威は途中で後悔して百薬を殺そうとしたが、王雄誕の保護で救われた。輔公祏が叛くと、吏部侍郎に任ぜられた。高祖は「百薬も叛いた」と怒ったが、杜伏威が百薬を殺すよう輔公祏に命じた手紙をえて、百薬の一命を許した。唐が輔公祏を平定すると、百薬は涇州司馬に左遷された。
貞観元年(627年)、中書舎人に任ぜられ、安平県男に封ぜられた。翌貞観2年(628年)、礼部侍郎となった。ときに皇族や功臣に土地を分け与える議論が起きたが、百薬は「封建論」を上書して反対の論陣を張り、太宗は百薬の意見を採って取りやめた。貞観4年(630年)、太子右庶子に任ぜられた。太子李承乾の素行が改まらないので、「賛道賦」を作って太子を諫めた。
父の遺稿を引き継いで北斉の歴史書を書きつづり、貞観10年(636年)に完成させて、『斉書』といった。後の南朝梁に蕭子顕の『南斉書』と区別して『北斉書』と改名された。
貞観22年(648年)、84歳で没した。子に李安期があった。