コンテンツにスキップ

正野重方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
正野重方
生誕 1911年12月26日
日本の旗 日本大阪府大阪市
死没 (1969-10-27) 1969年10月27日(57歳没)
国籍 日本の旗 日本
研究分野 気象学
出身校 東京帝国大学
博士課程
指導学生
藤田哲也
眞鍋淑郎
主な受賞歴 日本学士院賞(1950)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

正野 重方(しょうの しげかた、1911年12月12日[1] - 1969年10月27日[1])は、日本気象学者理学博士。専門は気候力学。大阪市出身。

来歴・人物

[編集]

旧制大阪府立生野中学校旧制大阪高校から東京帝国大学に進み[1]、気象学を専攻。藤原咲平教授に師事した[1]。1934年、東京帝国大学理学部物理学科卒業[1]。中央気象台付属測候技術官養成所講師、1938年中央気象台技師、1939年理学博士[1]、1944年東京帝国大学理学部助教授[1]、1949年東京大学理学部教授に就任。日本の気象学の基礎を築き、1950年、大気擾乱の研究で日本学士院賞を受賞した[1][2]。1948年~1960年まで日本気象学会理事を務め[1]、1960年から1965年まで同学会理事長を務めた[1]。1962年、日本人として初めてアメリカ気象学会の名誉会員に選ばれた[1]

1969年、敗血症のため死去[1]。気象学と気象学会の維持・発展に寄与したとして、日本気象学会から名誉会員の称号を受けた。日本気象学会は1980年から2013年まで「山本・正野賞」を設け、2014年から正野賞を設けている[3]

教育者としては、30年にわたって後進の指導にもあたり、2021年にノーベル物理学賞を受賞した眞鍋淑郎藤田スケールで知られた藤田哲也を始めとして、荒川昭夫松野太郎小倉義光など、気象学分野で多数の弟子を育成した[4]

研究者としては、1940年「大気擾乱の研究」の第1報として「渦動の波動論」を発表し[5]、1948年にかけて12編の論文をまとめた[1]1951年には、水力発電の機能低下に悩む東京電力の依頼を受けて人工降雨の実験に着手。ラジオゾンデをあげてドライアイスとヨウ化銀を霧状にして撒く実験を企画し、新聞報道により全国的に注目された[6][7]。また、気象数値予報技術の研究グループである「NPグループ」を主宰し、気象庁の数値予報技術の導入に大きく貢献した[8]

著書

[編集]

訳書

[編集]
  • ホイッテーカー、ワトソン共著、正野重方 訳『解析学』文政社、1943年。(原典タイトル:A Course of Modern Analysis、1915年)

参考文献

[編集]
  • 古川武彦『人と技術で語る天気予報史』東京大学出版会、2012年1月20日。ISBN 9784130637091 

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 山本義一「故正野重方教授の御逝去を悼む」『気象集誌 : 日本気象学会誌』第47巻第6号、日本気象学会、1969年12月、411-412頁。 
  2. ^ John M. Lewis「正野重方--The Uncelebrated Teacher」『天気』第40巻第8号、日本気象学会、1993年8月、503-511頁。 
  3. ^ 日本気象学会が行っている各種表彰(顕彰事業)”. 公益社団法人 日本気象学会 (2014年8月24日). 2024年10月24日閲覧。
  4. ^ 古川武彦 2012, p. 81-83.
  5. ^ 気象集誌 2輯18巻11号
  6. ^ 「気球を揚げて実験 人工降雨 22日から福島で」『朝日新聞』昭和26年10月19日3面
  7. ^ 「快晴でダメ きょう人工雨実験」『朝日新聞』昭和26年10月26日2面
  8. ^ 古川武彦 2012, p. 75.