演芸ブーム
表示
演芸ブーム(えんげいブーム)とは主に1962年頃から1970年頃にかけて起こった、テレビの演芸番組を中心としたお笑いブームを指す。
概要
[編集]「お笑いタッグマッチ」(フジテレビ系)「大正テレビ寄席」(NETテレビ、現・テレビ朝日系)など演芸番組が数多く放送され、テレビにおけるお笑いの地位を確立した。現在も放送している「笑点」(日本テレビ系)もこのブームのさなかに放送が開始された。
主な演者としては、「昭和の爆笑王」こと初代 林家三平や落語四天王(七代目 立川談志、五代目 三遊亭圓楽、三代目 古今亭志ん朝、五代目 春風亭柳朝など)、上方落語四天王(三代目 桂米朝、三代目 桂春団治、六代目 笑福亭松鶴、五代目 桂文枝)などの落語家を筆頭に、Wけんじ、獅子てんや・瀬戸わんや、コロムビア・トップ・ライト、Wヤング、若井はんじ・けんじ、正司敏江・玲児、夢路いとし・喜味こいし、晴乃チック・タックなどの漫才師、コント55号、てんぷくトリオ、漫画トリオ等のコントグループが人気を博した。
また、コミックバンドとしてはハナ肇とクレージーキャッツの後を受けて活動していたザ・ドリフターズがコントグループへと転換し不動の地位を得た。
これらの芸人は「お笑い第三世代」という概念が出現した1980年代後半以降、「お笑い第一世代」と称されるようになった。