コンテンツにスキップ

甘利俊一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
甘利 俊一
文化勲章受章に際して
公表された肖像写真
人物情報
生誕 (1936-01-03) 1936年1月3日(88歳)
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京大学
学問
研究分野 数理工学
研究機関 九州大学
東京大学
理化学研究所
学位 工学博士(東京大学)
称号 文化功労者
文化勲章
主な業績 数理脳科学の基礎の確立
情報幾何学の創始
影響を与えた人物 合原一幸
主な受賞歴 電気通信学会論文賞(1966年
日本学士院賞1995年
文化功労者2012年
文化勲章2019年
テンプレートを表示

甘利 俊一(あまり しゅんいち、1936年1月3日 - )は、日本工学者数理工学)、神経科学者勲等文化勲章学位工学博士東京大学1963年)。東京大学名誉教授国立研究開発法人理化学研究所栄誉研究員、文化功労者

概要

[編集]

数理神経科学を専攻し、学習理論、自己組織化理論、連想記憶、統計神経力学、神経場理論などを研究し、数理脳科学の基礎を確立した。また,微分幾何学の観点から情報学情報理論の研究に取り組み、情報幾何学の創始者として知られている。九州大学、東京大学、理化学研究所に勤務した。

来歴

[編集]

生い立ち

[編集]

東京府東京市目黒区碑文谷生まれ。父は海軍の研究員であった。幼少期には、山梨や栃木への疎開を経験した。日本学園中学校東京都立戸山高校を経て、1958年東京大学工学部応用物理学科卒業。1963年工学博士(「情報空間の刻接」)。

工学者として

[編集]

九州大学工学部助教授マサチューセッツ大学客員研究員東京大学工学部計数工学科教授、独立行政法人理化学研究所脳科学総合研究センターセンター長、理化学研究所の脳科学総合研究センター特別顧問公立はこだて未来大学客員教授などを歴任。東京大学の名誉教授でもある。 2012年文化功労者2019年文化勲章受章。

年譜

[編集]

年譜は以下の通り[1]

研究

[編集]

甘利俊一は連続体力学情報理論ニューラルネットワークなどを研究してきた。1967年多層パーセプトロン確率的勾配降下法を考えて定式化に成功したが、この早すぎた発見は当時の計算機の能力の低さもあり検証が難しく、あまり注目されずに終わった。しかし、1986年デビッド・ラメルハートジェフリー・ヒントンロナルド・J・ウィリアムスが、この方法を再発見し、誤差逆伝播法として発表した事で、ニューラルネットワーク研究の第2次ブームへと繋がっている。勾配消失問題などの技術的困難があり、この第2次ブームは終焉を迎えたが、その後のディープラーニングブームへと続く礎にもなった。

また、甘利は微分幾何学を用いて確率分布を分析し、統計学純粋数学を融合させた分野である情報幾何学を創始した。統計学者達からは数学色が強いために敬遠され、数学者達からは議論が厳密ではない点を批判され、中々認められなかった。一方で、ディープラーニングは一定の成功を収めたものの理論的裏付けに乏しく、ブラックボックスとも言われ、成功例と失敗例の違いを説明する事は難しかった。しかし、情報幾何学はその違いを説明できる理論体系の一つでもあった事から、次第に注目を集めて行った。

人物

[編集]

学生時代は反戦運動に参加し、学生自治会の委員長も務めた。

趣味の囲碁はアマ六段の腕前であり、日本棋院囲碁大使に任命された[4]

脚注

[編集]
  1. ^ 【研究者の肖像Vol22-4回連載①】本来人間が備えている強靭さは、「なにくそ!」というところで発揮される。研究者には能力だけではなく、そんな気概も必要 甘利 俊一”. Technologist’s magazine (2020年2月6日). 2020年8月5日閲覧。
  2. ^ 平成23年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 1 (2011年). 2016年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月11日閲覧。
  3. ^ 19年度の文化勲章受章者・文化功労者 主な業績”. 日本経済新聞 (2019年10月29日). 2024年10月12日閲覧。
  4. ^ 囲碁の日本棋院”. 囲碁の日本棋院. 2024年4月3日閲覧。

自著等

[編集]
  • 甘利俊一:「神経回路網の数理:脳の情報処理様式」、筑摩書房、ISBN 978-4-48051229-1(2024年1月13日)。
  • 甘利俊一:「めくるめく数理の世界:情報幾何学・人工知能・神経回路網理論」、サイエンス社、ISBN:978-4-7819-1611-8 (2024年10月10日).

外部リンク

[編集]
先代
伊賀健一
電子情報通信学会会長
2004年 - 2005年
次代
齋藤忠夫