銀嶺の果て
銀嶺の果て | |
---|---|
Snow Trail | |
監督 | 谷口千吉 |
脚本 |
|
製作 | 田中友幸 |
出演者 | |
音楽 | 伊福部昭 |
撮影 | 瀬川順一 |
製作会社 | 東宝 |
配給 | 東宝 |
公開 | 1947年8月5日[1] |
上映時間 | 88分 |
製作国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
『銀嶺の果て』(ぎんれいのはて)は、1947年(昭和22年)8月5日公開の日本映画である。東宝製作・配給。監督は谷口千吉。モノクロ、スタンダード、88分。
黒澤明が執筆したオリジナル脚本『山小屋の三悪人』を、谷口がメガホンを取った監督第1作。冬の日本アルプスでロケーションを行った山岳アクション映画であり[2]、三船敏郎のデビュー作であると共に伊福部昭が初めて映画音楽を手がけた作品でもある[2][1]。
第21回キネマ旬報ベスト・テン第7位。東宝からDVDが発売されている。
あらすじ
[編集]「銀行破り三人組 長野縣下に遁走!」の新聞見出しが踊る。野尻、江島、高杉の3人は銀行強盗を働き、冬の北アルプスに逃げ込む。しかし、捜索隊が追いかける中、高杉は雪崩に巻き込まれて姿を消してしまう。運良く助かった2人はスキー小屋に辿り着くが、そこには老人と、その孫娘の春坊、登山家の本田がいた。酒を出されて一泊するが、後一週間は動けないといわれる。次第に野尻は彼らの温かな人情に心を動かされるが、世間との接触を極度に恐れた江島はラジオの電池が切れていたが、伝書鳩を殺してしまう。
翌日はスキーなどをして楽しみ、野尻は春坊から「ケンタッキーのわが家」を聞かされて亡くした子どもを思い出す。本田が「ローゼンモルゲン」、朝焼けの山を楽しんでいる時、江島が本田を脅迫して案内させる。夜になり、本田を先頭に凍てついた雪渓を歩き始める。頂上で江島が足を滑らせ、野尻まで落ち、本田は全身の力で二人の重みを支えるが、腕にザイルを巻き付けたまま自由を失う。やっと岩登りをして二人は本田のところまで来たが、腕を折って動けない本田を放って行こうという江島に対し、野尻が反対し、戦いが始まる。雪庇が崩れ、二人落ちていくが、江島は命を失ってしまう。必死の思いで本田を助けようと下山を始める野尻。ザイルをどうして切らなかったのか、という野尻に「ザイルが切れなかっただけで、山の掟ですよ」という。ようやく本田を運んだ山小屋には警官たちが待機していた。野尻は七得ナイフをプレゼントした春坊に蜂蜜を差し出されて心洗われる。本田に謝ると「また山で会いましょう」と挨拶される。野尻はレコードの音を聞きながら、下山し、列車の中で「もういっぺん山が見てえ」と願って手錠のかかった手で車窓を拭く。
スタッフ
[編集]- 原作、脚本:黒澤明
- 監督:谷口千吉
- 監督補佐:宇佐美仁
- 助監督:岡本喜八
- 撮影:瀬川順一
- 音楽:伊福部昭
- 美術:川島泰三
- 録音:亀山正二
- 音響効果:三縄一郎
- 照明:平田光治
- 編集:長沢嘉樹
- 特殊技術:東宝技術部
- 現像:キヌタ・ラボラトリー
キャスト
[編集]- 江島:三船敏郎
- 野尻 : 志村喬
- 高杉:小杉義男
- 本田:河野秋武
- 春坊:若山セツ子
- スキー小屋の爺:高堂国典
- 署長:深見泰三
- 刑事A:坂内永三郎
- 刑事B:大町文夫
- 刑事C:望月伸光
- 新聞記者:浅田健三
- 鹿の湯の主人:石島房太郎
- 鹿の湯の女中A:登山晴子
- 鹿の湯の女中B:岡村千鶴子
- 学生A:石田鉱
- 学生B:笠井利夫
音楽
[編集]音楽を担当した作曲家の伊福部昭は、一見明るい場面に物悲しい音楽を付けた。追われる身である主人公が女性とスキーを楽しむというこの映画の中で唯一明るい場面なのだが、伊福部はイングリッシュホルン一本のみで悲しげな旋律をつけ、主人公の宿命を描いた。監督の谷口千吉はワルトトイフェルの『スケーターズ・ワルツ』のような明るい音楽を想定していたので対立した。その日の録音を取りやめ、演奏者に帰ってもらった後、数時間議論を続けたという。このとき仲裁をしたのが脚本の黒澤明であった。
黒澤の仲裁もあって曲はそのまま採用されたが、断片的な場面ごとではなく、作品全体を見渡した結果としての主人公の心情を表した音楽を意図したことが認められ、最終的には音楽への真摯な態度が製作側からも評価された。それ以降、映画音楽作曲家としての伊福部のキャリアが始まった。
本作のメインタイトルとして使用された曲は『空の大怪獣ラドン』で「ラドン追撃せよ」の曲としてアレンジされて使用されている[1]。また、一部の楽曲は『ゴジラ』(1954年版)で使用された楽曲の原型ともなっている[1]。
その他
[編集]- 岡本喜八と三船敏郎は下積み時代、同じ下宿に住んでいた。「銀嶺の果て」では岡本が助監督、三船が俳優として参加し、二人は一番近くにいた。以来、「喜八ちゃん」「三船ちゃん」の間柄であり後に岡本が独立プロを立ち上げた際には「どうぞ三船プロダクションのスタジオを使ってください」と便宜を図っていた。
- 江島は飛行服を着ており、荒々しい所作と相まって、軍隊帰りであることをうかがわせるキャラクターである。
- 黒澤明と谷口千吉による1稿は「白と黒」と題された。撮影用台本は「山小屋の三悪人」のタイトルであったが撮影後、野暮ったい題名に宣伝部が異議を唱え協議の末、「銀嶺の果て」のタイトルで公開された。
- ロケーションは黒菱平、栂池高原、唐松岳などで行われた。ロープウェイもスノーモービルも無い時代であり山小屋を早朝に出発したスタッフとキャストは人力で機材を担ぎ上げた。元々カメラマン志望の三船は率先して重いバッテリーを運んでいた。撮影は早稲田大学山岳部の協力のもと進められた。
- 筒井康隆の小説に『銀齢の果て』という作品があるが、題名が似ているだけで本作には全く関係が無い。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 『テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。ISBN 4-06-178417-X。