修飾

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

日本語

[編集]

名詞

[編集]

(しゅうしょく)

  1. 外見良く見えるように飾ること。
    • 主観は単純であるが、こまかに様々の様子をかいていて、文章は独特に新鮮で、誇張、修飾を知らない味にあふれて居ます。(宮本百合子「獄中への手紙」)〔1939年〕[1]
    • 私はこれから何の修飾も加えずに、不思議の事件をただありのままに申し上げましょう。(モーパッサン「幽霊」)〔岡本綺堂訳1929年〕[2]
  2. (言語学) ある語句に別の語句を付け加えることで、意味する範囲狭くしたり、意味をより詳しく明確にしたりすること。
    • 例えば「走る」という語は〔その速度を問わずに走ること〕を意味するが、「速く走る」という句は〔速いと呼ぶにふさわしい速度以上で走ること〕といったような意味になり、元の「走る」よりも意味の範囲が狭まっている。
    • 一方で「両足が同時に地面につかないように走る」という句は、元の「走る」という語により詳しい説明を加えたものであり、「走る」の意味の範囲は狭まっていない。「長男の太郎」「千葉県にある成田空港」「賢明なる有権者諸氏」なども同様である。

複合語

[編集]

翻訳

[編集]

(見えるように飾ること)

(意味する範囲を狭くすること)

動詞

[編集]

-する(しゅうしょく-する)

  1. (他動詞) 外見が良く見えるように飾る。
    • お互にどうしてもその裸体を修飾して文明人の間に交際の出来るだけの用意が必要です。(与謝野晶子「女子の独立自営」)〔1911年〕[3]
    • 自分で自分を知らな過ぎる奴は、また途方もなく自分を買いかぶるか、そうでなければ鼻持ちもならないほど、自分を修飾したがる。(中里介山「大菩薩峠」)〔1913年-1941年〕[4]
  2. (他動詞, 言語学) ある語句に別の語句を付け加えることで、意味する範囲を狭くしたり、意味を明確にしたりする。

活用

[編集]

翻訳

[編集]

(見えるように飾る)

(意味する範囲を狭くする)


[編集]
  1. 青空文庫(2004年8月17日作成)(底本:「宮本百合子全集 第二十巻」新日本出版社、1986年3月20日第5刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/33188_16391.html 2019年8月18日参照。
  2. 青空文庫(2003年12月7日作成)(底本:「世界怪談名作集 下」河出文庫、河出書房新社、1987年9月4日初版)https://www.aozora.gr.jp/cards/000903/files/4092_14012.html 2019年8月18日参照。
  3. 青空文庫(2002年1月10日公開、2012年9月14日修正)(底本:「与謝野晶子評論集」岩波文庫、岩波書店、1994年6月6日10刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000885/files/3631_48828.html 2019年8月18日参照。
  4. 青空文庫(2004年6月17日作成)(底本:「大菩薩峠19」ちくま文庫、筑摩書房、2002年2月20日第2刷発行。「大菩薩峠20」ちくま文庫、筑摩書房、2002(平成14)年2月20日第2刷発行。)https://www.aozora.gr.jp/cards/000283/files/4345_15615.html 2019年8月18日参照。