政治経済|政治

罠にはまるな、コメ価格高騰だが「米国産コメ輸入拡大」を関税交渉カードにすれば日本の食料安全保障は完全崩壊する
青沼 陽一郎2025.4.30

歴史的低支持率も「社会に切り捨てられた人々」の支持を力に国際社会から離反するトランプ、英国でも同じ社会力学が
木村 正人2025.4.30

大統領就任100日、米メディアが伝えるトランプ政権の厳しすぎる通信簿
高濱 賛2025.4.30

政党はなぜ信頼されないのか?改革遅れる企業献金、総額315億円の政党交付金…「政治とカネ」改革の本丸を探る
大井 赤亥2025.4.30

トランプ政権の“異端児”ケネディ長官を熱烈支持する「自然志向ママ」たちの主張とは
猪瀬 聖2025.4.30

【消費減税シミュレーション】「食料品0%」「一律5%」で家計はどう変わる? 立憲・維新案なら年6.4万円負担減に
永濱 利廣2025.4.29

【トランプ関税交渉】焦点は自動車関税、交渉は難航確実…コメ輸入拡大「ミニマムアクセス枠内」はまやかし
細川 昌彦 | 細田 孝宏2025.4.28

メープルリーフの変貌、カナダはいかにして理念偏重から現実重視に転じたのか
The Economist2025.4.28

参院選で国民民主党はどこまで伸ばせるか?税金を払っている世代にフォーカスするという戦略の伸びしろ
長野 光 | 玉木 雄一郎2025.4.28

なぜ立憲民主党はあえて「政治とカネ」問題を避けるのか?トランプ・ショックに逃げ込んだ“戦略的休戦”の理由
西田 亮介2025.4.25

トランプ・ハーバード戦争の火種はNYのグランド・ハイアット計画にあった
高濱 賛2025.4.25

「恋の王者」とされる歌人・在原業平、決して不遇ではなかった意外な実像とは『伊勢物語』のなかの確実な史実
倉本 一宏2025.4.25

トランプとバンスと米国一流大学への攻撃、「反ユダヤ主義」の批判は偽善的な策略――ギデオン・ラックマン
Financial Times2025.4.24

DEI逆風下の米企業、名称変更で取り組み継続へ トランプ政権の圧力受け
小久保 重信2025.4.22

狂った王様の経済的帰結、トランプ流の気まぐれは持続的なダイナミズムと相容れない――マーティン・ウルフ
Financial Times2025.4.22

トランプ関税に公然と反旗を翻した、GDP世界5位の米カリフォルニア州
高濱 賛2025.4.19

混沌とした世界秩序の中で日本が担うべき役割は何か
瀬口 清之2025.4.18

代々文才に恵まれ学者や歌人を輩出した大江氏、その主流となった大江音人の、能力で出世し公卿になった異例の生涯
倉本 一宏2025.4.18

日米交渉で円高誘導?トランプ関税、日本は「交渉まとめやすい」から交渉の先頭に…準備不足の石破政権は大丈夫か
細川 昌彦 | 細田 孝宏2025.4.16

もはや五公五民、国民負担率は5割目前!物価高と上がらぬ賃金、それでも給料の半分を召し上げられ現役世代から悲鳴
フロントラインプレス2025.4.16