雪の中、東京の渋谷駅前には、ハチ公の像の横に、雪だるまならぬ、雪で作られたハチ公が登場しました。 この雪のハチ公は、本物の銅像のハチ公に寄り添うように作られ、大きさもほぼ同じです。 14日夜から15日朝にかけて作られたとみられますが、誰が作ったのかは分かりません。 雪のハチ公の周りには、とけてなくなる前に真っ白なその姿を写真に収めようという人が集まっていました。 大田区の女性は、「ハチ公の隣に雪のハチ公が出来ていて、驚きました。かわいらしいです」と話していました。

雪の中、東京の渋谷駅前には、ハチ公の像の横に、雪だるまならぬ、雪で作られたハチ公が登場しました。 この雪のハチ公は、本物の銅像のハチ公に寄り添うように作られ、大きさもほぼ同じです。 14日夜から15日朝にかけて作られたとみられますが、誰が作ったのかは分かりません。 雪のハチ公の周りには、とけてなくなる前に真っ白なその姿を写真に収めようという人が集まっていました。 大田区の女性は、「ハチ公の隣に雪のハチ公が出来ていて、驚きました。かわいらしいです」と話していました。
今年も初詣者数全国トップ5に入り、不動の人気を誇る東京・台東区の浅草寺。 「名もなき漁師がすくい揚げた観音像を、人々が信仰 篤く拝んだことが浅草寺の始まりです。以来、1400年近く、庶民の切実な祈りを聞き、心のよりどころとして愛され続けている寺なのです。観音様はもっとも慈悲深い仏様で、一心に拝めば苦を除き、喜びを与えてくださいます」 そう語るのは、浅草寺の執事長の守山雄順さん。また、浅草寺のおみくじは凶が多いとの指摘もあるが、実際は? 「浅草寺のおみくじは、平安時代比叡山延暦寺の良源僧正が考案されたとされる伝統的なもの。古来、くじ100本中大吉17、吉35、半吉5、小吉4、末小吉3、末吉6、凶30と決まっており、浅草寺はこの割合を厳守しています。凶が出たら、“今は努力すべきとき”という観音様のアドバイスです。誠実に努めれば吉に転じます。辛抱して努力を重ねたら、再度おみくじを引いてみてくださ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く