タグ

2007年8月15日のブックマーク (11件)

  • メーカーに徹する - 片貝孝夫の IT最前線 (Biz/Browserの普及をめざして)

    オラクルは、米国では、そもそもシステムインテグレータだった。必要に迫られてORACLEを作った。つまり自分たちがSIをやる上で必要だったから。Biz/Browserもそうだった。VBで作ったシステムが、数箇所の支店から使われる、何かあると支店まで出向いてソフトの入れ替えをしなければならない。それが大変だったという思いが開発の動機だ。しかしBiz/Browserビジネスは、現在では、自分たちでSIをやるのではなく、パートナーにお願いしている。自分たちは製品を守り発展させることに徹している。製品メーカーとして、この姿勢は重要で、堅持しなければならないと思う。

    メーカーに徹する - 片貝孝夫の IT最前線 (Biz/Browserの普及をめざして)
  • toleranceとpatienceの違い

    ダンナが 「君は自分がpatientだと思うか?」 というので「ダンナよりはpatientだと思う」と言ったところ、例えば?と聞かれたので 「うーん、ダンナはよく、べた器をディッシュウォッシャーに入れずに放置するでしょ?あれ、私は過去数年間ずっとそのたびにむっとしてるんだけど、一度も言ったことない。I’m patient。」 と答えたら、 「いや、それはpatienceじゃなくてtolerance。だって、怒ってるんでしょ」 ダンナいわく、 「patienceは、嫌なことでも、怒らず平静心のまま受け止めること。toleranceは嫌なことに怒りを感じても、それを殺して平静に対応すること。」 ほほー。 ということは、私はpatienceゼロ。でも、toleranceは割とある。(怒りをあらわにすることは結構あるが、しかし、それ以上に常にいろんなことに怒っているのですよ。) ちなみに、ダン

    toleranceとpatienceの違い
  • Amazon.co.jp:『生物と無生物のあいだ』(福岡伸一著、講談社現代新書)

    Amazon.co.jp:『生物と無生物のあいだ』(福岡伸一著、講談社現代新書)
    saitokoichi
    saitokoichi 2007/08/15
    生命とは「動的平衡」の流れの中にある存在。変化を続けなければ死んでしまう。
  • Wikipediaの編集履歴が検索できるツールでわかったこと : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2007年08月15日11:42 Wikipediaの編集履歴が検索できるツールでわかったこと カテゴリインターネット kinkiboy Comment(1)Trackback(0) 執筆・編集は参加者の共同作業によっておこなわれる百科事典Wikipediaですが、便利であるために項目数も利用者数もどんどん増えてきました。ちなみにWikipediaによると日語サイトで700万人、英語サイトで1400万人程度が利用しているそうです。 しかし、誰もが執筆や編集に自由に参加でき、しかも匿名で書くことができるので、「情報の精度・信憑性は必ずしも保証されるものではない」(Wikipedia)ということであったり、内容によっては意見の異なる人たちの間で編集合戦になり、あまりに酷いと凍結されるこということもしばしばあります。企業や組織また政府機関が、一般を装って情報操作することも可能だということです。

    Wikipediaの編集履歴が検索できるツールでわかったこと : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
    saitokoichi
    saitokoichi 2007/08/15
    Wikipedia 関連ツール
  • SCO敗訴の怪 - 池田信夫 blog

    SCOのIBMなどに対する訴訟は、世界のソフトウェア業界を騒がせてきたが、驚いたことにSCOはUNIXの著作権をもっていないという判決がユタ州の連邦地裁で出た。なんでこんなことになるのか、ウェブで調べてみたが、問題は非常にややこしい(間違っていたら訂正してください)。 UNIXの著作権はもともとAT&Tがもっていたが、これを1993年にノベルが買収した。他方、SCOというのは、もとはx86用UNIXを開発する会社だったが、その権利の一部をカルデラ・システムに売却した。カルデラは、ノベルが一部出資してLinuxのディストリビューションを開発する会社だったが、業績不振のため創立者が辞め、Darl McBrideがCEOになった。このとき社名をSCOグループと変更したのでよけいややこしいのだが、これは最初のSCOとは別の会社である(以下「SCO-G」として区別する)。 Linux市場で苦戦し

  • 何だったんだSCO訴訟:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    当時は大騒ぎであったSCO Groupによる訴訟ですが、結局、SCO側敗訴という形で終わりそうです(参照記事)。あまりメディアでもカバーされておらず、完全に過去のお話しという印象です。経緯については、池田信夫先生のブログがよくまとまっています。 しかし、「Linuxのコードの一部が、SCO GroupのもつUNIXの知的財産権を侵害している」ということで始まった訴訟ですが、侵害してるかしてないか以前のお話しで、そもそも、SCO GroupはUnixの著作権を所有してなかったという、トホホなオチだったわけです。元々のシステムV系Unixのソースコードの著作権所有者であったノベルはSCO Group(正確には、その前身であるCaldera System)に著作権のライセンスはしているが、著作権の譲渡はしていないと認定されたということです。 まあ、結果オーライとは言えるのですが、権利の帰属をめぐ

    何だったんだSCO訴訟:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • @ぴあ/及川正通氏ギネス世界記録認定/イベント/最新ニュース

    エンタテインメント情報誌「ぴあ」の表紙イラストを手がける及川正通が、「同一雑誌の表紙イラスト制作者として世界一長いキャリア」として「ギネス世界記録」に認定された。 及川正通は、1972年7月に創刊した情報誌「ぴあ」の表紙イラストを1975年9月から担当し、31年11か月間、1175号にわたり(8月14日現在)、1号も休むことなくイラストを描き続けるという連続制作期間が世界記録の対象となった。毎号、その時々で旬なエンタテイナーを描き、その数は1200人を優に超える。 「僕流のパロディーで時にはいたずらが過ぎてお叱りを受けたり、アイドル結婚を描いたり、肖像権の問題で後向きに描いたり、オリンピックを8回体験したわけですからそれなりの時代の変化がありました。そんな浮世の流れを描き続けて来られたのはイラストレーターとして大変幸運なことです」と及川は感慨深げにこの32年を振り返り、ギネス認定の喜びを

    saitokoichi
    saitokoichi 2007/08/15
    及川正通さん、「ぴあ」の表紙でギネス認定
  • チームラボ / teamLab

    森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス Feb 09, 2024 - 麻布台ヒルズ、東京 NOW OPEN

    チームラボ / teamLab
  • Amazon.co.jp: 進化しすぎた脳 中高生と語る「大脳生理学」の最前線: 池谷 裕二, 長崎 訓子: 本

    Amazon.co.jp: 進化しすぎた脳 中高生と語る「大脳生理学」の最前線: 池谷 裕二, 長崎 訓子: 本
  • On Off and Beyond: 全世界株安でも、熱いVMWareは明日上場します

    VMWareが、「Google以降、最もエキサイティングなIPO」を明日果たすと期待されてます。 VMWareはバーチャライゼーションの会社。・・・と言っても、シリコンバレーのソフトウェア業界の人でも何をしている会社か理解できない人が多数。(勤勉に情報収集する日IT業界の人の方がずっと理解度が高いんじゃないかと思います。) 「バーチャルワールド経営会社」と間違われると社員の人が嘆いていました。 が、エンタープライズ向けで、今年の売上げはUS$1 Billion、1200億円になると予測されるビッグビジネス。Fortune100企業は全て、Fortune1000でも84%が顧客。成長率も半端ではなく、ほんの4年前の売り上げは$75 Million、たったの90億円だったのでした。その上さらに、想定市場規模は現在の100倍とも。 で、その期待の星、VMWareの上場が明日なわけですが、発売

    On Off and Beyond: 全世界株安でも、熱いVMWareは明日上場します
  • インターネットは本当にパンクするのか

    今朝のWall Street Journalの"Video Surge Divides Web Watchers"という記事は、YoutubeをはじめとするビデオやP2Pによるトラフィックの増加の影響に関して、専門家の間でも、「ついにインターネットがパンクする」と主張する一派と、「まだまだ大丈夫」と主張する一派に分かれるという話。 このあたりの話が難しいのは、そういった「専門家」が企業に属しており、彼らがそれぞれ企業としての思惑を持って話すので、情報がノイズだらけである点。 ・ルーターをもっと売りたいCiscoがトラフィックの増加に備えてルーターの増強を訴える。 ・「ただの土管」になりたくない通信事業者は、「NGN」をキーワードに政府から(税金面や規制面で)有利な条件を引き出そうとする。 ・Net Nutralityを破壊されては困るGoogleYahooは、懸命のロビー活動をする。 ・