タグ

2016年3月8日のブックマーク (19件)

  • 世界初!美少女キャラがプログラミングを教える Python入門編を無料公開!!

    エムアウトグループのギノ株式会社(社:東京都港区、代表取締役社長:片山良平)は、動画で学べるオンラインプログラミング学習サイト「paiza動画ラーニング https://paiza.jp/learning」にて、2016年3月7日(月)より「Python入門編1,2 」を無料で一般公開いたしました。paiza動画ラーニングは2016年3月時点で63の動画を揃え、総受講数13万受講を超える人気プログラミング学習サービスです。 Pythonは、ユーチューブ、ドロップボックス、インスタグラムなど、多くのWebサービス機械学習等で利用されている人気プログラミング言語です。「Python入門編 」では、paizaの人気美少女キャラクター霧島京子(cv:上間江望)が、かわいい声で優しく・楽しく・わかりやすくPythonプログラミングを教えてくれます。「霧島京子による13分のレッスン動画」に加え

    世界初!美少女キャラがプログラミングを教える Python入門編を無料公開!!
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/08
    "美少女","プログラミング"というと,件の関数型の人を思い出すので個人的には余りいい印象はない.そういえばあの人見かけなくなったが今何してるんだろう?
  • 学生が「盛れない」「対策できない」面接技法についての考察。

    長いこと学生に対する面接を行っているので、かなりの数の面接を見てきた。 そして、殆どの会社で問題になるのが「面接でどのように質問するか」だ。 「口だけがうまい人」を採用してしまうリスクを回避することは至上命題である。 また通常、面接のスキルは面接官の個人差が非常に大きい。したがってどの会社でも「個人の嗜好によって採用されてしまう」という事は、非常に重要な課題である。 そのため、面接における質問は、「欲しい人材を選抜する」以外に、一般的に次の要件を満たす必要がある。 ・汎用性がある 比較可能性や統計のため、様々な学生に対して同じ質問が有効でなければならない。 ・「一般的な正解」が存在しない 学生の間で「こんな質問をされた」という話が広まっても、対策ができないような質問が望ましい。 ・虚偽を見抜ける 学生が「経歴を盛る」話はよく聞くが、面接中にその裏を取る事はできない。裏を取らずに嘘を見抜く質

    学生が「盛れない」「対策できない」面接技法についての考察。
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/08
    人によっては圧迫と受け取られかねない深いツッコミだけど,本来採用にはこれくらいコストかけるべきなのかも;あと企業側が"盛れない"技法についても書いてほしい
  • 『営業利益』と『経常利益』と『当期純利益』が分けられている訳 - ゆとりずむ

    ※Facebook始めました!良かったらフォロー是非〜♪ ゆとりずむ更新告知用(Facebook) ------------------------------------------------------------- こんにちは、らくからちゃです。 今からだいたい4ヶ月ほど前、わたしはある記事に『謎かけ』をして、そのまま放置しておりました。 さて問題です。経常利益と営業利益の区分は、米国会計基準にはありません。JGAAPにおいて、同利益が峻別されている理由について、金融体制の違いを踏まえ、説明せよ。 / “理解していますか?営業利益・経常利益などの様々な利益の違い …” https://t.co/TTpl6ueP2u — らくからちゃ (@lacucaracha) 2015年11月9日 理解していますか?営業利益・経常利益などの様々な利益の違い - NO TITLE ぶっちゃけ言って

    『営業利益』と『経常利益』と『当期純利益』が分けられている訳 - ゆとりずむ
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/08
    知識や考えが整理できた;ただ米国も今は多くの企業で経営者は短期視点になってるのでは?リストラという名のコストカットで短期的に財務を良くする(長期的にはどうなるかわからない)手法はむしろ米国が元祖だと思うし
  • Site is undergoing maintenance

    Site will be available soon. Thank you for your patience!

    Site is undergoing maintenance
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/08
    この論もよく聞くが,その前に大学で何をしたか/何を得たかを示してほしい.1000万円の投資に見合う,大学でしか得られないリターンを得たのだろうか?;要は何の為に大学に行ったのかという事.遊ぶ為じゃないよね?
  • ダラダラ会議を終わらせた、ザッカーバーグの2つの会議効率化戦略 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ビジネスの世界で一番よく聞く不満は、会議に無駄に時間がかかることでしょう。最先端のテック系企業も例外ではありません。 多くの企業と同じように、Facebookでも膨れ上がった会議の時間を減らすのに苦慮し、会議室で過ごす時間は最小限にするようにしています。Q&Aサイト「Quora」に載っていた、FacebookのCOOシェリル・サンドバーグの、短いながらも興味深い回答を読めば、無駄な会議時間を減らす方法がわかります。 回答の中で、質問者の「シェリル・サンドバーグは1日の計画をどのように立てているのか?」という質問にも答えています。Facebookの役員であり、『LEAN IN : 女性、仕事、リーダーへの意欲』の著者でもあるサンドバーグは、時間管理の方法を少しだけ紹介しています。彼女が、子供と一緒に夕べるために17時半に退社しているという事実や、上司の会議に対する姿勢から学ん

    ダラダラ会議を終わらせた、ザッカーバーグの2つの会議効率化戦略 | ライフハッカー・ジャパン
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/08
    "資料を事前に送る","席に着いた時点で、決断をするのか、議論をするのか、会議の目的を明らかに"<もう本当これ徹底してほしい.トップが決めると浸透するんだよなぁ;終わりの時間を決めるのも重要.
  • Time to rethink mandatory password changes

    An official website of the United States government Here’s how you know The .gov means it’s official. Federal government websites often end in .gov or .mil. Before sharing sensitive information, make sure you’re on a federal government site. The site is secure. The https:// ensures that you are connecting to the official website and that any information you provide is encrypted and transmitted sec

    Time to rethink mandatory password changes
  • 連邦取引委員会、「パスワードを定期的に変更する必要は無い」という内容のブログ記事を公開 | スラド セキュリティ

    米連邦取引委員会(FTC)が3月2日、「Time to rethink mandatory password changes」(強制的なパスワード変更を再考するとき」というブログ記事を公開した。 最近では人々が管理するパスワードの数が増えており、沢山のパスワードを覚え、さらにそれらを頻繁に変更しなければならないことに苛立っている人も多いという。記事の著者であるChief TechnologistのLorrie Cranor氏は、そういった人々からどれくらいの頻度でパスワードを変更すべきか尋ねられることも多いようだが、それに対しては「そんなに頻繁に変更しなくても良い」と答えているそうだ。 記事では、実際にパスワードを変更する必要があるタイミングとして、パスワードが盗まれた可能性がある場合としている。また、その場合にはそのパスワードやそれに似たパスワードを使っているすべてのサービスについて、パ

    vanbraam
    vanbraam 2016/03/08
    これで少しは日本の公的機関や企業も無意味なパスワード定期変更ルールを止めてくれる様になるかと期待
  • 「デジタルビジネスにはメインフレームを!」と主張する日本IBM

    「デジタルエコノミーへのパラダイムシフトがおきている。zは最強のIT基盤になる」。日IBMの朝海孝ハイエンド・システム事業部長は、2月17日に発表した中型メインフレームz13sを、既存データとデジタルビジネスをつなぐIT基盤と位置付けて売り込む考えを明らかにした。「(デジタルエコノミーやデジタルビジネスは)基幹システムをいかに活用するかがキーになる」(鮫島範行zSystemsエバンジェリスト)ということのようだ。 朝海事業部長によると、1台の車両も所有していない世界一のタクシー会社、米ウーバー・テクノロジーズのような「持たざるビジネスモデル」を展開する企業が、既存企業の脅威になっている。そこで、物理的な設備などを持つ既存企業が彼らに対抗するために、メインフレーム上の顧客データなどを活かした新しいビジネスに取り組む。 例えば、基幹系データベースに蓄積した取引履歴や顧客情報と、それに対する顧

    「デジタルビジネスにはメインフレームを!」と主張する日本IBM
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/08
    タイトル誤解を招くが,"デジタルビジネス"に"メインフレーム"=基幹システム上にあるデータを活用しよう,という事らしい;記事自体はイマイチ内容が薄い
  • http://www3.otani.ac.jp/fkdsemi/thesis/2006_thesis/nakai_soturon.pdf

    vanbraam
    vanbraam 2016/03/08
    いつ書かれた論文なんだろう?;ちなみにMindは少しだけ触った事がある.意外にも(元になったForthの特性か)余りトリッキーに感じずにコードが書けた記憶がある;日本語らしさを追求する時難しそうなのは助詞の扱いでは?
  • Lispの力の源泉 - 同図像性 - slow living in the sky

    上の写真は、"On Lisp"や"ハッカーと画家"などの著者ポール・グレアムです。 ポール・グレアムは、 自身のブログ でLispに関する記事を多く執筆しており、現在はLisp方言の Arc に力を入れているようです。 以下の内容は、このポール・グレアムのLispに関する知見を元に自分なりにまとめたものです。 Lispのすごさとは 今まで自分は、"Lispはすごい" と思いながらも、実は半信半疑な部分がありました。 ところが、意外なところでそれがわかったのは、 プログラミングClojure 第2版 を読んだときでした。 以下、その文章の引用です。 言語の中からその言語を変えてしまうというのはLispに特有の利点だ。この利点は次に挙げるようなさまざまな側面をもつ。 Lispは同図像性を持つ(homoiconic)言語だ。すなわち、LispのコードはLispのデータでもある。これによって、「プ

    vanbraam
    vanbraam 2016/03/08
    "LispのコードはLispのデータでもある"<自分もLispの(他言語にない)最大の強さはここにあると思う;Lispはコードもデータもlistである,というコードのサンプルが記事中になかったのはもったいない気がした
  • サイバー犯罪調査の専門家に聞く、匿名の無法地帯「ダークウェブ」という現実

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 一般的な検索サイトからはたどり着けない「ダークウェブ」。閲覧するためには、匿名通信ネットワークである「Tor(The Onion Router)」専用のブラウザが必要だ。匿名性が高く、利用者の特定も困難であることから犯罪の温床になっていると言われている。 「ウェブの世界を氷山に例えるなら、Googleで検索できるウェブは水面に出ている氷山の一角だ。水面下では、検索エンジンでは検索できないダークウェブの世界が広がっている」と指摘するのは、「RSA FraudAction」で陣頭指揮を執るDaniel Cohen氏だ。RSA FraudActionはフィッシングサイトなどの検知、閉鎖を手掛ける機関であり、ダークウェブも調査している。今、ダー

    サイバー犯罪調査の専門家に聞く、匿名の無法地帯「ダークウェブ」という現実
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/08
    Torでしか行けない所だけが"ダークウェブ"ではない筈なので出だしから変;darkな世界で閉じてる分には余り問題ないし,visibleな世界と繋がる様ならそこをtakedownすれば良い.perfect darkというのはどの途ありえない気がする
  • Docker、Apache Aurora開発者らのチームを買収。Swarmとの統合によるオーケストレーション機能の強化でMesosやKubernetesと競合する方向へ

    Docker、Apache Aurora開発者らのチームを買収。Swarmとの統合によるオーケストレーション機能の強化でMesosやKubernetesと競合する方向へ Dockerを分散システムで用いる際には、大量のコンテナを管理するためのクラスタ管理システムあるいはオーケストレーションツールとして、KubernetesやApache Mesos、あるいはDocker Swarmなどを用いることが一般的です。 KubernetesはRed HatのOpenShiftで採用され、Apache MesosはマイクロソフトがAzure Container Serviceで採用しています。 こうした中でDocker社は、自社で提供しているオーケストレーションツールをあくまでも押し出していく戦略を明確にしました。 Docker社は、Apache Auroraなどの開発者などが立ち上げた新興企業Co

    Docker、Apache Aurora開発者らのチームを買収。Swarmとの統合によるオーケストレーション機能の強化でMesosやKubernetesと競合する方向へ
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/08
    "Aurora"が"Mesos上で稼働する"のに,それを取り込んだDockerがMesosと競合するってどういう事?Auroraの基盤をSwarmに切り替えるという事なのだろうか?
  • テストなんか書かなくて良い 僕の考えるサービス開発の肝 - mosa_siru’s blog

    世の中は一周まわってエンジニアリングの手法に溢れている。 テストを書け、ドキュメントを書いて冗長化しろ、コミットはわかりやすく、コーディング規約が、安定性が─── でも、それって質なんだろうか? 新規サービスを作る際に肝だと思っていることをまとめてみた。 おことわり 以下は少人数で"普通"のアプリやWebサービスを自社で新規開発するときのことを想定しています。大人数で重厚なソシャゲを作るとか、ガチガチの金融系サービスを作るとか、コンシューマーゲーム開発とか、個人で好きなものを作るとか、受託とかは全く想定していません。 基的に一通り現場をこなした中級以上のエンジニア向けに書いています。 アンチテーゼとして、ややキツめに断定する箇所が多いです、こういう意見もあるんだな程度に受け止めてください。 所属する団体の意見とかは一切関係ありません。 目次 おことわり 目次 ユーザーのことだけ考える

    テストなんか書かなくて良い 僕の考えるサービス開発の肝 - mosa_siru’s blog
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/08
    via b:id:entry:281315898;どう考えても矛盾してる;"テストなんか書かなくていい"のに"コードをまるまる破棄することなんて日常茶飯事"って頭おかしい.テストなしでどうやってコードを捨ててもいいと判断するの?まさか勘?
  • テストなんか書かなくて良い!? エンジニアたちの反応まとめ

    リンク http://mosa-siru.hatenablog.com/ テストなんか書かなくて良い 僕の考えるサービス開発の肝 - mosa_siru’s blog 世の中は一周まわってエンジニアリングの手法に溢れている。 テストを書け、ドキュメントを書いて冗長化しろ、コミットはわかりやすく、コーディング規約が、安定性が─── でも、それって質なんだろうか? 新規サービスを作る際に肝だと思っていることをまとめてみた。 おことわり 以下は少人数で"普通"のアプリやWebサービスを自社で新規開発するときのことを想定しています。大人数で重厚なソシャゲを作るとか、ガチガチの金融系サービスを作るとか、コンシューマーゲーム開発とか、個人で好きなものを作るとか、受託とかは全く想定

    テストなんか書かなくて良い!? エンジニアたちの反応まとめ
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/08
    共感してる人は元記事の矛盾に気づいてるのだろうか?"ユーザーに価値を届ける"事には"ユーザーの価値を壊さない"事も含まれる筈なのだが;多分これが許されるのって最初から完璧なコードが書けて修正不要な場合だけ
  • できる上司の新常識? 有能な社員は引き留めない方がいい理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:当にすばらしい上司の元で働いている場合、部下は会社を辞めたりしないと思っている人は多いです。個性を伸ばしてくれて、おもしろい大事な仕事を任せてくれる上司であれば、転職する必要なんてありませんよね? 常識的に考えれば、優れた上司とすばらしい社員がいる会社の離職率は低いと考えるのが当然です。しかし、ダートマス大学経営大学院教授で、最新刊『Superbosses』の著者でもあるSydney Finkelsteinは、それはまったくの間違いだと言います。 社員を引き留めるのは時間の無駄? 最近、Finkelsteinは「Quartz」のインタビューで、世界的にも優れた上司は社員が辞めても気に留めないという、これまでの常識を覆すような主張をしました。Oliver Staleyは、Finkelsteinの言葉を要約してこのように書いています。 最高のリーダーは、最高の能力を発揮する社員を探

    できる上司の新常識? 有能な社員は引き留めない方がいい理由 | ライフハッカー・ジャパン
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/08
    卒業生ネットワークって日本だとリクルートとかマッキンゼー辺りが有名どころか.確かに実績もありそうだが,本体が大きい(=辞めた人の会社と直接競合しない)のが条件だろうし,そもそも起業する人だけが優秀な訳でもない
  • 分散されたモノリスになってしまうマイクロサービス

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    分散されたモノリスになってしまうマイクロサービス
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/08
    ちょっと実感がわかない.具体的にどんなケースを問題視してるのだろう?
  • Webブラウザー「Vivaldi」、3つ目のベータ版をリリース

    Webブラウザー「Vivaldi」、3つ目のベータ版をリリース
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/08
    OperaからVivaldiに移行して10日ほど.失った機能もあるが,だいたい使えてる.失くなって一番痛いのはmhtmlの保存/表示機能かな
  • プロトタイプに発生する溝と対処法

    完成品になれない溝をどう埋める あたかも完成品に見えてしまうデザインカンプには、様々な暗黙の了解が存在します。グラフィックツールで Web ブラウザ上での見た目を再現しようとしても、実際 HTML / CSS で組まれたデザインの見た目と同じになることはありません。どこまで静止画を作り込んでも、実際の完成品には成り得ない大きな溝が存在します。この溝が大きな誤解に繋がることがあります。 例えばレスポンシブ Web デザインの場合、幾つかの大きさで静止画のデザインを用意したとしても、その間(可変状態)でどうなるか想像するのが難しい場合があります。また、レスポンシブ Web サイトにおける表現は多彩になってきています。要素の順番を Flexbox で変えることもできますし、画像の配置の仕方もより柔軟で表現豊かになってきています。知識や経験がある方であれば静止画では表現されていない「実はこうなる」

    プロトタイプに発生する溝と対処法
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/08
    "「これはどうですか?」というあやふやな依頼を投げないこと","「フィードバックお願いします」とメールかチャットを送るだけだと、求めているフィードバックを得ることは難しい"<質問も目的を持って.重要
  • 「パブリック」と「プライベート」を“いいとこ取り”したクラウド戦略の行方

    NTTコミュニケーションズが企業向けクラウドサービスを大幅に機能強化した。狙いは「パブリック」と「プライベート」の両サービスの“いいとこ取り”にある。ただ課題もありそうだ。 企業向けクラウドサービス「Enterprise Cloud」を大幅に機能強化 「基幹システムのクラウド化を強力に支援するとともに、デジタルビジネスにも対応する機能を備え、双方のニーズを満たすICT基盤を提供したい」――NTTコミュニケーションズ(NTT Kom)クラウドサービス部ホスティングサービス部門の栗原秀樹部門長は、同社が企業向けクラウドサービス「Enterprise Cloud」の大幅な機能強化を発表した会見で、その基的な考え方についてこう語った。 栗原氏は「双方のニーズ」について、従来のERPなどに求められるシステム性能や信頼性重視の「トラディショナルICT」と、IoT(Internet of Things

    「パブリック」と「プライベート」を“いいとこ取り”したクラウド戦略の行方
    vanbraam
    vanbraam 2016/03/08
    "いいとこ取り"を狙って悪いとこどりになる事もよくある