タグ

2006年4月11日のブックマーク (12件)

  • 2006-04-07

    http://news.senahideaki.com/article/16043928.html 作家&東北大教授の瀬名氏が、北大の有名脳科学者澤口元教授の件について述べています。基的には仰るとおりかと。科学自体は方法論(とそれによって得られた知識体系)に過ぎず、倫理、正義、善悪などの規範を規定するものではない。「科学的に正しい」ということは、方法(と知識)に合致する、というだけのことに過ぎません。まあ知識は常に更新されますが、方法論としての科学はほぼ定義であるが故に動かしがたいでしょうけどね。 ただちょっと事情が複雑なのが脳科学。脳科学において「正しい」ということは、往々にして「規範」を含んでしまうのです。つまり、「脳はこのように考える・感じるものだ」と言った場合、「思考や感性」の「正しさ」を規定してしまう、もしくは規定しているように受け取られてしまうのです。 澤口氏はおそらくこの罠

    2006-04-07
  • RukeとLuNaYuの日記 ゲームノー

    「子供からゲームを取り上げたい大人たちに「ゲーム脳は科学的根拠が無いトンデモだ」と指摘しても、彼らには根拠は重要ではないから心に響かない」 どうしてもこの種の主張は、「科学的であるかどうかを重んじよ」という主張に捉えられがちだ。そしてさらに悪い事には、実際にそういうケースは非常に多い。のみならず、それは他人の不明を非難する事で自分の評価を高めようという意思の下で行われたりする。あるいはもはや純粋にidentityを確立するためのなりふり構わない侵略戦争である事も多い。 otsuneさんはモヒカン族という言葉の出所であるくらいだから、こうした状況を念頭において上記のエントリを書いたのだと思う。 しかし結局の所、多くの場合人が真剣に何が正しいか何が望ましいかを検討するのは、自分が深く関わっている領域だけだ。``遠く''から発振された情報、主張は、非常に多くのノイズを含む。これはどんな集団に属す

  • kakihara.org - top

    yuco
    yuco 2006/04/11
    最近話題の大野社長@アルシェール
  • http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e54672868

    yuco
    yuco 2006/04/11
    耳なし芳一を思い出しました
  • 三菱東京UFJ銀行2007年度新卒採用選考を受けて感じたこと - Seesaa Wiki(ウィキ)

    [ 社会/環境 ] 三菱東京UFJ銀行2007年度新卒採用選考を受けて感じたこと 三菱東京UFJ銀行の2007年度新卒採用選考をうけた学生が後輩のためにできることはないかと考えて作ったwikiです。 編集 履歴 添付 設定 新規ページ作成 メニュー このウィキの読者になる カテゴリー 最近更新したページ 2006-04-11 MenuBar1 FrontPage 5.企業サイドの日程の誤認 4.急な面接追加による時間延長 3.面接官の期待させる言動 2.4月1日から数日間にわたる拘束 1.選考フローの不透明さ Bookmarks Memo Calendar Profile MenuBar2 最新コメント Menu FrontPage このwikiを作ることになった経緯 1.選考フローの不透明さ 2.4月1日から数日間にわたる拘束 3. 面接官の期待させる言動 4.急な面接追加による時間延長

    yuco
    yuco 2006/04/11
    まだ中身はないけど今後に期待。就職氷河期は終わったようで「拘束」とか復活しているのねえ
  • 英語 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    いかさま賭博みたいで、書きますとかいって書かなかった私・・・申し訳ありません。うそつきとよんでいただいて結構です。しかも今日もマーケットの話は書きません。だってつまんないんだもん・・・でも一つだけ突っ込みます! いつもの日経たたきにもあきあきしてるんですけど、今日の日経金融の一面はある意味永久保存版・・・かもしれない。 大田編集委員・・・・このレベルで編集委員というのも如何なものかと思いますが、太鼓もちで日銀批判するのもいいけれど、その割にはあんた、料金高いよ、ということに尽きるでしょうね。東京スポーツ並の記事でした。今更マルコウ(高齢出産ではないですよ)とか言われても、ほんと日銀の方々は日経の取材拒否したほうがいいと思いますよ、マジデ。 FRB並に、もう新聞はうそばっかりです、と宣言して(グリーンスパンは議会証言で実際に言いましたよ)独自の報道ルーツ、それこそライブドアでも買収して日銀ポ

    英語 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
  • http://kawakamihideaki.web.fc2.com/index.html

  • 研究所.Wiki.雑談.Wikiの在り方 - AsO

    ≡ Wikiの在り方 [AsO] 社内Wikiなどの閉じた状態での知識集約には、現在のWikiと運用者の工夫で適度な活用が可能だと思う。 ローカル用語辞書や社外秘ナレッジ蓄積、非公開進行形な検討の場ではフレキシビリティが重要で、それは公開Wikiでの「まとめ的」利用方法とは活用方法そのものが異なる。 公開Wiki上でのフレキシブルな検討と知識集約は、その活動目的の汎用性度合いに左右されると思われる。汎用的ならWikipediaの様な「目的の括り」がお題目として必要で有るし、公開サイトといえど個人Wikiであるとその主軸は個人に依存される。思うにWikipedia等は百科事典として目的をひとつ持つ法人に見え、個人サイトは法人は居らずその個人がそのまま見える。 法人といっても商業的法人に限った話ではなく、要は主催者が死亡しても(質的変化は起き得るとしても)そのWikiサイトの目的は失われないが

  • 英文履歴書の表現とその理由

    英文履歴書をより魅力的に、ほかの人と差別化して書くにはどうしたらいいのか。そんな英文履歴書の書き方、使い方を解説しよう。 これから数回にわたり英文履歴書(アメリカではresume、イギリスではCVと呼ばれます)について取り上げていきたいと思います。ただし、実際の書き方については市販のマニュアルなどに譲り、ここでは英語を母語とする人たち(ネイティブ)にとっては完ぺきな英文履歴書が、主に日では誤解が生じていること、そしてその理由について取り上げます。初回ですから、まずは英文の履歴書がどのような発想で作られているのかを見てみましょう。 「私を雇わないのは御社の損!」と履歴書は主張する では、ネイティブが書く英文履歴書がどのようなものかを見てみましょう。次のリンク先をクリックしてみてください。 http://quintcareers.com/resume_sample_3.html (Quin

    英文履歴書の表現とその理由
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Credit Card Application Dental Plans Cheap Air Tickets Parental Control song lyrics Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

  • 広告市場はゼロサムゲームなのか?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    今、インターネット広告の市場規模はだいたい広告市場全体の4%くらいです。電通総研の予測だとネット広告は2009年まで年率16%で伸びていくとなっています。しかし、その先はどうなってしまうのでしょうか?池田信夫氏の「電波利権」に広告市場は最大でもGDPの3%1%強くらいの規模の市場だと書いてありました。実際、ここ数年間広告市場全体のパイはそんなに拡大していないようです。そもそも、広告費は製品やサービスを売るための販管費ですから、自ずから上限があるはずです。(ところで、広告料の上限について考えると、諸星大二郎の「広告の町」というマンガを思い出してしまいます(マニアック過ぎ>自分)) AdSenseに代表されるロングテール指向の広告方式により、今まで広告主にならなかった(なれなかった)顧客を獲得できてパイが大きくなるということはあるのでしょうが、基的にインターネット広告は雑誌、ラジオなどの広告

    広告市場はゼロサムゲームなのか?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • 東大マガジンクラブ » 法科大学院は何をもたらすのか または 法知識の分布モデルについて - 内田貴

    '; doc += ''; doc += ''; doc += ''; winimg.document.writeln(doc); winimg.document.close(); } //]]> 東大マガジンクラブ » 法科大学院は何をもたらすのか または 法知識の分布モデルについて 一 我が国は,直面する困難な状況の中にあって,政治改革,行政改革,地方分権推進,規制緩和等の経済構造改革等の諸々の改革に取り組んできた.これら諸々の改革の根底に共通して流れているのは,国民の一人ひとりが,統治客体意識から脱却し,自律的でかつ社会的責任を負った統治主体として,互いに協力しながら自由で公正な社会の構築に参画し,この国に豊かな創造性とエネルギーを取り戻そうとする志であろう.今般の司法制度改革は,これら諸々の改革を憲法のよって立つ基理念の一つである「法の支配」の下に有機的に結び合わせようとする