コンテンツにスキップ

「オンネトー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページイオンへのリンクを解消、リンク先をイオン (化学)に変更(DisamAssist使用)
 
(52人の利用者による、間の65版が非表示)
1行目: 1行目:
{{混同|温根沼|x1=根室市にある}}
{{湖沼|オンネトー|[[画像:オンネトー.jpg|250px]]|[[北海道]]([[十勝支庁]])|0.23|2.5|9.8|3.0|0.0007|623|火山による堰止湖|淡水|酸栄養湖|7.1}}
{{Infobox 湖
'''オンネトー'''は、[[北海道]][[足寄郡]][[足寄町]]東部にある[[湖]]である。名前は[[アイヌ語]]で「年老いた沼」あるいは「大きな沼」の意味である。
|名称 = オンネトー
|画像 = [[ファイル:Onneto, -September 2010 a.jpg|300px]]<br />オンネトーと雌阿寒岳(左)と阿寒富士(右)
<center>{{Location map|Japan Hokkaido|width=300|float=center
|caption=|mark=Cyan pog.svg|marksize=8
|label=|position=center|background=|relief=1
|lat_deg=43|lat_min=23|lat_sec=04.5|lat_dir=N
|lon_deg=143|lon_min=58|lon_sec=11.7|lon_dir=E
}}オンネトーの位置(北海道)</center>
|所在地 = {{JPN}}<br />[[北海道]]([[十勝総合振興局]])
|coords = {{Coord|43|23|04.5|N|143|58|11.7|E|region:JP-01_type:waterbody|display=inline,title}}
|河川 =
|面積 = 0.23
|周囲長 = 2.5
|最大水深 = 9.8
|平均水深 = 3.0
|貯水量 = 0.0007
|標高 = 623
|成因 = 火山による堰止湖
|淡汽 = 淡水
|湖沼型 = 酸栄養湖
|透明度 = 7.1
}}
[[ファイル:Onneto Lake Aerial Photograph.JPG|サムネイル|[[エゾマツ]]等の[[針葉樹]]主体の[[原生林]]に囲まれている([[1977年]])<br /><small>{{国土航空写真}}</small>]]
{{Location map many | 100x100
| AlternativeMap = Akan Caldera Relief Map, SRTM.jpg
| float = right
| width = 220px
| caption = 阿寒カルデラ周辺の地形図とオンネトーの位置。本湖の右が[[雌阿寒岳]]。
| label1 =
| position1 =
| background1 =
| mark1 = Cercle rouge blink.gif
| mark1size =20
| lat1_deg = 27
| lon1_deg = 22
}}
[[ファイル:Yunotaki fall.JPG|サムネイル|北側にある湯の滝。黒っぽいものが酸化マンガン。]]
'''オンネトー'''は、[[北海道]][[足寄郡]][[足寄町]]東部の[[阿寒摩周国立公園]]内にある[[湖]]である。名前は[[アイヌ語]]で「年老いた沼」あるいは「大きな沼」の意味。


==地理==
== 地理 ==
[[阿寒国立公園]]内に位置する。[[雌阿寒岳]]の噴火により西麓の螺湾川の流れが止められてできた堰止湖で、湖水は[[酸性]]で魚類は棲めないが、[[サンショウウオ|エゾサンショウウオ]]と[[ザリガニ]]が棲息する。湖面刻々と色を変えることから五色沼の別名もある。波のない時は[[雌阿寒岳]]と[[阿寒富士]]を映し出す。
[[雌阿寒岳]]の[[噴火]]により西麓の[[螺湾川]]の流れが止められてできた[[堰止湖]]である。[[サンショウウオ|エゾサンショウウオ]]と[[ザリガニ]]が棲息する。湖面刻々と色を変えることから五色沼の別名もある。波のない時は雌阿寒岳と[[阿寒富士]]を映し出す。[[阿寒湖]]から近い湖沼だが、流出河川の螺湾川は西方の十勝方面へと流れる


== オンネトー湯の滝 ==
[[阿寒湖]]から近い湖沼だが、流出河川の螺湾川は、東方の釧路方面ではなく、西方の十勝方面へと流れる。
'''オンネトー湯の滝'''(オンネトーゆのたき)は、オンネトー湖の南東方向にある2つの[[滝]]である。[[天然記念物]]、[[日本の地質百選]]の1つである。落差30メートル、標高800メートル、分岐瀑。地質は雌阿寒岳火山の[[安山岩]][[溶岩]]、[[第四紀]][[更新世]]<ref>{{Cite book|和書|author = 北中康文|year = 2004|title=日本の滝1 東日本661滝|publisher=山と渓谷社|page=14|isbn=4-635-06257-0|ref=yamakei}}</ref>。


雌阿寒岳と阿寒富士の西麓の[[アカエゾマツ]]林内に位置し、雌阿寒岳由来の[[温泉]]水(水温43℃、pH6、Mn<sup>2+</sup>を3.05ppm含む)が湧き出て、高さ20メートルほどの2条の滝となって安山岩溶岩の崖を流れ落ちている。かつては滝上の池が天然の[[露天風呂]]として利用されたが、微生物によって[[酸化マンガン]]が生成される現象が発見され、保護のため入浴禁止となった。無料の露天風呂が別に作られたが、それも入浴禁止となった。
==利用==
=== 歴史 ===
[[オコタンペ湖]]、[[東雲湖]]とともに北海道三大秘湖の一つとされているが、湖畔には散策路が設けられ、国設野営場もあるなど、他の2つと比べると周辺の開発は進んでいる。オンネトー野営場と雌阿寒温泉は、雌阿寒岳の登山口となっている。北東に約2km進んだ[[雌阿寒温泉]]は野中温泉ともいい、には[[国民宿舎]]と[[ユースホステル]]、[[民宿]]がある。
[[1953年]]頃、辺りには[[マンガン]][[鉱山]]があり、3,500トンのマンガン鉱石が採掘された<ref name="天然記念物" />。[[北海道大学]]の針谷教授が、形成中の[[鉱床]]であることに気づいた。[[1989年]]に学術調査が行われ、温泉水から微生物(糸状[[藻類]]とマンガン酸化細菌)がマンガン鉱物を生成する「生きている鉱床」であること、それは陸上においては「世界唯一の場所」であることが分かった。マンガン鉱物の[[析出]]は数千年前から継続していると考えられ、年間1トン以上の沈殿物を生成している<ref name="天然記念物" />。


[[1992年]]には万国地質学会議の出席者らによる視察、[[1995年]]には日独共同研究講演会が行われた。翌年、滝の近くに小屋などが設置された。
==オンネトー湯の滝==
野営場から南へ続く遊歩道を2kmほど歩くと、温泉水が流れ落ちるオンネトー湯の滝がある。かつては滝つぼで入浴ができたが、微生物が[[マンガン]]酸化物を生成する現象が発見され、保護のため入浴禁止となった。そのため湯船が別に作られ、無料で入浴できたが、この湯船に湯を[[引湯]]することが原因で、それより下流でのマンガン酸化物を生成する現象に影響があることが判明し、[[2005年]]にこれも廃止されたため、この滝の湯で入浴することは完全に不可能となった。[[2000年]]には「オンネトー湯の滝マンガン酸化物生成地」として国から[[天然記念物]]の指定を受けた。


[[2000年]][[9月6日]]には「オンネトー湯の滝マンガン酸化物生成地」として国から天然記念物の指定([[文部省]]告示 第144号)を受けた<ref name="天然記念物">[https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/401/3254 国指定文化財 データベース オンネトー湯の滝マンガン酸化物生成地] - 文化庁</ref>。[[1985年]]頃より人為的に池に[[ティラピア|ナイルティラピア]]が放流された。その後も[[グッピー]]などの[[熱帯魚|熱帯性淡水魚]]が放流され、それらの魚が越冬・繁殖して藻類を食害し、マンガン泥の生成量が減少してしまうことが問題視されるようになった。[[1999年]]より毎年ポンプで池を排水して数千匹の外来魚を駆除するなど大掛かりな対策が実施されたが、熱帯魚の根絶には至らなかった。[[2010年]]には[[環境省]]職員らがティラピア1,800匹、グッピー7,500匹を捕獲している<ref>外来魚から「湯の滝」守れ 足寄で水抜き駆除作戦 『[[北海道新聞]]』[[2010年]][[10月16日]]朝刊 第4社会面</ref>。
== 交通 ==

足寄市街地から東へ約50km。[[国道241号]]、[[北海道道949号オンネトー線]]を経由する。夏期は[[阿寒湖|阿寒湖畔]]からバス(所要時間30分)が運行されている。
環境省は温泉水をホースで迂回させるとともに、沢の冷水を流し込んで、熱帯魚の生息に適さない水温に下げる対策を実施。オンネトー湯の滝における外来魚根絶の判断基準の第1段階を[[2017年]]度末までに達成。[[2018年]]10月までに再確認・捕獲がなかったことから、[[2019年]][[1月22日]]に開催された評価会にて、第2段階の達成を確認。野外に定着したナイルティラピア、グッピーを駆除事業により根絶させた全国で初めての事例となった<ref>{{Cite press release|和書|title=阿寒摩周国立公園「オンネトー湯の滝」の外来魚の根絶が確認されました|url=https://www.env.go.jp/press/106377.html|publisher=環境省|date=2019-01-22|accessdate=2019-01-23}}</ref>。

=== 現象 ===
マンガン酸化物が[[沈殿]]するための3条件がある。
* 原水中のMn{{Sup|2+}}濃度が高いこと
* 原水が無菌的であること
* 有機物の提供があること
湧き出る温泉水が上2つの条件を満たし、残りの条件は、崖にある糸状藻類が、マンガン酸化バクテリアに有機物を供給することで満たしていると考えられる<ref>竹松伸『マンガン団塊-その生成機構と役割』恒星社厚生閣、95 - 96ページ。</ref>。泉源と滝斜面のシアノバクテリア([[藍藻]]類)が[[光合成]]によって酸素を放出し、マンガン酸化菌がその酸素と温泉水中のマンガン[[イオン (化学)|イオン]]より二酸化マンガンを生成する。生成された二酸化マンガンは泥状となり、池や滝の周囲に溜まっている。

== 観光・利用 ==
[[オコタンペ湖]]、[[東雲湖]]とともに北海道三大秘湖の一つとされているが、湖畔には散策路が設けられ、国設野営場もあるなど、他の2つと比べると周辺の整備は進んでいる。晴れた日の太陽が斜めに射す午前中は湖面が[[コバルトブルー]]に染まる。北東に約2キロメートル進んだ[[雌阿寒温泉]]には、[[国民宿舎]]と[[ユースホステル]]、[[民宿]]がある。オンネトー野営場と雌阿寒温泉は、雌阿寒岳の登山口となっている。

== 交通アクセス ==
足寄市街地から東へ約50キロメートル。[[国道241号]]、[[北海道道949号オンネトー線]]、[[北海道道664号モアショロ原野螺湾足寄停車場線]]を経由する。道道664号の足寄寄り区間は一部未舗装道路となっており幅員が狭い。冬季は一部区間が通行止めとなる。夏期は阿寒湖畔からバス(所要時間30分)が運行されている。

オンネトーの滝は、オンネトー湖の南にある駐車場からの遊歩道(湯の滝コース、1.4キロメートル)を歩く。滝の付近に小屋・トイレもある。なお、一帯は[[ヒグマ]]の出没地域である。

== ギャラリー ==
<gallery>
Lake Onnetō-001.jpg
Lake Onnetō-002.jpg
Lake Onnetō-003.jpg
Lake Onnetō-004.jpg
青い鏡(Blue mirror) - panoramio.jpg
</gallery>

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[日本の湖一覧]]
* [[日本の湖一覧]]
*[[日本の秘境100選]]
* [[日本の秘境100選]]
* [[植物天然記念物一覧]]
*[[オンネ・トー]]
* [[地質・鉱物天然記念物一覧]]
* [[オンネ・トー]]


==外部リンク==
== 外部リンク ==
{{Commonscat}}
*[http://www.town.ashoro.hokkaido.jp/ 足寄町役場]
* [http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/bemaindetails.asp?register_id=401&item_id=3254 国指定文化財 データベース オンネトー湯の滝マンガン酸化物生成地] - 文化庁
*[http://apple3.web.infoseek.co.jp/hokkai/doto/onneto.htm オンネトー・阿寒湖の紅葉の風景(写真)]


{{リダイレクトの所属カテゴリ
[[Category:日本の湖|おんねとう]]
|redirect1=オンネトー湯の滝
[[Category:北海道の自然景勝地|おんねとう]]
|1-1=北海道の滝
[[Category:足寄町|おんねとう]]
|redirect2=オンネトー湯の滝マンガン酸化物生成地
{{japan-geo-stub|おんねとう}}
|2-1=地質・鉱物天然記念物
|2-2=植物天然記念物
|2-3=北海道にある国指定の天然記念物
|2-4=日本の地質百選
}}
{{日本の湖沼}}
{{Japan-geo-stub}}
{{デフォルトソート:おんねとお}}
[[Category:北海道の湖沼]]
[[Category:北海道の自然景勝地]]
[[Category:足寄町]]
[[Category:阿寒摩周国立公園]]
[[Category:十勝川水系]]

2024年7月19日 (金) 05:13時点における最新版

オンネトー


オンネトーと雌阿寒岳(左)と阿寒富士(右)

オンネトーの位置(北海道内)
オンネトー
オンネトーの位置(北海道)
所在地 日本の旗 日本
北海道十勝総合振興局
位置 北緯43度23分04.5秒 東経143度58分11.7秒 / 北緯43.384583度 東経143.969917度 / 43.384583; 143.969917座標: 北緯43度23分04.5秒 東経143度58分11.7秒 / 北緯43.384583度 東経143.969917度 / 43.384583; 143.969917
面積 0.23 km2
周囲長 2.5 km
最大水深 9.8 m
平均水深 3.0 m
貯水量 0.0007 km3
水面の標高 623 m
成因 火山による堰止湖
淡水・汽水 淡水
湖沼型 酸栄養湖
透明度 7.1 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
エゾマツ等の針葉樹主体の原生林に囲まれている(1977年
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
オンネトーの位置(100x100内)
オンネトー
阿寒カルデラ周辺の地形図とオンネトーの位置。本湖の右が雌阿寒岳
北側にある湯の滝。黒っぽいものが酸化マンガン。

オンネトーは、北海道足寄郡足寄町東部の阿寒摩周国立公園内にあるである。名前はアイヌ語で「年老いた沼」あるいは「大きな沼」の意味。

地理

[編集]

雌阿寒岳噴火により西麓の螺湾川の流れが止められてできた堰止湖である。エゾサンショウウオザリガニが棲息する。湖面が刻々と色を変えることから「五色沼」の別名もある。波のない時は雌阿寒岳と阿寒富士を映し出す。阿寒湖から近い湖沼だが、流出河川の螺湾川は西方の十勝方面へと流れる。

オンネトー湯の滝

[編集]

オンネトー湯の滝(オンネトーゆのたき)は、オンネトー湖の南東方向にある2つのである。天然記念物日本の地質百選の1つである。落差30メートル、標高800メートル、分岐瀑。地質は雌阿寒岳火山の安山岩溶岩第四紀更新世[1]

雌阿寒岳と阿寒富士の西麓のアカエゾマツ林内に位置し、雌阿寒岳由来の温泉水(水温43℃、pH6、Mn2+を3.05ppm含む)が湧き出て、高さ20メートルほどの2条の滝となって安山岩溶岩の崖を流れ落ちている。かつては滝上の池が天然の露天風呂として利用されたが、微生物によって酸化マンガンが生成される現象が発見され、保護のため入浴禁止となった。無料の露天風呂が別に作られたが、それも入浴禁止となった。

歴史

[編集]

1953年頃、辺りにはマンガン鉱山があり、3,500トンのマンガン鉱石が採掘された[2]北海道大学の針谷教授が、形成中の鉱床であることに気づいた。1989年に学術調査が行われ、温泉水から微生物(糸状藻類とマンガン酸化細菌)がマンガン鉱物を生成する「生きている鉱床」であること、それは陸上においては「世界唯一の場所」であることが分かった。マンガン鉱物の析出は数千年前から継続していると考えられ、年間1トン以上の沈殿物を生成している[2]

1992年には万国地質学会議の出席者らによる視察、1995年には日独共同研究講演会が行われた。翌年、滝の近くに小屋などが設置された。

2000年9月6日には「オンネトー湯の滝マンガン酸化物生成地」として国から天然記念物の指定(文部省告示 第144号)を受けた[2]1985年頃より人為的に池にナイルティラピアが放流された。その後もグッピーなどの熱帯性淡水魚が放流され、それらの魚が越冬・繁殖して藻類を食害し、マンガン泥の生成量が減少してしまうことが問題視されるようになった。1999年より毎年ポンプで池を排水して数千匹の外来魚を駆除するなど大掛かりな対策が実施されたが、熱帯魚の根絶には至らなかった。2010年には環境省職員らがティラピア1,800匹、グッピー7,500匹を捕獲している[3]

環境省は温泉水をホースで迂回させるとともに、沢の冷水を流し込んで、熱帯魚の生息に適さない水温に下げる対策を実施。オンネトー湯の滝における外来魚根絶の判断基準の第1段階を2017年度末までに達成。2018年10月までに再確認・捕獲がなかったことから、2019年1月22日に開催された評価会にて、第2段階の達成を確認。野外に定着したナイルティラピア、グッピーを駆除事業により根絶させた全国で初めての事例となった[4]

現象

[編集]

マンガン酸化物が沈殿するための3条件がある。

  • 原水中のMn2+濃度が高いこと
  • 原水が無菌的であること
  • 有機物の提供があること

湧き出る温泉水が上2つの条件を満たし、残りの条件は、崖にある糸状藻類が、マンガン酸化バクテリアに有機物を供給することで満たしていると考えられる[5]。泉源と滝斜面のシアノバクテリア(藍藻類)が光合成によって酸素を放出し、マンガン酸化菌がその酸素と温泉水中のマンガンイオンより二酸化マンガンを生成する。生成された二酸化マンガンは泥状となり、池や滝の周囲に溜まっている。

観光・利用

[編集]

オコタンペ湖東雲湖とともに北海道三大秘湖の一つとされているが、湖畔には散策路が設けられ、国設野営場もあるなど、他の2つと比べると周辺の整備は進んでいる。晴れた日の太陽が斜めに射す午前中は湖面がコバルトブルーに染まる。北東に約2キロメートル進んだ雌阿寒温泉には、国民宿舎ユースホステル民宿がある。オンネトー野営場と雌阿寒温泉は、雌阿寒岳の登山口となっている。

交通アクセス

[編集]

足寄市街地から東へ約50キロメートル。国道241号北海道道949号オンネトー線北海道道664号モアショロ原野螺湾足寄停車場線を経由する。道道664号の足寄寄り区間は一部未舗装道路となっており幅員が狭い。冬季は一部区間が通行止めとなる。夏期は阿寒湖畔からバス(所要時間30分)が運行されている。

オンネトーの滝は、オンネトー湖の南にある駐車場からの遊歩道(湯の滝コース、1.4キロメートル)を歩く。滝の付近に小屋・トイレもある。なお、一帯はヒグマの出没地域である。

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 北中康文『日本の滝1 東日本661滝』山と渓谷社、2004年、14頁。ISBN 4-635-06257-0 
  2. ^ a b c 国指定文化財 データベース オンネトー湯の滝マンガン酸化物生成地 - 文化庁
  3. ^ 外来魚から「湯の滝」守れ 足寄で水抜き駆除作戦 『北海道新聞2010年10月16日朝刊 第4社会面
  4. ^ 阿寒摩周国立公園「オンネトー湯の滝」の外来魚の根絶が確認されました』(プレスリリース)環境省、2019年1月22日https://www.env.go.jp/press/106377.html2019年1月23日閲覧 
  5. ^ 竹松伸『マンガン団塊-その生成機構と役割』恒星社厚生閣、95 - 96ページ。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]