桧原湖
表示
桧原湖 | |
---|---|
| |
所在地 | 日本 福島県耶麻郡北塩原村 |
位置 | 北緯37度40分30秒 東経140度03分15秒 / 北緯37.67500度 東経140.05417度座標: 北緯37度40分30秒 東経140度03分15秒 / 北緯37.67500度 東経140.05417度 |
面積 | 10.70[1] km2 |
周囲長 | 37㎞[2] km |
最大水深 | 30.5[1] m |
貯水量 | 0.13 km3 |
水面の標高 | 822.0[1] m |
成因 | 堰止湖 |
淡水・汽水 | 淡水 |
湖沼型 | 中栄養湖 |
透明度 | 6.5 m |
プロジェクト 地形 |
1888年の磐梯山噴火による山体崩壊で麓を流れる川の流路が塞がれて形成された堰止湖である。
磐梯朝日国立公園に属する。
概要
[編集]南方に位置する磐梯山が1888年(明治21年)の磐梯山噴火で生まれた湖の一つで、会津・米沢街道の桧原宿が水没している[4]。湖が形成された後も交通路が残り、1935年(昭和10年)11月25日には渡船が沈没して乗客ら14人が死亡した記録がある[5]。
南北約18km、東西約1kmの細長い形で、最大水深31m、湖岸周37㎞と裏磐梯地域最大の湖である。
同湖では磐梯高原の自然に触れる散策路、遊覧船、キャンプ場などがあるほか、冬季には氷結した湖上でのワカサギ釣り、夏季にはバスフィッシングなど、四季を通じてアウトドアレジャーに利用されている。
成因
[編集]1888年7月15日に磐梯山の噴火とともに山体崩壊が発生、これによる岩屑なだれが谷を埋めて生まれた堰止湖が桧原湖である。
南北に細長い形状をしているのはこのため。
この崩壊で生まれた湖沼では同湖が最大であり日本で最も大きい火山性の堰止湖でもある。
またのこの崩壊では同湖以外にも300余りの湖沼群が生まれた。
初期には北側の桧原湖と南側の雄子沢湖(おしざわこ)の2つに分かれていたが、噴火の翌々年の春に雪解け水でーつにつながった[2][6]。
山体崩壊の際には470人以上の死者が出たほか桧原村が水没して消滅した。
現在でも水位が低下すると、水没以前の集落にあった山神社(大山祇神社)の鳥居や参道脇の並木の跡が現れる[7][8]、また墓石が顔を出す場所もある。
|
イベント
[編集]- 桧原湖一周ファミリーサイクリング大会(毎年5月、北塩原村商工会主催)
- バスフィッシィングのプロトーナメント(日本バスクラブ主催)
アクセス
[編集]脚注
[編集]- ^ a b c 出典: 調査実施湖沼一覧 地理院(2017年5月閲覧)
- ^ a b 裏磐梯湖沼群エリア: 桧原湖 磐梯山ジオパーク協議会(2017年5月閲覧)
- ^ a b “一級河川阿賀野川水系猪苗代圏域河川整備計画”. 福島県. 2022年8月12日閲覧。
- ^ 湖底の宿場町 潜水調査/福島「桧原宿」構造物を確認『読売新聞』夕刊2022年7月27日9面
- ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、44頁。ISBN 9784816922749。
- ^ 裏磐梯湖沼群エリア 磐梯山ジオパーク協議会(2017年5月閲覧)
- ^ 桧原湖北岸エリア 磐梯山ジオパーク協議会(2017年5月閲覧)
- ^ 姿を現した鳥居 裏磐梯観光協会 公式ブログ(2017年5月閲覧)
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 裏磐梯湖沼群エリア: 桧原湖 - 磐梯山ジオパーク協議会