ヨウ化マンガン(II)
表示
ヨウ化マンガン(II) manganese(II) iodide | |
---|---|
ヨウ化マンガン(II) | |
別称 二ヨウ化マンガン | |
識別情報 | |
CAS登録番号 | 7790-33-2 |
特性 | |
化学式 | MnI2 |
モル質量 | 308.76 g/mol |
外観 | 白色の六方晶系結晶(無水物) 赤色単斜晶系結晶(四水和物) 無色柱状結晶(六水和物) |
密度 | 5.01 g/cm3 |
融点 |
613℃ |
水への溶解度 | 易溶 |
構造 | |
結晶構造 | 六方晶系 |
熱化学 | |
標準生成熱 ΔfH |
−842.7 kJ mol−1(2水和物)[1] |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
ヨウ化マンガン(II)(ヨウかマンガン、英 manganese(II) iodide)は2価のマンガンのヨウ化物で、化学式MnI2で表される無機化合物。3価以上のヨウ化マンガンは安定には存在しない。
製法
[編集]無水物はヨウ化マンガン(II)水和物を真空中で脱水するか、粉末のマンガンをエーテルで覆い、ヨウ素を作用させて得る。水和物は、炭酸マンガン(II)をヨウ化水素酸に溶かす。条件により一、二、四、六、九水和物が得られる。
性質
[編集]潮解性があり、水溶液は無色透明。無水物は空気中で褐色になる。真空中で加熱すると分解せず融解し、空気中で加熱するとヨウ素と酸化マンガン(II)を生じる。アンモニアを吸収し、ヨウ化ヘキサアンミンマンガン(〔Mn(NH3)6〕I2)を生じる。
無水物結晶は六方晶系に属し、ヨウ化カドミウム型構造をとり、その格子定数はa = 4.16Å、c = 6.82Åである[2]。
参考文献
[編集]松岡敬一郎『ヨウ素綜説(第二版)』霞ヶ関出版、1992年。ISBN 9784760301355。
- ^ D.D. Wagman, W.H. Evans, V.B. Parker, R.H. Schumm, I. Halow, S.M. Bailey, K.L. Churney, R.I. Nuttal, K.L. Churney and R.I. Nuttal, The NBS tables of chemical thermodynamics properties, J. Phys. Chem. Ref. Data 11 Suppl. 2 (1982).
- ^ 『化学大辞典』 共立出版、1993年
1 | 18 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 | HI | 2 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | He | ||||||||||||||||||||||||
2 | LiI | BeI2 | BI3 | CI4 | NI3 | IxOy | IFx | Ne | ||||||||||||||||||||||||
3 | NaI | MgI2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | AlI3 | SiI4 | PI3 | SI2 | IxCly | Ar | ||||||||||||||
4 | KI | CaI2 | ScI3 | TiI4 | VI3 | CrIx | MnI2 | FeI2 | CoI2 | NiI2 | CuI | ZnI2 | Ga2I6 | GeIx | AsI3 | SeI2 | IBr | Kr | ||||||||||||||
5 | RbI | SrI2 | YI3 | ZrI4 | NbI5 | Mo | Tc | Ru | Rh | Pd | AgI | CdI2 | InI3 | SnIx | SbI3 | TeI4 | I | Xe | ||||||||||||||
6 | CsI | BaI2 | La | Ce | Pr | Nd | Pm | SmI2 | Eu | Gd | TbI3 | Dy | Ho | Er | Tm | Yb | Lu | HfI4 | TaI5 | W | Re | Os | Ir | Pt | AuI | HgxIy | TlI | PbI2 | Bi | Po | AtI | Rn |
7 | Fr | Ra | Ac | ThI4 | Pa | U | Np | Pu | Am | Cm | Bk | Cf | Es | Fm | Md | No | Lr | Rf | Db | Sg | Bh | Hs | Mt | Ds | Rg | Cn | Nh | Fl | Mc | Lv | Ts | Og |