コンテンツにスキップ

三河国司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

三河国司(みかわこくし)は、三河国国司のことである。養老律令職員令で三河国はの各1人の構成である。三河国は上国であり、養老律令官位令が定める上国の官位相当は守が従五位下、介が従六位上、少掾が従七位上、少目が従八位下である。ただし、宝亀6年(775年)には大目1名・少目1名として大目を増員している[1]

国司一覧

[編集]

三河守

[編集]

三河介

[編集]

三河掾

[編集]

武家官位としての三河守

[編集]

江戸時代に入ると、徳川氏発祥の地である三河守は武家の間で遠慮され、親藩の例のみ見られた。

脚注

[編集]
  1. ^ 続日本紀』、宝亀6年(775年)3月2日 (旧暦)の条
  2. ^ この日の除目では範頼とともに源義経左衛門尉に補任されたという。
  3. ^ 三河統一後の1566年叙任『歴名土代』に記述あり。同時に松平から徳川に姓を変えている。
  4. ^ 天文10年(1541年)9月に信秀は三河守に任官。これは、山科言継(「歴名土代」の筆者)と親交のあった信秀が室町幕府に守護職を求めず、朝廷から直接に三河守を受領したものとされる。伊勢外宮社司の記録である『外宮引付』の記述から、この叙任の背景として、伊勢神宮外宮の式年遷宮に当たり、信秀が外宮仮殿造替費として銭700貫文を寄進したことが朝廷に評価されたものとする。今谷明『戦国大名と天皇― 室町幕府の解体と王権の逆襲―』(福武書店、1992年)。
  5. ^ 日本中世史の研究者・今谷明によれば、永禄3年(1560年)4月(旧暦)に桶狭間の戦い(田楽狭間の戦い)に繋がる西上を控えて、朝廷に三河守任官の奏請をなし、同年5月8日(旧暦)には口宣案が出されたが、同19日に三河国田楽狭間で陣没してしまった。今谷明『戦国大名と天皇― 室町幕府の解体と王権の逆襲―』(福武書店、1992年)。
  6. ^ …印は上に「木」、下が「示」という漢字。

参考文献

[編集]