コンテンツにスキップ

安宿部郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大阪府安宿部郡の位置

安宿部郡(あすかべぐん)は、かつて河内国堺県大阪府にあった

郡域

[編集]

1880年明治13年)に行政区画として発足した当時の郡域は、柏原市の一部(大和川以南)にあたる。

歴史

[編集]

古代には「飛鳥戸郡」や「飛鳥部郡」、中世以降は「安宿郡」や「安福郡」とも表記された。

古代

[編集]

現在の羽曳野市の一部(石川以東)も郡域に含んでいたが、郡域の混乱により古市郡に転出した。

[編集]

和名類聚抄』に記される郡内の

  • 賀美
  • 尾張
  • 資母

式内社

[編集]

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
安宿郡 5座(大3座・小2座)
杜本神社 二座 モリモトノ 並名神大 月次新嘗 (論)杜本神社 大阪府羽曳野市駒ヶ谷 [1]
(論)杜本神社 大阪府柏原市国分東条町
(参)森本神社 大阪府柏原市国分市場 国分神社境内社
飛鳥戸神社 アスカヘノ 名神大 月次新嘗 飛鳥戸神社 大阪府羽曳野市飛鳥 [2]
伯太彦神社 ハクタヒコノ
ハカ-
伯太彦神社 大阪府柏原市玉手町
伯太姫神社 ハクタヒメノ 伯太姫神社 大阪府柏原市円明町
凡例を表示

近世以降の沿革

[編集]
  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。○は村内に寺社除地[1]が存在。(4村)
知行 村数 村名
幕府領 幕府領 1村 国分村
旗本領 1村 ○玉手村
藩領 相模小田原藩 2村 片山村、○円明村
61.国分村 62.玉手村(上赤:柏原市 1 - 13は石川郡 21 - 31は錦部郡 41 - 43は八上郡 51 - 53は古市郡 71 - 81は丹南郡 91 - 97は志紀郡)

行政

[編集]
古市郡長→堺県石川・錦部・八上・古市・安宿部・丹南・志紀郡長[2]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 稲垣謙蔵 明治13年(1880年)4月16日 明治14年(1881年)2月6日 大阪府に移管
大阪府石川・錦部・八上・古市・安宿部・丹南・志紀郡長[2]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 稲垣謙蔵 明治14年(1881年)2月7日 明治14年(1881年)4月14日
2 増田濶 明治14年(1881年)4月14日 明治19年(1886年)5月3日
3 弘道輔 明治19年(1886年)5月3日 明治25年(1892年)6月2日
4 山口昌寿 明治25年(1892年)6月2日 明治26年(1893年)5月31日
5 島田祐信 明治26年(1893年)5月31日 明治28年(1895年)5月11日
代理 岡村亨 明治28年(1895年)5月11日 明治28年(1895年)7月10日
6 深瀬和直 明治28年(1895年)7月10日 明治29年(1896年)3月31日 石川郡・錦部郡・八上郡・古市郡・丹南郡および三本木村を除く志紀郡全域との合併により安宿部郡廃止

脚注

[編集]
  1. ^ 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。
  2. ^ a b 井上正雄『大阪府全志』 巻之四、大阪府全志発行所、1922年、82-83頁。 

参考文献

[編集]
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 27 大阪府、角川書店、1983年10月1日。ISBN 4040012704 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

[編集]
先代
-----
行政区の変遷
- 1896年
次代
南河内郡