コンテンツにスキップ

松尾寺 (舞鶴市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松尾寺
本堂(2020年4月4日撮影)
本堂(2020年4月4日撮影)
所在地 京都府舞鶴市松尾532
位置 北緯35度29分50.74秒 東経135度28分9.75秒 / 北緯35.4974278度 東経135.4693750度 / 35.4974278; 135.4693750 (松尾寺)座標: 北緯35度29分50.74秒 東経135度28分9.75秒 / 北緯35.4974278度 東経135.4693750度 / 35.4974278; 135.4693750 (松尾寺)
山号 青葉山(あおばさん)
宗派 真言宗醍醐派
本尊 馬頭観音菩薩
創建年 伝・和銅元年(708年
開山 伝・威光
正式名 青葉山松尾寺
札所等 西国三十三所第29番
神仏霊場巡拝の道第132番(京都第52番)
文化財 絹本著色普賢延命像(国宝
木造阿弥陀如来坐像、絹本著色孔雀明王像ほか(重要文化財
公式サイト 京都府舞鶴市 西国第二十九番札所 青葉山 松尾寺 公式ホームページ
法人番号 5130005011875 ウィキデータを編集
松尾寺の位置(京都府内)
松尾寺
松尾寺
松尾寺 (京都府)
テンプレートを表示

松尾寺(まつのおでら)は、京都府舞鶴市松尾にある真言宗醍醐派寺院山号は青葉山。本尊馬頭観音菩薩西国三十三所第29番札所。

本尊真言:おん あみりと どはんば うん はった そわか

ご詠歌:そのかみは幾世経(いくよへ)ぬらん便りをば 千歳(ちとせ)もここに松の尾の寺

歴史

[編集]

舞鶴市福井県大飯郡高浜町との境にある青葉山(標高693m)の南山腹の標高250m辺りに位置する。毎年5月8日に行われる仏舞は一月遅れの灌仏会、舞儀音楽法要として奉納される。

寺伝によれば、から渡来した威光上人が和銅元年(708年)双耳峰の青葉山を見て、唐の霊験ある馬耳山を起想し登山すると、大樹の下に馬頭観音を感得し、ここに草庵を結び馬頭観音像を安置したのが創始とされている。

元永2年(1119年)には鳥羽天皇が行幸、寺領4千石を給い、寺坊は65を数えて繁栄した。その後、度重なる火災にあったが、その都度、細川幽斎京極家によって復興される。現代の本堂は牧野英成により享保15年(1730年)に修築されたものである。

本尊

[編集]

本尊馬頭観音坐像は西国三十三所唯一の馬頭観音で秘仏である。西国巡礼の中興の祖とされる花山法皇の一千年忌を記念し、2008年平成20年)から2010年(平成22年)にかけて西国三十三所の全札所寺院において「結縁開帳」が行われた。松尾寺本尊の「結縁開帳」は2008年(平成20年)10月1日から2009年(平成21年)10月23日まで行われたが、これは前回の開帳1931年昭和6年)以来、77年ぶりのことであった。

境内

[編集]
仁王門
  • 本堂(京都府指定有形文化財) - 江戸時代再建。牧野英成により享保15年(1730年)に修築されている。
  • 大師堂 - 渡り廊下で本堂と繋がっている。
  • 六所神社
  • 経蔵(京都府指定有形文化財) - 江戸時代再建。
  • 地蔵堂
  • 鐘楼
  • 鳥羽天皇お手植えの銀杏(舞鶴市指定天然記念物) - 元永2年(1119年)に鳥羽天皇が植えたという。
  • 庫裏
  • 方丈
  • 庭園(舞鶴市指定名勝
  • 勅使門
  • 宝物殿
  • 仁王門(京都府指定有形文化財) - 江戸時代再建。

文化財

[編集]

国宝

[編集]
絹本著色普賢延命像(国宝)

重要文化財

[編集]

重要無形民俗文化財

[編集]
  • 松尾寺の仏舞(松尾寺仏舞保存会)

京都府指定有形文化財

[編集]
  • 本堂
  • 経蔵
  • 仁王門
  • 絹本著色阿弥陀三尊像 - 高麗時代。
  • 松尾寺再興啓白文 - 鎌倉時代。

舞鶴市指定有形文化財

[編集]

舞鶴市指定名勝

[編集]
  • 松尾寺庭園

舞鶴市指定天然記念物

[編集]

前後の札所

[編集]
西国三十三所
28 成相寺 - 29 松尾寺- 30 宝厳寺
神仏霊場巡拝の道
131 籠神社 - 132 松尾寺 - 133 多賀大社

所在地

[編集]
  • 京都府舞鶴市松尾532

交通アクセス

[編集]

電車

自動車

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]