清水谷家
表示
清水谷家 | |
---|---|
| |
本姓 | 藤原北家閑院流西園寺庶流 |
家祖 | 一条実有 |
種別 |
公家(羽林家) 華族(伯爵) |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 |
山城国 東京市荏原区 |
著名な人物 |
一条実秋 清水谷実業 清水谷公考 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
清水谷家(しみずだにけ)は、藤原北家閑院流西園寺家の支流にあたる公家・華族だった家。公家としての家格は羽林家。華族としての家格は伯爵家[1]。
歴史
[編集]鎌倉時代、西園寺公経の次男実有を祖とする[2]。当初は「一条家」と名乗っていたが、一条実秋の代に同じ家名の摂関家との重複を避けて現在の家名に改めたという。その後一時期中絶していたが、江戸時代初期に再興した。
家格は羽林家、旧家[2]。江戸時代の家禄は200石[2][注釈 1]。家業は書道、笙、能楽、神楽。歌道で有名な三条西家より養子に入った清水谷実業は霊元院歌壇の代表的歌人として知られる。
幕末維新期の公考は、明治維新後、箱館裁判所総督、ついで箱館府知事に就任。その後まもなく函館は榎本武揚率いる旧幕府残党勢力の襲撃を受けたため、青森に一時避難を余儀なくされたが、政府軍の反撃を指揮して箱館を奪回し同地の戦後処理にあたった[3]。
明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると清水谷家も公家として華族に列した[4][5]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると大納言宣任の例多き旧堂上家[注釈 2]として実英が伯爵位が授けられた[1]。実英は陸軍中佐まで昇進した陸軍軍人であり、日清日露で戦功をあげて功四級金鵄勲章を受勲。その後宮内省に入り侍従や宮中顧問官を務めた[7]。
系譜
[編集]- 実線は実子、点線(縦)は養子。
西園寺公経 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実氏 | 一条実有1 | 洞院実雄 | 四辻実藤 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公持 | 公藤2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実連3 | 実嗣 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公有4 | 季有 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実材5 | 実種 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公次 | 公勝6 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
季有 | 実秋7 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清水谷公知8 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実久9 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
橋本公夏 | 公松10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
橋本実勝 | 清水谷公松 | 実勝 | 実任11[8] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公栄12[9] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実業13[10] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
雅季14 | 小倉有季 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実栄15 | 押小路従季 | 薮保季 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公美16 | 陳季 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
陳季17 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公寿18[11] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実揖19[12] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公正20 | 裏松公愛 | 咸麿[13] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実睦21 | 公考 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公考22 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実英23 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公揖24 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- ^ a b 小田部雄次 2006, p. 324.
- ^ a b c 太田 1934, p. 2886.
- ^ 「清水谷公考」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』 。コトバンクより2022年12月15日閲覧。
- ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
- ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 142.
- ^ 阿野季時の子・内山上乗院道怡の子。
- ^ 三条西公勝の子。
- ^ 信濃飯田藩主・堀親昌の子。
- ^ 吉田良延の子。
- ^ 徳大寺実祖の次男。
- ^ 二条斉信の七男。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]参考文献
[編集]- 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 清水谷 シミヅタニ」『姓氏家系大辞典』 第5、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2886頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。