コンテンツにスキップ

陶貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

陶貨(とうか)は、陶製貨幣

日本における陶貨

[編集]

日本は、太平洋戦争末期の1945年昭和20年)に陶貨を製造したものの、発行されることがなかったため、試鋳貨幣にとどまった[1]

日中戦争の影響により軍需資材としての金属需要が増加したことから1938年昭和13年)6月1日に臨時通貨法が制定され、貨幣法で規定された貨幣以外の臨時補助貨幣を制定・改廃することができるようになったほか、素材・品位・量目・形式は勅令をもって定めることとされた。これにより、政府は帝国議会による貨幣法の改正を経ることなく、政府の裁量によって通貨の発行を決めることができるようになった[2][3][† 1]

臨時通貨法に基づき、軍需利用される金属の貨幣は回収され、代用の貨幣として黄銅貨幣、アルミニウム青銅貨幣、アルミニウム貨幣、貨幣などが製造・発行されたが、戦局の悪化に伴っていずれの金属も不足し始め、1944年(昭和19年)12月に陶貨幣の製造が計画された[5]第一次世界大戦期のドイツで製造されたものをモデルとして企画したが、陶製貨幣の製造は造幣局では不可能だった[6]。そのため、1945年(昭和20年)4月には陶貨の製造地として京都市愛知県瀬戸市佐賀県有田町を選定し、各地の民間事業者が試作品を製造した[7]。同年7月には工業化に成功して1500万枚を製造したが、発行するには十分な量と言えないことから発行が見合わせられ、そのまま終戦を迎えたため、発行まで至ることなく破砕・廃棄された[8][9][10]

2024年、京都市東山区にある当時の製造会社の倉庫から1銭陶貨が約50万枚が発見されたと、造幣局が発表した[11][12]


一覧

[編集]
試鋳年[1] 製造地[1] 製造会社[1] 品位[1] 直径[1] 製造計画枚数[7] 図柄
10銭陶貨 1945年
昭和20年)
京都府京都市 松風工業株式会社 長石10〜15%
砥の粉85〜90%
21.9mm 5億枚
表: 菊紋稲穂に「十銭」
裏: 桐紋に「大日本 昭和二十年」
5銭陶貨 1945年
(昭和20年)
愛知県瀬戸市 瀬戸輸出陶器株式会社 大学粘土90%
褐鉄鉱10%
18mm 5億枚
表: 菊紋と桜花に「五銭」
裏: 橘紋に「大日本 昭和二十年」
1銭陶貨 1945年
(昭和20年)
佐賀県有田町
京都市
瀬戸市
協和新興陶器有限会社ほか 三間坂粘土60%
泉山石15%
赤目粘土15%
その他10%
15mm 7億枚
表: 富士山に「壹」
裏: 桜花に「大日本」[† 2]


展示

[編集]

以下、展示がされている、またはされていたことが確認できる場所を示す。

また、愛知県で2005年(平成17年)に行われた愛・地球博に関連する事業であるEXPOエコマネー事業においては、EXPOエコマネーポイントの交換品としてリサイクル陶磁器を利用した陶貨の復刻品を受け取ることができたが、ポイント発行は2017年(平成29年)3月31日、交換は同年9月24日に終了している[16]

関連情報

[編集]

舞台

[編集]

文学座『一銭陶貨〜七億分の一の奇跡〜』[17]

文学座による舞台。瀬戸において陶芸を営む家族が1銭陶貨の製造を依頼されるという、陶貨を題材にしたストーリーである。

作家の佃典彦は、NHK名古屋放送局からドラマのシナリオ企画依頼があった際、担当ディレクターから題材として1銭陶貨の話を聞き感銘を受けたが、この企画が編成上の都合によりお蔵入りとなったため、文学座からのオファーに際しこの題材をプロットとして書き上げたと述べている[18]

日本国外における陶貨等

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 臨時貨幣法は1988年昭和63年)に廃止されている[4]
  2. ^ 寸法が小さいため額面の単位の「」の文字や製造年の表記は省略されている。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f 『日本貨幣カタログ2018年版』日本貨幣商協同組合、2017年11月8日、P.84−85頁。 
  2. ^ 高木久史『通貨の日本史』中公新書、2016年8月25日、P.222頁。ISBN 978-4-12-102389-6 
  3. ^ 『わが国の歴史を映す日本の通貨』アカデミー,労働問題研究会議,通貨の歴史研究会、1997年4月18日、P.344頁。 
  4. ^ 『わが国の歴史を映す日本の通貨』アカデミー,労働問題研究会議,通貨の歴史研究会、1997年4月18日、P.392頁。 
  5. ^ 『わが国の歴史を映す日本の通貨』アカデミー,労働問題研究会議,通貨の歴史研究会、1997年4月18日、P.496頁。 
  6. ^ 郡司勇夫編『日本貨幣図鑑』東洋経済新報社、1981年10月15日、P.263頁。 
  7. ^ a b 『わが国の歴史を映す日本の通貨』アカデミー,労働問題研究会議,通貨の歴史研究会、1997年4月18日、P.346頁。 
  8. ^ 高木久史『通貨の日本史』中公新書、2016年8月25日、P.223−224頁。ISBN 978-4-12-102389-6 
  9. ^ 『新版貨幣博物館』日本銀行金融研究所、2007年8月20日、P.76頁。ISBN 978-4-930909-49-7 
  10. ^ 『わが国の歴史を映す日本の通貨』アカデミー,労働問題研究会議,通貨の歴史研究会、1997年4月18日、P.497頁。 
  11. ^ 産経新聞 (2024年10月9日). “工場跡地から「幻の陶貨幣」50万枚見つかる 金属不足の戦時中に製造も流通せず廃棄”. 産経新聞:産経ニュース. 2024年10月9日閲覧。
  12. ^ 約50万枚の1銭陶貨見つかる 京都市の会社倉庫から「幻の貨幣」:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2024年10月9日). 2024年10月9日閲覧。
  13. ^ [1] 令和3年度特別企画展「戦時体制下の国民生活ー制限下の庶民のくらしー」開催のお知らせ」沖縄県平和祈念資料館、2021年12月23日閲覧。
  14. ^ 大脇和明 (2009年10月27日). “造幣博物館を伝える 大判小判ザクザク、気分はセレブ?”. 朝日新聞: p. 4 
  15. ^ “陶貨銭 ありた今昔 陶器市100回を前に1”. 朝日新聞: p. 33. (2003年1月3日) 
  16. ^ EXPOエコマネー”. 特定非営利活動法人エコデザイン市民社会フォーラム. 2019年12月16日閲覧。
  17. ^ 一銭陶貨 ~七億分の一の奇跡~”. 文学座. 2019年12月13日閲覧。
  18. ^ 文学座劇作家・佃典彦の創作ノート【一銭陶貨 ~七億分の一の奇跡~】”. チケットぴあ. 2019年12月13日閲覧。
  19. ^ トリスタン・ダ・クーニャ 2018年 ウェッジウッド スリーグレイセス 5ポンド陶貨 未使用”. 泰星コイン株式会社. 2021年6月21日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 高木久史『通貨の日本史』中公新書、2016年8月25日
  • 『新版貨幣博物館』日本銀行金融研究所、2007年8月20日
  • 『わが国の歴史を映す日本の通貨』アカデミー,労働問題研究会議,通貨の歴史研究会、1997年4月18日
  • 『日本貨幣カタログ2018年版』日本貨幣商協同組合、2017年11月8日
  • 郡司勇夫編『日本貨幣図鑑』東洋経済新報社、1981年10月15日

関連項目

[編集]