NDLのWEBサービスに望むこと2009-11-08

2009-11-08 當山日出夫

一昨日は、立命館の岡本真さんのARGの講演会。私がたてた企画のようになってしまっているので、なんとな責任のを感じる。この感想は、おって後ほど。

昨日は、NDL情報提供サービスに関するグループディスカッション、なるものに参加してきた。(ブログに書くな! と誓約書にサインしたわけでもないので、書いたってかまわないだろう。)

私の理解するところ、国立国会図書館のいろんなオンラインサービス、これがつまらない。では、どうしにかしよう。それも、できるなら、今の、長尾館長の任期の間に。まずは、いろんな人、図書館の関係者だけではなく、社会のいろんなところで活躍しいる人、あるいは、普通の人に、集まってもらって、ディスカッションしてもらい意見をあつめよう……それを、最終的に集約し、反映したシステムを構築しよう……ということ、(らしい、と私は判断する。)

中心は、慶應の原田隆史さん。(さて、この人、私の大学での後輩先輩の関係にはどうなるのだろうか。学部は同志社で大学院から三田の図書館情報学、ということらしい。まあ、この程度のことは、個人情報には、はいらんからと思って書いてよかろう。)

図書館関係では、かなり著名なキャラクタとして知られている(らしい。)私の場合、初対面であったのだが……でも、かなり、私の言いたいことは言わせてもらったような気がする。

で、NDLのオンラインサービスに望むことである。

簡単にいえば、オンラインサービスとしては、その中で「あそべる」ものであること。リンクからリンクをたどっていって、知って楽しむことができる。ただ、資料の検索サービスの提供、だけでは、それを知っている人が、その利用目的のためだけに使う。何かを調べていって、ふと気がついていたら、貴重書のDBにいきついていて、そこから、古写真や、古地図につながって、さらに本につながって。これぐらいは、簡単かもしれない。(それでも、ハードルが高いかもしれないが)。

だが、最大の問題点は、図書館から得るものが、基本的に「知識」である、とするならば、その該当する本の中に書いてあることについても、分からなければならない。本についてだけわかっても意味がない。ここで、とりあえず、著作権の問題があることは承知のうえで、それを横においておいて、考える。

結局、楽しめる図書館(あるいは、図書館のサイト)というのは、本があって、それが、読めてなんぼのものである。本がいくら出てきても、それで楽しくなろうはずがない(一般的には)。その中に何が書いてあるかに、ふみこまなければならない。

そうすると、図書館が、デジタル・ライブラリ化して、中身まで読めるようになる、さらには、自動的に、検索してくれて、おすすめの本の該当箇所まで示してくれる……Amazonのおすすめは本単位だが、さらにすすめて、コンテンツ単位で……これを、NDLのオンラインサービスの中だけで構築することが可能であるか、あるは、外部とリンクさせるか、では、外部のリンクはどこが適当か。その方式は、どのような、全体的なアーキテクチャのもとにあるべきか。

たぶん、つづく。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

_ まる3 ― 2009-11-08 20時12分41秒

え〜、控えてたのにぃ。
実名の僕が書いちゃうと…どうなんだろう。
※ところで[交通費]出た?

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/11/08/4683256/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。