SSブログ
前の2件 | -

「『本が売れない』と言うけれど」永江朗 ポプラ社 2014年 ③ /「授業づくりをささえる」石井順治 評論社 1999年 ①【再掲載 2016.1】 [読書記録 一般]

今日は10月26日土曜日です。



今回は、10月22日に続いて、永江朗さんの
「『本が売れない』と言うけれど」の紹介 3回目です。


出版社の案内には、


「ギモン1   本を読む人は本当に減っている?
 ギモン2   売れていないなら、どうして出版関係者は忙しい?
  出版不況といわれる現在、本はたしかに『売れなくなった』。商い
 不振で暇になるかと思いきや、本に携わる人たちは、ますます忙しい。
 日本の読書は、本は、どこへ向かうのか? 日本独自の流通システム、
 変わる書店の形、ネットの世界との関係性など、出版業界のこれまで
 を振り返り、読み手と本をつなぐ新たな出会いの形を模索する。
  本は誰かに読まれて初めてその存在の意味を持つ。出版社も書店も
 取次も、『本』を『読者』に手渡すためにある。
  著者が10 年かけて書いた本が、書店の店頭から1週間で姿を消し、
 多くの読者が知らないうちに断裁されパルプになってしまう状況は、
 『本』と『読者』のためになっているだろうか。 ――本文より」


とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「かつて岩波書店・新書の想定読者は大学生と小中教員だった」


・「書店がショールーム化。ショールーム化は家電量販店も」


・「今進んでいるのはミドルクラス書店の危機」


・「取り次ぎの扱い部数は減り出版社も初版部数を減らした」



もう一つ、再掲載になりますが、石井順治さんの
「授業づくりをささえる」①を載せます。




☆「『本が売れない』と言うけれど」永江朗 ポプラ社 2014年 ③

1.jpg

◇「街の本屋」は40年間むしられっぱなし

街の本屋の「黄金時代」
   1960年代後半~1970年代末
    = 百科事典や文学全集が売れた時代
◎かつて岩波書店・新書の想定読者は大学生と小中教員だった
   書店の黄金時代


コンビニに雑誌を奪われた


郊外型書店に若者を奪われた


 新古書店にベストセラーを奪われた
   ブックオフの登場 
     既刊はブックオフの方が…


メガストアが地引き網のように客を奪う


そしてアマゾンの上陸
◎ 書店のショールーム化 
   ショールーム化は家電量販店も


辞書や地図は電子の時代に


 新たな業態にヒントがある
セブンイレブン「街の本屋」キャンペーン
     コーヒー無料引換券


 読者にとってのメリットは何か
   新古併売
   奪われたものは奪い返せばいい 
   読者にとってよりよいものになれば… 




◇「中くらいの本屋」の危機
 海文堂書店閉店の衝撃
神戸市元町 海文堂書店 2013夏閉店 
   売り上げ不振から


 老舗書店の閉店相次ぐ
アテネ書房 リーブルなにわ(札幌市) 
   冨士書房(高知市)-外商専門に 
   くすみ書房(札幌市)も一時危機に
   ◎ 今進んでいるのはミドルクラス書店の危機


 初版部数の低下と配本されない書店の増加
   取り次ぎの総量規制 
   → 取り次ぎの扱い部数は減り出版社も初版部数を減らした


 過疎化と商店街の崩壊  
賑わいがまだら状態に


我が子に苦労をさせたくない
書店の転廃業
    ~ 借金を抱えることはない


 本屋は儲からない商売
「新宿で85年本を売ること」田辺茂一 元薪炭問屋
     1950年松原○が紀伊國屋に入った


 洋書の輸入と大学への外商 
大学 図書館と教員


 家賃と本の販売マージン
マージン率 22%ぐらい  家賃は売り上げの10%
   本屋にとって店舗は足かせ
マージン率 
     衣料・身のまわり 39.3%  
     飲食料品 28.7%  
     小売業全体 27%
     自動車・自転車 15~20%
   紀伊國屋書店 
     国内64店 海外25店 直営のみ 
     店先600億 外商480億




◇電子〇〇と出版界  
売り上げ1000億円 
   シェア1割
日本1割 アメリカ3割
ソニー リブリエ リーダー アマゾン キンドル 楽天のコボ
     青空文庫


 「三位一体」ではいられない 
   出版社・取次・書店


 バーゲンセールという未知の世界へ 
「定価」がない  
   「絶版マンガ図書館」サイトの広告収入


普及には100年掛かるけれども


 カーナビと地図、電子辞書と紙の辞書


 いつでもどこでも買える







☆「授業づくりをささえる」石井順治 評論社 1999年 ①【再掲載 2016.1】

1.JPG

◇はじめに
教師
   … 子供との豊かな世界に希望をつなぎ授業づくり
教師としての使命感・誇り
  … 教師たちの営みがつなぎあえているかどうか
指導力をつけたいという願いは切実
     自分の授業づくりに寄り添い親身になってささえてくれる研
    修の場があり、仲間がいたらどんなに良いか!
 指導主事
    ◎「私の授業づくりから私たちの授業作りへの転換」


<指導主事の仕事を通して(-石井氏)>
◇指導主事の役目
広範で広い知識を得る時間を確保することはかなり難しい


◇実践者の目線で見えたもの
  「私だったら」からの脱却 
     「私だったら」 = 功罪のバランス

  子供を見る目への疑問 
    内側から子供を見る目 
      = 子供を理解し寄り添う
   その子の心の中に飛び込み、少しでもその子を好きになること
    - その子の事実と正面から向かい合うこと
   ◎「子供、かつての自分自身の体験を失敗も含めて語る」
 
  若い人の授業 
   ・ まず子供の考えのすばらしさを感知し、それを受け止めよう
    とする姿勢
   ・ 謙虚さと笑顔 
  - 大切なのは まず子供との心のふれあい


◇授業づくりを支える
  ビデオ映像を活用した授業改造への援助
   ・教えたいことにとらわれない
「教えたい焦り」 
      → いい発言にのっていく勇気・決断
   子供から生まれるのを待ち生まれたものの中からきらめく宝
    石のような読みを発見する

  T先生への手紙
   「つぶやき」と「おしゃべり」との違い
- 最も大切なのは聴いてくれる友達にどれだけの気配りを持っ
    ているか
= ◎ 聴ける子供を育てる

  研修委員長を支える
   はっきりとした方針
「本年度は『聞く』と『一人学習』を学校全体で取り組む」
  - 学年の意見を良く聞いて取り入れ整理する
        整理方向付けのリーダーシップ

 研修会での(石井氏)助言
   ①子供に対する信頼と発問の的確さ 
②書き込みを土台にしてみんなで読み合う授業
③授業の中の子供を守り、生かすこと
nice!(62)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

山折哲雄さんはこんなことを 23-「宗教の話」朝日新聞社 1997年 (2) /「シリーズ授業―実践の批評と創造 3 算数―分数・式のたて方」岩波書店 1992年 ②【2016.5】 [読書記録 宗教]

今日は10月25日金曜日です。


今回は、10月15日に続き、
山折哲雄さんはこんなことをの紹介23回目、
「宗教の話」の紹介 2回目です。

出版社の案内には、


「日本人にとって宗教とは何か。宗教学の第一人者が、オウム真理教事
 件を機に、宗教と日本人について考えた警醒の書。麻原教祖から親鸞、
 蓮如、日蓮まで日本人の宗教心をめぐって、思いのたけを語る。」


とあります。




今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「今日我々は明治の変革以後ほとんど初めて精神の根本的なオーバー
ホールの必要に迫られている」


・「今,弱い歴史に収斂する文明論を強い歴史の足音に耳を傾ける文明
論によって変換すべき時代を迎えようとしている」


・「文明の対立、衝突は宗教の要因が大」



もう一つ、再掲載になりますが、岩波書店の
「シリーズ授業―実践の批評と創造 3 算数―分数・式のたて方」
を載せます。



☆山折哲雄さんはこんなことを 23-「宗教の話」朝日新聞社 1997年 (2)

1.jpg

◇日本宗教の終末元年
現代の隠れキリシタン
    角を矯めて牛を殺す

今日我々は明治の変革以後ほとんど初めて精神の根本的なオーバーホー
ルの必要に迫られている

 

◇「強い歴史」と「弱い歴史」
爆発する宗教と萎縮する宗教

レヴィ=ストロース 
    弱い歴史 ○年○月○日 伝統的歴史 
強い歴史 ○万年○千年 宗教と民族

 「今,弱い歴史に収斂する文明論を強い歴史の足音に耳を傾ける文明
  論によって変換すべき時代を迎えようとしている」
・「超国家主義」と宗教の連関の問題
    ・一向一揆における宗教と政治のテーマ
 


◇日蓮イデオロギーと超国家主義
  日蓮 インターナショナル構想 
法華経を信じないと「内乱」「外敵の進入」「立正安国論」
 - 幕府批判 伊豆流刑
1 辺境 
     - 中心の軸と逆回転 
2 外圧 
     - 内乱 自己認識
 


◇「国家改造」計画とハルマゲドン
法華経至上主義
     1930年代 超国家イデオロギー
北一輝 1920 日本改造法案 日蓮主義
大川周明
井上昭  日蓮宗 血盟団 一人一殺主義
石原完爾 日蓮宗 満州事変推進
  
 「日本という辺境国家を宇宙の中心に擬する世界戦略を持ち欧州列強
  という名のインターナショナルな外圧攻勢をテコにして内乱状態を
  作り出し国家改造の運動につなげようとした」
→ 麻原教祖の国家改造計画 ハルマゲドン
 


◇一向一揆とオウム真理教事件
  勝俣鎮夫「一揆」岩波
一揆 
     -「一味神水」の手続きにより「一味同心」の連帯を作り出
      す人々の集団。しかし一向一揆皆無

天正八年(1580)石山本願寺 石山炎上退去
幟 「進者,往生極楽,退者,無間地獄」安芸門徒
 ◎ 往生か堕地獄かの二者択一 負の二者択一

  1993年S.ハンチントン(ハーバード大)
    「文明の衝突」-7文明
西欧 儒教 日本 イスラム ヒンズー スラブ ラテンアメリカ 
→ 対立、衝突は宗教要因が大
 





☆「シリーズ授業―実践の批評と創造 3 算数―分数・式のたて方」岩波書店 1992年 ②【2016.5】

1.jpg

◇式の立て方の授業を批評する
 電卓を使った授業

  カッコが先か乗除が先か
    カッコの必要性を考えさせる 
    買い物 = 千円札からの引き算

  電卓はいつも正しいか
 「答えが出ると安心して確かめをしない」問題

  スーパーの人
 「消費税が入ってから子供たちがついに計算を捨てた」
 
  教師根性の戦い
    「だいたい」でいいか? 
    授業に於ける間違いの効果
 
  学級風土の中の教師像
  キャッチボールのリズムが日本では感じられない
 教師の二つのタイプ
     ① 端正なタイプ=端正タイプ
   ② 出しゃばって子供を操るタイプ=強引タイプ
 
  ベテラン教師の壁
 教員歴17年 東大に派遣生としての経験
    強引タイプと端正タイプ
 エイジング(加齢)の問題もある
      教師の追跡調査も必要になる
       - 適当にいい加減なところもほしい
「適当ないい加減さ」
    情熱だけでやっていると問題がいっぱいになる
    ◎ 自分の側のゆとりのなさを結局子供に押しつけているので
     はないか
 
  お金を使う経験がほしい
 買い物ごっこが有効なのは過去の話になってきた
 消費税が入ったらますます分からなくなっている
    「おかしいと思ったとき電卓を置いて筆算をする子が一人もい
     なかった」
 
  電卓教育の可能性
「宿題では電卓を使っている」



◇「折り紙」で算数を学ぶ 山野下とよ子
  折り紙分数

  割合分数と量分数
   量分数は日常では殆ど使われない = 小数が使われる
    日本では倍や割合を表す割合分数ばかり 
     → 子供たちはイメージを掴みづらい
 
  紙芝居を取れ入れての問題作り

  授業を振り返って
 子供たちと共に授業を創る
楽しさ、面白さ、辛抱を共に共鳴しあえる授業
 紙芝居の面白さをもう一度
nice!(118)  コメント(0) 
共通テーマ:学校
前の2件 | -