SSブログ
2024年09月| 2024年10月 |- ブログトップ
前の12件 | -

「『本が売れない』と言うけれど」永江朗 ポプラ社 2014年 ③ /「授業づくりをささえる」石井順治 評論社 1999年 ①【再掲載 2016.1】 [読書記録 一般]

今日は10月26日土曜日です。



今回は、10月22日に続いて、永江朗さんの
「『本が売れない』と言うけれど」の紹介 3回目です。


出版社の案内には、


「ギモン1   本を読む人は本当に減っている?
 ギモン2   売れていないなら、どうして出版関係者は忙しい?
  出版不況といわれる現在、本はたしかに『売れなくなった』。商い
 不振で暇になるかと思いきや、本に携わる人たちは、ますます忙しい。
 日本の読書は、本は、どこへ向かうのか? 日本独自の流通システム、
 変わる書店の形、ネットの世界との関係性など、出版業界のこれまで
 を振り返り、読み手と本をつなぐ新たな出会いの形を模索する。
  本は誰かに読まれて初めてその存在の意味を持つ。出版社も書店も
 取次も、『本』を『読者』に手渡すためにある。
  著者が10 年かけて書いた本が、書店の店頭から1週間で姿を消し、
 多くの読者が知らないうちに断裁されパルプになってしまう状況は、
 『本』と『読者』のためになっているだろうか。 ――本文より」


とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「かつて岩波書店・新書の想定読者は大学生と小中教員だった」


・「書店がショールーム化。ショールーム化は家電量販店も」


・「今進んでいるのはミドルクラス書店の危機」


・「取り次ぎの扱い部数は減り出版社も初版部数を減らした」



もう一つ、再掲載になりますが、石井順治さんの
「授業づくりをささえる」①を載せます。




☆「『本が売れない』と言うけれど」永江朗 ポプラ社 2014年 ③

1.jpg

◇「街の本屋」は40年間むしられっぱなし

街の本屋の「黄金時代」
   1960年代後半~1970年代末
    = 百科事典や文学全集が売れた時代
◎かつて岩波書店・新書の想定読者は大学生と小中教員だった
   書店の黄金時代


コンビニに雑誌を奪われた


郊外型書店に若者を奪われた


 新古書店にベストセラーを奪われた
   ブックオフの登場 
     既刊はブックオフの方が…


メガストアが地引き網のように客を奪う


そしてアマゾンの上陸
◎ 書店のショールーム化 
   ショールーム化は家電量販店も


辞書や地図は電子の時代に


 新たな業態にヒントがある
セブンイレブン「街の本屋」キャンペーン
     コーヒー無料引換券


 読者にとってのメリットは何か
   新古併売
   奪われたものは奪い返せばいい 
   読者にとってよりよいものになれば… 




◇「中くらいの本屋」の危機
 海文堂書店閉店の衝撃
神戸市元町 海文堂書店 2013夏閉店 
   売り上げ不振から


 老舗書店の閉店相次ぐ
アテネ書房 リーブルなにわ(札幌市) 
   冨士書房(高知市)-外商専門に 
   くすみ書房(札幌市)も一時危機に
   ◎ 今進んでいるのはミドルクラス書店の危機


 初版部数の低下と配本されない書店の増加
   取り次ぎの総量規制 
   → 取り次ぎの扱い部数は減り出版社も初版部数を減らした


 過疎化と商店街の崩壊  
賑わいがまだら状態に


我が子に苦労をさせたくない
書店の転廃業
    ~ 借金を抱えることはない


 本屋は儲からない商売
「新宿で85年本を売ること」田辺茂一 元薪炭問屋
     1950年松原○が紀伊國屋に入った


 洋書の輸入と大学への外商 
大学 図書館と教員


 家賃と本の販売マージン
マージン率 22%ぐらい  家賃は売り上げの10%
   本屋にとって店舗は足かせ
マージン率 
     衣料・身のまわり 39.3%  
     飲食料品 28.7%  
     小売業全体 27%
     自動車・自転車 15~20%
   紀伊國屋書店 
     国内64店 海外25店 直営のみ 
     店先600億 外商480億




◇電子〇〇と出版界  
売り上げ1000億円 
   シェア1割
日本1割 アメリカ3割
ソニー リブリエ リーダー アマゾン キンドル 楽天のコボ
     青空文庫


 「三位一体」ではいられない 
   出版社・取次・書店


 バーゲンセールという未知の世界へ 
「定価」がない  
   「絶版マンガ図書館」サイトの広告収入


普及には100年掛かるけれども


 カーナビと地図、電子辞書と紙の辞書


 いつでもどこでも買える







☆「授業づくりをささえる」石井順治 評論社 1999年 ①【再掲載 2016.1】

1.JPG

◇はじめに
教師
   … 子供との豊かな世界に希望をつなぎ授業づくり
教師としての使命感・誇り
  … 教師たちの営みがつなぎあえているかどうか
指導力をつけたいという願いは切実
     自分の授業づくりに寄り添い親身になってささえてくれる研
    修の場があり、仲間がいたらどんなに良いか!
 指導主事
    ◎「私の授業づくりから私たちの授業作りへの転換」


<指導主事の仕事を通して(-石井氏)>
◇指導主事の役目
広範で広い知識を得る時間を確保することはかなり難しい


◇実践者の目線で見えたもの
  「私だったら」からの脱却 
     「私だったら」 = 功罪のバランス

  子供を見る目への疑問 
    内側から子供を見る目 
      = 子供を理解し寄り添う
   その子の心の中に飛び込み、少しでもその子を好きになること
    - その子の事実と正面から向かい合うこと
   ◎「子供、かつての自分自身の体験を失敗も含めて語る」
 
  若い人の授業 
   ・ まず子供の考えのすばらしさを感知し、それを受け止めよう
    とする姿勢
   ・ 謙虚さと笑顔 
  - 大切なのは まず子供との心のふれあい


◇授業づくりを支える
  ビデオ映像を活用した授業改造への援助
   ・教えたいことにとらわれない
「教えたい焦り」 
      → いい発言にのっていく勇気・決断
   子供から生まれるのを待ち生まれたものの中からきらめく宝
    石のような読みを発見する

  T先生への手紙
   「つぶやき」と「おしゃべり」との違い
- 最も大切なのは聴いてくれる友達にどれだけの気配りを持っ
    ているか
= ◎ 聴ける子供を育てる

  研修委員長を支える
   はっきりとした方針
「本年度は『聞く』と『一人学習』を学校全体で取り組む」
  - 学年の意見を良く聞いて取り入れ整理する
        整理方向付けのリーダーシップ

 研修会での(石井氏)助言
   ①子供に対する信頼と発問の的確さ 
②書き込みを土台にしてみんなで読み合う授業
③授業の中の子供を守り、生かすこと
nice!(74)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

山折哲雄さんはこんなことを 23-「宗教の話」朝日新聞社 1997年 (2) /「シリーズ授業―実践の批評と創造 3 算数―分数・式のたて方」岩波書店 1992年 ②【2016.5】 [読書記録 宗教]

今日は10月25日金曜日です。


今回は、10月15日に続き、
山折哲雄さんはこんなことをの紹介23回目、
「宗教の話」の紹介 2回目です。

出版社の案内には、


「日本人にとって宗教とは何か。宗教学の第一人者が、オウム真理教事
 件を機に、宗教と日本人について考えた警醒の書。麻原教祖から親鸞、
 蓮如、日蓮まで日本人の宗教心をめぐって、思いのたけを語る。」


とあります。




今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「今日我々は明治の変革以後ほとんど初めて精神の根本的なオーバー
ホールの必要に迫られている」


・「今,弱い歴史に収斂する文明論を強い歴史の足音に耳を傾ける文明
論によって変換すべき時代を迎えようとしている」


・「文明の対立、衝突は宗教の要因が大」



もう一つ、再掲載になりますが、岩波書店の
「シリーズ授業―実践の批評と創造 3 算数―分数・式のたて方」
を載せます。



☆山折哲雄さんはこんなことを 23-「宗教の話」朝日新聞社 1997年 (2)

1.jpg

◇日本宗教の終末元年
現代の隠れキリシタン
    角を矯めて牛を殺す

今日我々は明治の変革以後ほとんど初めて精神の根本的なオーバーホー
ルの必要に迫られている

 

◇「強い歴史」と「弱い歴史」
爆発する宗教と萎縮する宗教

レヴィ=ストロース 
    弱い歴史 ○年○月○日 伝統的歴史 
強い歴史 ○万年○千年 宗教と民族

 「今,弱い歴史に収斂する文明論を強い歴史の足音に耳を傾ける文明
  論によって変換すべき時代を迎えようとしている」
・「超国家主義」と宗教の連関の問題
    ・一向一揆における宗教と政治のテーマ
 


◇日蓮イデオロギーと超国家主義
  日蓮 インターナショナル構想 
法華経を信じないと「内乱」「外敵の進入」「立正安国論」
 - 幕府批判 伊豆流刑
1 辺境 
     - 中心の軸と逆回転 
2 外圧 
     - 内乱 自己認識
 


◇「国家改造」計画とハルマゲドン
法華経至上主義
     1930年代 超国家イデオロギー
北一輝 1920 日本改造法案 日蓮主義
大川周明
井上昭  日蓮宗 血盟団 一人一殺主義
石原完爾 日蓮宗 満州事変推進
  
 「日本という辺境国家を宇宙の中心に擬する世界戦略を持ち欧州列強
  という名のインターナショナルな外圧攻勢をテコにして内乱状態を
  作り出し国家改造の運動につなげようとした」
→ 麻原教祖の国家改造計画 ハルマゲドン
 


◇一向一揆とオウム真理教事件
  勝俣鎮夫「一揆」岩波
一揆 
     -「一味神水」の手続きにより「一味同心」の連帯を作り出
      す人々の集団。しかし一向一揆皆無

天正八年(1580)石山本願寺 石山炎上退去
幟 「進者,往生極楽,退者,無間地獄」安芸門徒
 ◎ 往生か堕地獄かの二者択一 負の二者択一

  1993年S.ハンチントン(ハーバード大)
    「文明の衝突」-7文明
西欧 儒教 日本 イスラム ヒンズー スラブ ラテンアメリカ 
→ 対立、衝突は宗教要因が大
 





☆「シリーズ授業―実践の批評と創造 3 算数―分数・式のたて方」岩波書店 1992年 ②【2016.5】

1.jpg

◇式の立て方の授業を批評する
 電卓を使った授業

  カッコが先か乗除が先か
    カッコの必要性を考えさせる 
    買い物 = 千円札からの引き算

  電卓はいつも正しいか
 「答えが出ると安心して確かめをしない」問題

  スーパーの人
 「消費税が入ってから子供たちがついに計算を捨てた」
 
  教師根性の戦い
    「だいたい」でいいか? 
    授業に於ける間違いの効果
 
  学級風土の中の教師像
  キャッチボールのリズムが日本では感じられない
 教師の二つのタイプ
     ① 端正なタイプ=端正タイプ
   ② 出しゃばって子供を操るタイプ=強引タイプ
 
  ベテラン教師の壁
 教員歴17年 東大に派遣生としての経験
    強引タイプと端正タイプ
 エイジング(加齢)の問題もある
      教師の追跡調査も必要になる
       - 適当にいい加減なところもほしい
「適当ないい加減さ」
    情熱だけでやっていると問題がいっぱいになる
    ◎ 自分の側のゆとりのなさを結局子供に押しつけているので
     はないか
 
  お金を使う経験がほしい
 買い物ごっこが有効なのは過去の話になってきた
 消費税が入ったらますます分からなくなっている
    「おかしいと思ったとき電卓を置いて筆算をする子が一人もい
     なかった」
 
  電卓教育の可能性
「宿題では電卓を使っている」



◇「折り紙」で算数を学ぶ 山野下とよ子
  折り紙分数

  割合分数と量分数
   量分数は日常では殆ど使われない = 小数が使われる
    日本では倍や割合を表す割合分数ばかり 
     → 子供たちはイメージを掴みづらい
 
  紙芝居を取れ入れての問題作り

  授業を振り返って
 子供たちと共に授業を創る
楽しさ、面白さ、辛抱を共に共鳴しあえる授業
 紙芝居の面白さをもう一度
nice!(119)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「『家栽の人』から君への遺言」毛利甚八 講談社 2015年 ⑥ /『こころの目で見る』鈴木秀子 清流出版 2004.12 ⑦【再掲載 2016.4】 [読書記録 教育]

今日は10月24日、木曜日です。


今回は、10月21日に続いて毛利甚八さんの
「『家栽の人』から君への遺言」の紹介 6回目です。


朝ドラで話題となった家庭裁判所を思い出しました。



出版社の案内には、

「ヒット作『家栽の人』で一躍人気マンガ原作者となりながら、著者は、
その成功を素直に喜べない自分に出会う。現実離れした人物像を『家
栽の人』の主人公にしてしまったことに苦しみ、著者が突き当たった
のが、戦後の少年法が抱える問題だった。少年法への無知、無理解が、
ピント外れの少年法叩きを生む日本社会の現状を嘆く著者に、2014年
夏、末期の食道がんが見つかる。すでに肝臓、リンパ節、肺にも転移
していた…。」

とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「大人が押しつけてくる枠組みに抵抗」


・「きっかけはゲームセンター経営者高橋さんの言葉。「‥あんたはこ
んな世界に住む人じゃないよ。もったいないから表の世界に行き』」


・「高校を中退したが、友だちが大学生になったことに刺激を受け、
1995年1月に呉服屋のおじさんに挨拶に行き教わった」


もう一つ、再掲載になりますが、鈴木秀子さんの
「こころの目で見る」⑦を載せます。
わたしは、読むと心がスッキリとします。



☆「『家栽の人』から君への遺言」毛利甚八 講談社 2015年 ⑥

◇少年鑑別所からの大学進学請け負います  
  - 学習塾フジゼミ社長 藤岡克義

□額に傷持つ学習塾経営者
   非行後、立ち直り、塾を開いている
藤岡克義 広島県福山市 フジゼミ 
     大検を経て大学受験 → 大手ゼネコン


□「ちっちゃな頃から悪ガキで」
1975年広島県福山市隣の新市町生 
     父は小さな繊維問屋
   頭のよく回るガキ大将 
     5年生で同級生の子分を連れて他校に遠征
岡山県私立中学校に受験入学
中2の秋 同級生と喧嘩して放校処分


□喫煙室のある中学校へ
   福山市のど真ん中C中学校 
     母とアパートで二人暮らし
3年生で授業ボイコット 
     タバコ、バイク、カツアゲ、喧嘩


□家庭裁判所へ、そして追放
   カツアゲがばれ警察へ 
    → 家裁  審判不開始
C中学校卒業式にボンタン姿 
    → 島根県のG高校 
      ひと月で停学 → 退学
   父 「もう家には戻ってくるな」
     「学校が嫌なら働け」
→ 東京 茅場町の伯母の家に居候 
          倉庫の仕事
〇1991年大晦日まで働き、実家に泣き落としを入れ福山
       に戻る


□人生最悪の年
   1992.3.23 
    友人からドライブに誘われた
     - 盗んだトヨタのカムリ 
午後10時自宅近くで乗り込み4人が交互に運転
     - 無免許
→ 事故 骨折し右眼視力を失った


□大事故の後
 大人が押しつけてくる枠組みに抵抗
事故のため入退院を繰り返す  
     高校は留年 → 退学
   ブラブラと自宅で夜型の生活
→ 翌春からゲーム喫茶の店長 60代女性に雇われて


□「表の世界へ行きなさい」
   店長になる 
     1993年5月(17歳)から → 努力して月収が120万円にも
   経営者 高橋さん
「‥あんたはこんな世界に住む人じゃないよ。もったいないか
     ら、表の世界に行き」
  ◎ 友だちが大学生になったことに刺激を受け、1995年1月に呉
   服屋のおじさんに挨拶に行き教わった


□呉服屋での猛勉強
   中学の内容を 
     3~6月   7月から高校の内容 
→ 翌年、法政大、國學院大、東海大を受験し、 
     國學院大と東海大に合格


□すばらしき大学生活
   20歳(1996)春 國學院大経済学部
大学2年4月 
      ~ 岩國哲人ゼミ 大学4年ゼミのリーダーに
   大手ゼネコン大林組に入社


□一流企業から学習塾への転身
    2004年 3LDK家賃4万円のマンションを借り、
        学習塾フジゼミを立ち上げた


□学力急上昇の方法


□フジゼミの存在がもつ意味
 ◎「フジゼミは日本社会の非行少年への見方を変えるすごい場所」   


□フジゼミOBと会う  
   這い上がった動機





☆『こころの目で見る』鈴木秀子 清流出版 2004.12 ⑦【再掲載 2016.4】

1.JPG

◇ルールを守るとはどういうことか
□ルールとは人を活かすもの 
 ルールは「人に仕えるもの」であり「人を活かすもの」でなけれ
  ばならない
   基準は「一番役に立ち お互いを大切にし合いいちばん快適でい
  られるもの」
   = 中立   

□あえてルールに背を向けたイエスの教え      
  当時のルール 
    民衆をコントロールするための道具に過ぎない

□欲を満たすためのルールから人を活かすためのルールへ
 律法学者が「ダブル・バウンディング」でイエスを陥れようとす
  る自らのビジョンに向かって生きるための表現法
〇ルール破り 
    無意識のうちに「人のことはどうでもいい」という考えが根付
   いているから
- 根の部分の人のつながりを自ら断ち切りエゴだけで生きている
  〇ルール違反は自分も他者も大切にしない愚かな行為
   本当のマナーとは真の意味でゆたかな人生を歩むための人々の
   行動面におけるよりよく生きるための表現法


◇テロや戦争が避けられない本当の理由
□見える世界に価値を置けば必然的に争いに向かう
戦は「人間のエゴ」の象徴
= 人間がドゥーイングの世界にエネルギーを注ぎすぎた最たる結果
    見えるものにだけエネルギーを注ぎ続けると,このように人間
   関係も自然環境も破壊され内なる大切な物を失っていく。
   ドゥーイングとビーイングのバランスが大きく崩れたとき,文
   化は頽廃し破滅へと向かう
  ◎「変わらないもの」に目を向ける
    社会をよくするのは一人一人の個人
※ 自分のエゴをくすぐるような誘惑だらけの海の中で、一人一人
   が誘惑と戦い成長するための課題を与えられている

□聖書の「荒れ野での試み」にみる三つの誘惑
〇3つの誘惑 
    ① 物欲 
   ② 成功欲 
③ 権勢欲
〇イエスの33年 
  ①30年 貧しい大工の子
  ② 3年 社会にあらわれ人々に教えを説いた
  〇40日間の断食 物欲 
成功欲 - 他の人に仕えるものになる・決意
  権勢欲

□見えない世界3つの平等 
  ① 死ぬこと 
  ② どの人も完璧ではない 
③ 毎日生かされている

□個性を活かし合うための人間学「エニアグラム」
エニアグラム 
   = エニア「九」 + グラム「図」 
   = 九つの図    
 原則
  「人間の本質は九つに分類でき,九つの賜の一つを一人一人もらっ
   て生まれてくる」
  = 性格をつくる根っこが同じ

□九つの賜物とは何か?
  タイプ
    Ⅰ 完全でありたい人
    Ⅱ 人の助けになりたい人
    Ⅲ 成功を追い求める人      天性のリーダー
   Ⅳ 特別な存在であろうとする人 文学・芸術
    Ⅴ 知性を得て観察する人     研究者タイプ 
   Ⅵ 安全を求めて慎重に行動する人 秩序正しく
   Ⅶ 楽しさを求めて計画する人
   Ⅷ 強さを求めて自己主張する人
   Ⅸ 調和と平和を願う人

□「たまごっち」が大流行したわけ

□すべての人が幸せを願うシスターのように
nice!(122)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

「今さら聞けない特別支援教育Q&A」青山新吾 明治図書 2015年 /「違和感から始まる社会学」好井裕明 光文社新書 2014年 ①【再掲載 2015.4】 [読書記録 教育]

今日は10月23日水曜日です。


今回は、青山新吾さんの
「今さら聞けない特別支援教育Q&A」を載せます。



特別支援教育の言葉も聞きなじみがあるようになりました。



出版社の案内には、


「個々の発達障害への対応を学ぶことから、通常学級での取り組みや授
 業のユニバーサルデザインまで。特別支援教育にかかわる内容や専門
 用語について、職員会議や保護者との会話の中で『あれ?』となった
 時に手にとれる、Q&A形式の特別支援教育の基本用語辞典。」


とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「連続性のある多様な学び場を保障するために、個人に必要な『合理
的配慮』が提供されることが必要」


・「すべての学校において医師の診断は必須ではなく、各学校が教育的
ニーズに適し指導や支援を行うことが重要。しかし、医師による診
断は極めて重要な情報である」


・「アセスメントは、いろいろな角度から総合的に子どもを理解するこ
とで、指導・支援のが目的であり、原因追求が目的ではない。子ども
  の教育的ニーズをつかみ、その背景にあるものを解釈、分析すると
  共に、子ども自身の資質や個性、特性及び周りの資源、機能機関、
  施設等を発見していく」



もう一つ、再掲載になりますが、好井裕明さんの
「違和感から始まる社会学」①を載せます。




☆「今さら聞けない特別支援教育Q&A」青山新吾 明治図書 2015年 

1.jpg

◇インクルーシブ教育システムと特別支援教育との違いは
 「インクルーシブ教育システム」
    障がい者の権利に関する条約第24条 

  多様性の尊重等の強化
    障害あるなし共に学ぶ仕組み

  障害のある者が教育制度一般から排除されないこと

  自己の生活する地域において初等中等教育の機会が与えられること

  個人に必要な「合理的配慮」が提供されることが必要
    → 連続性のある多様な学び場

 インクルーシブ教育システムと特別支援教育
  特別支援教育を発展させることが必要


◇医師の診断は?
  平成19年4月「特別支援教育の推進について」(通知)
                     文科省初等中等局長通知
◎ 医師の診断は必須ではなく、各学校が教育的ニーズに適した
    指導や支援を行うことが重要 - すべての学校において
   
  ◎ しかし、医師による診断は極めて重要な情報      



◇特別支援が必要な子と躾が不十分な子との区別はできますか
  1 二択と多元 
   ① 二者択一の思考  
    そればかりでよいのか?

  ② 多元的な理解
  アセスメント
       = いろいろな角度から総合的に子どもを理解すること
◎ 指導・支援のためで原因追求が目的ではない
   アセスメント
   子どもの教育的ニーズをつかみ、その背景にあるもの
       を解釈、分析すると共に、子ども自身の資質や個性、特
       性及び周りの資源、機能機関、施設等を発見していく
◎「多元的な理解のもとで子どもたちに合った手だて」のため


  2 これが教師の歩む道
     どんな状況であっても、常に適切な指導と必要な支援を
      心掛けたい






☆「違和感から始まる社会学」好井裕明 光文社新書 2014年 ①【再掲載 2015.4】

[出版社の案内]
スマホを手放せない  私たちの身体は  社会をどう変えるのか?
日常の小さな亀裂から問題を発見し、読み解く力とセンスとは?
思いこみ、決めつけの知に囚われている自分自身をふり返り、日常を
「異なるもの」として見直す。

1.jpg

◇はじめに
 ある学生の卒論
  「ソーシャルゲームとはゲームの名を借りた集金システム」
 - ゲームによっては新しいステージを楽しむためには曜日・
     時間が限定される
 - ソーシャルゲームが私たちの日常をここまで微細にかつ執
     拗に管理する

 スマホに没入する姿 
  - 「均質で一様で平板な」光景

   「その至便さは『いまここ』でわたしたちが日常をどのように
     生き得るのかをめぐり、多大な犠牲を払った上で初めて得ら
     れるものではないだろうか」

 ◎ 日常をよりリアルでわくわくしたものとしてとらえ直したい


◇日常性をどう考えるか
  映画「生きる力」から考える
黒澤明『生きる』1952 生きる意味

 「生きる」ことの意味とは


  亡命社会学者シュッツの日常生活世界論
  アルフレート・シュッツ 1899~1956
  オーストリア・ウィーン 
        → アメリカ(ナチから逃れて)
昼間は銀行員 夜に社会学研究
  ◎「日常生活-当たり前のように暮らしている世界こそ、探求すべ
    き重要な社会的トピックである」


  人間は「意味を生きる存在」
  ○ ホモ・ルーデンス(遊ぶ) 
    ○ ホモ・エコノミクス(経済活動)
 ○ ホモ・ルーベンス(働く) 
    ○ ホモ・ソシオロジクス(社会学する)


 「至高の現実」としての日常生活、そして「先人達の世界」
ポイントは他者とのつながり
 - 生まれたとき「先人達の世界」があり、そこでの意味が
      蓄積されている
     - その先人達とわたしたちとのつながりの中で、日常生活
      世界ができあがっていく 

  
「彼らの世界」
「いまここ」を中心として無限に広がっていく現在の世界
「彼らの世界」と「直接的な現前の世界」


 「同時代人の世界」と「類型的な知」
典型的なイメージを元にした「同時代人の世界」


 「未来を生きるであろう人々の世界」
環境問題
「いまここ」を生きるわたしたちがもつ未来の「見知らぬ彼ら」
  への責任感の表れ


 「いまここ」というゼロ点
三次元の空間に加え時間や歴史性も含めた四次元座標のゼロ点と
  しての「いまここ」、コミュニケーションのゼロ点
「いまここ」
     → 世界へ立ち向かおうとする
 → 他者と出会いさまざまな現象を作り出す
「いまここ」でわたしがあなたとコミュニケーションすることの重
  要性とは?
- 常に現在進行形


 「電車で化粧 やめなはれ」
電車の中でプライベートの世界
NHKEテレ 
        うた「電車で化粧やめなはれ」ブラックマヨネーズ
  ◎公共的な意味が満ちた空間のはずなのだが


  他者を理解するというリスク
    車内での「距離」
     - 他者を理解するリスク


  純粋なつながり
  術や処方をくして他者を理解しようとする
 - 原点は「いまここ」 
    術 処方 方法 実践知 経験知
- 日常生活がわたしとあなたが出会える場所
nice!(136)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

「『本が売れない』と言うけれど」永江朗 ポプラ社 2014年 ② /「心いっぱいに育て」和田重良 くだかけ舎 2001年 ②【再掲載 2016.5】 [読書記録 一般]

今日は10月22日、火曜日です。



今回は、10月19日に続いて、永江朗さんの
「『本が売れない』と言うけれど」の紹介 2回目です。


出版社の案内には、


「ギモン1   本を読む人は本当に減っている?
 ギモン2   売れていないなら、どうして出版関係者は忙しい?
  出版不況といわれる現在、本はたしかに『売れなくなった』。商い
 不振で暇になるかと思いきや、本に携わる人たちは、ますます忙しい。
 日本の読書は、本は、どこへ向かうのか? 日本独自の流通システム、
 変わる書店の形、ネットの世界との関係性など、出版業界のこれまで
 を振り返り、読み手と本をつなぐ新たな出会いの形を模索する。
  本は誰かに読まれて初めてその存在の意味を持つ。出版社も書店も
 取次も、『本』を『読者』に手渡すためにある。
  著者が10 年かけて書いた本が、書店の店頭から1週間で姿を消し、
 多くの読者が知らないうちに断裁されパルプになってしまう状況は、
 『本』と『読者』のためになっているだろうか。 ――本文より」


とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「1947年から毎年行われている毎日新聞『読書世論調査』には大きな
変化はなく、『読書』は健在」


・「読書離れの実態は出版不況であり、そのおおもとは雑誌不況」


・「『所有』から『体験』『消費』への時代に。熱間今日の充実により、
資料として蔵書する必要がなくなった」


・「貧富と二極化、雇用の不安定化により『切りつめなくちゃ』気分が
生まれたこと、新刊書を買わなくても読書欲を満たすものができた
ことにより、手っ取り早い『倹約』として本がねらわれた」



もう一つ、再掲載になりますが、和田重良さんの
「心いっぱいに育て」②を載せます。
便利さと引き換えに失ったものについて考えます。




☆「『本が売れない』と言うけれど」永江朗 ポプラ社 2014年 ②

1.jpg

◇活字離れと言われて40年
  活字離れと言われても 1972年から
  国立国会図書館サーチ検索
    直販 ディスカヴァー・トゥエンティワン


  世論調査で「読書」は健在
   毎日新聞「読書世論調査」1947~ 毎年1回
      大きな変化はない


  同じ売り上げで点数倍増
  「体感読書離れ」
       河口幹雄桐蔭横浜大学教授「体感治安悪化」
 売り上げは減っているのに新刊点数だけは増えている


  手間暇2倍という現実
  様々な形で読書推進運動(昔から)


  出版不況は雑誌不況だ
「雑誌不況」
     雑誌売り上げ減 
      → 小さな書店に打撃

 
  雑誌の収入源は広告
  [販売収入+広告収入] が減
総合週刊誌は最盛期の半分以下
「読書離れ」の実態は「出版不況」
- おおもとは「雑誌不況」

 
  新刊書が売れない理由
  読書環境の多様化


  1990年ブックオフ誕生
  ブックオフ
     - 坂本孝(中古ピアノ販売から)
 古本のカジュアル化

 
  「所有」から「体験」「消費」へ
     アマゾン、ヤフオクにより、資料として蔵書する必要がなく
    なった

  
  「借りる」ことが快適になった
  公立図書館      2000年 2013年
  館数   2639館 3248館
貸し出し 5億2357万冊 7億7364万冊
オンライン蔵書目録(OPAC)
          インターネットからも
    課題解決型図書館、ビジネス支援型図書館へと変化 

 
  手っ取り早い「倹約」として狙われる本
  新刊書を買わなくても読書欲を満たすものができた
 「切りつめなくちゃ」気分
   二極分化
  雇用の不安定

 
 「いきなり文庫」続く、新書ブーム






☆「心いっぱいに育て」和田重良 くだかけ舎 2001年 ②【再掲載 2016.5】

[出版社の案内]
大人も子供も共に育つ『同行教育』を実践している、大自然の中のくだ
かけ生活舎の日々の活動の中から見えてくる『生活』のいろいろな思い
を書いてまとめた本。ヘタな教育意識をやめて、イキイキとしたよい生
活を取り戻そう。

1.gif

◇正しい答えを要求されて
応答せよ 
   → 返事がないとき
     ◎ 「あのね、完全な答えじゃなくていいんだよ」
    × 「返事をせよ」
   - 学校や家庭で「答える」「正しく答える」ことを徹底して訓
    練した結果、人と人との気持ちの交流に大切な「応ずる」こと
    ができなくなってしまった

  ◎ まず応ずる。そして答える。


◇いろいろなものから学ぶ心
 「人生科」 
    味わう ← よく見てよく聞く
 言葉での理解を捨てたとき、すっと入ってくる

  学びにくい学校 = 教科の学習

  学ばなければ進歩はない 
    自然(=言葉で教えてくれないところ)が一番
    次に知的な欲求 


◇あそびは人間をつくる
生活全体が遊び 
    子どもたちにとっての遊び 
     - 工夫があり創造性があること
   
  くだかけ生活舎
   「規則、年齢、強制のない共同生活」

  大変気に掛かるのは青少年のアルバイト感覚
  = ろくに仕事ができなくても仕事として時間を潰せばお金をも
    らえる
  こんな仕組みが蔓延している社会全体が小さな社会になって
     しまっている。
   → ◎ 大きな夢や理想をもてないちっぽけな社会に!


◇泣きながらでもいい - 劣等感のある子
劣等感ウィルス 
    「弱いまんまでいい」

  テストはゲーム 
    そんなところに人間の価値はない

  ◎ 劣等感を取り込んで行けたら凄い力に


◇夜行性の正体
身体のリズムは地球の自転のリズム
   → 大人がそのリズムを!


◇気晴らしばっかり
気晴らしより打ち込むこと


◇まじめについて
わがままの横行
    
  不平不満は不真面目 
    人間が文明の中で生活していて行き着いたところは何かという
   と、条件に不平不満を言うこと


◇ぼんやり指数
ぼんやり指数ゼロの生活を

  3歳までは ぼんやり指数ゼロ
   → 小・中になると高くなる
- 外からの圧力に動かされそれに慣れてしまうと、その反動と
    してぼんやりしてしまう
nice!(124)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「『家栽の人』から君への遺言」毛利甚八 講談社 2015年 ⑤ /「妖怪と怨霊の日本史」田中聡 集英社新書 2002年 ⑦(最終)【再掲載 2015.9】 [読書記録 教育]

今日は10月21日、月曜日です。


今回は、10月13日に続いて毛利甚八さんの
「『家栽の人』から君への遺言」の紹介 5回目です。


朝ドラで話題となった家庭裁判所を思い出しました。



出版社の案内には、

「ヒット作『家栽の人』で一躍人気マンガ原作者となりながら、著者は、
その成功を素直に喜べない自分に出会う。現実離れした人物像を『家
栽の人』の主人公にしてしまったことに苦しみ、著者が突き当たった
のが、戦後の少年法が抱える問題だった。少年法への無知、無理解が、
ピント外れの少年法叩きを生む日本社会の現状を嘆く著者に、2014年
夏、末期の食道がんが見つかる。すでに肝臓、リンパ節、肺にも転移
していた…。」

とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「気持ちは動いているのに,気持ちが表情や的確な言葉に出ない」


・「非行を起こす前に地域社会で抱きとめ受け入れることが大切」


・「どんな子どもも誰かが自分に関心を持つことがうれしい」


・「『みんな自分の子どもと向き合っていない』野口石油会長 野口義弘」



もう一つ、再掲載になりますが、田中聡さんの
「妖怪と怨霊の日本史」⑦を載せます。




☆「『家栽の人』から君への遺言」毛利甚八 講談社 2015年 ⑤

◇少年院の世界
□篤志面接の始まり 2003.4 中津少年学院-西崎法一院長
  90分 1対1で対話
       ブルースを聴かせるよう
       気持ちは動いているのに,気持ちが表情や的確な言葉に
      出ない
    
  中津少年学院 
    H級 ハンディキャップ 
        H1はIQ55~80  H2はアスペルガー等
    初等(年齢 10代前半 罪軽く) 中等 特別(再犯者) 医療(精神けが)
    
  般若心経を唱える、「日本霊異記」読み聞かせ等
    感想を見て愛おしくなる
    
  色川武大-阿佐田哲也のコンプレックス                

  ギター指導と「夏色」の試練
    → ウクレレにしたら皆できた
オリジナル曲をつくる そして録音
 ◎ 非行を起こす前に地域社会で抱きとめ受け入れることが大切



◇非行少年を100人雇った男 (株)野口石油会長 野口義弘
□立ち直った少女、どんな少年でも雇う、4回雇い直した子も、親を叱る
  「みんな自分の子どもと向き合っていない」
 ◎ 誰かが自分に関心を持つことがうれしい


□法務省、元非行少年を雇う
  2011年度 家裁に送られた非行少年は約13万5千人
        - 審判不問は7万5千人 55%
45% 6万人が審判 
          不処分24,000人 保護観察23,500人
検察官送致 108人 少年院送致 3500人

保護観察はざっと9万人
    保護観察官約49,000人に割り当て

  ◎ 保護観察の予算は少ない


□曲がり角の保護観察制度
  法務省で保護観察対象少年を雇用 2013.5


□再犯防止のための就労支援
   中島祐司係長と


□営利事業と更生支援は両立するか?
   少年院でウクレレを教えて


□貧しく寂しくても支えられた人生   
ガソリンスタンドが生き残るために


□自分の足で立つ少女





☆「妖怪と怨霊の日本史」田中聡 集英社新書 2002年 ⑦(最終)【再掲載 2015.9】

1.jpg

◇聖剣の喪失と新生
  崇徳院の誓い
   崇徳院「大悪魔」と化す 
    古代王朝の終末をプロデュース

後白河院政の下
    源義朝の活躍 
      しかし平清盛が勢力を強める
   義朝の不満 → 平治の乱
義朝は殺され,頼朝は伊豆国へ
清盛の栄華
   ◎「武者の世」 = 怨霊の世 
   怨霊たちがダイナミックに歴史を動かす

  龍宮へ 
崇徳院 1164年 讃岐で亡くなる - 志渡
→ 崇徳と頼長の祟りのすさまじさ
平清盛には崇徳院の怨霊がバック
      しかし天狗として社会を攪乱
安徳天皇入水
   神霊を脇に挟み,宝剣を腰に差して入水 
      鏡は御座船に残された
→ 宝剣の行方知れずに
龍神のものになったと言われている
 宝剣の喪失は妖怪たちの歴史にとって慶賀
   スサノオがヤマタノオロチの尾からとったもの
     安徳天皇は小龍の生まれ変わり
    清盛   - 厳島神社 氏神として
    平家一門 → 龍宮城に
   平家の怨念を鎮めるために「平家物語」
龍を鎮め供養するための物語
    
  新時代 - 宝剣なき時代
    源氏は新たな剣を
     -  破邪の力     


◇狐の逆襲
  清盛,狐に出会う
   平清盛 - 狐に出会ったことが出世の糸目 
    茶根尼天法を修めればよい

  狐と龍神 
    紅 = 狐のシンボリックカラー
  狐の玉 - 如意宝珠
    「稲荷記」 空海が稲荷山に如意宝珠を埋めた
狐と竜神
      稲荷信仰 = 雷神信仰
  
  高貴にして生臭く 
  餅を的にして弓 
     - 餅が白鳥になり山の岩に止まりそこに社
= 伊奈利社の起源
秦氏が稲荷社の神官
    真言密教との結び付く 
  空海が稲荷大明神と東寺の鎮守神
    茶根尼信仰と習合  辰狐王菩薩


◇末法の魅惑
  後鳥羽院の天狗化
    崇徳院「皇を取て民となし,民を皇となさん」 
     - 武者の世は呪われた時代
    承久の乱 1221年 武者の世 後鳥羽院の祟り

  妖霊星の降臨

  悪の宝剣

  霊界のシャドー・キャビネット
nice!(129)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「死ぬまでボケない1分間脳活法」帯津良一 鳴海周平 ワニブックスPLUS 新書 2017年 ①(前) /「公立小学校の挑戦」志水宏吉 岩波ブックレット №611 2003年 ④【再掲載 2015.6】 [読書記録 一般]

今日は10月20日日曜日です。


今回は、帯津良一さん、鳴海周平さんの
「死ぬまでボケない1分間脳活法」の紹介 1回目(前)です。


出版社の案内には、

「ホリスティック医療の第一人者で、今年81歳になる帯津良一先生の
 超人的なスケジュールと明晰な頭脳を支える秘訣は『からだを動か
 すこと』、『食生活に気をつけること』、『心にいつもときめきを持つ
 こと』の3つです。本書では健康エッセイストの鳴海周平が帯津先
 生に『健脳』のコツをインタビュー。いつでも、どこでも、誰でも、
 簡単に1分間でできる“脳によい習慣”をわかりやすいイラスト満
 載で解説。帯津先生の『1分間気功法』も写真入りで紹介します。」

とあります。


ここにあげらにれている「10」のことを、
頭の中に入れ、実行したい。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「ボケ予防の3つ。1つ目は体を動かすこと、2つ目は食生活に気を
  付けること、3つ目は心にいつもときめきをもつこと」


・「末端を意識する」


・「全身をゆるめる」


・「具だくさんみそ汁」



もう一つ、再掲載になりますが、志水宏吉さんの
「公立小学校の挑戦」④を載せます。




☆「死ぬまでボケない1分間脳活法」帯津良一 鳴海周平 ワニブックスPLUS 新書 2017年 ①(前)

1.jpg

◇はじめに
 ボケ予防 3つ 
    ① 体を動かすこと
② 食生活に気を付けること
③ 心にいつもときめきをもつこと(帯津)



◇1分間で建脳になるからだの誂え方
□ 末端を意識する
  1分間、布団の中でスイッチを切り替える
  ① 朝布団の中で手と顔をすりあわせる
両手を10秒すりあわせる
指を一本ずつ3~5回こする 30秒
顔をまんべんなくこする
+ ゆらゆら金魚体操

    ② 夜布団の中で首をマッサージする 
各一分間左右の手で
+ 手あて呼吸法  胸とへその少し下
      1分間、末端を感じて前身を誂える

   ③ 耳を引っ張りながら「あいうべー」と言う
マッサージ10秒 あいうべー50秒
+ 肛門をひきしめながら

    ④ 手と足の指で握手する
一本ずつマッサージ 20秒
握手 +10回ずつ回す 20秒
全体マッサージ 20秒
         + ふくらはぎマッサージ

 
□全身をゆるめる
「老化」は「硬化」
   1分間、普段動かさないところを動かす
  ⑤ ゆっくり8方向を見る
上→右→下→左ほお→右ほお→ななめ 
一分間で左右2回

    ⑥ 口の周りをマッサージする 
口の上 10秒
口の下 10秒
あごの下10秒
+重曹(500mlに3g)で口ゆすぎ 
1分間じっくり丁寧に


□1分間ふにゃふにゃになる
    ⑦ 海の中で揺れるワカメになる
1 肩の力を抜き数回ジャンプ 
2 リラックス 
3 頭の中は真っ白で
+ でんでん太鼓体操 左右20セット


□足腰を丈夫にする
小動きを心掛ける
1分間大腿円状筋を使う
 ⑧ 段差を上り下りする
段差 20~30㎝ 20回
+ 太股上げ足踏み 1分間
+ リズミカルにその場スキップ

1分間でバランス感覚を養う
 ⑨ 片足立ちをする
左右一分間ずつ1日3回(両足で6分)



◇1分間で健脳になる食の整え方
□脳によい食べ物
1分間丁寧に納豆をかき混ぜる
 ⑩ 豆と発酵の力を活用する
頭 - 頭がよくなる 喜ぶ  
体 - からだが喜ぶ 
豊か - 豊かになる 
うれしい - うれしくなる 
登る - 山に登る体力 

世界の五大健康食品(米『ヘルス』2006)
大豆(日本)
レンズ豆(インド)
キムチ(韓国)
ヨーグルト(ギリシャ)
オリーブ油(スペイン)

◎ 具だくさんみそ汁






☆「公立小学校の挑戦」志水宏吉 岩波ブックレット №611 2003年 ④【再掲載 2015.6】

1.jpg

5 基礎学力の保証に向けて
①「教師間での子ども像の共有とそのもとでの協働」
     チームワークによる統一的指導 
    → 線を揃える
       → そのためには莫大な時間を打ち合わせに

   ②「こども一人一人の学びを促進する学級環境・学習集団の成立」
      分からないときに分からないと言える学習集団づくり

   ③「学校での学びと家庭での学びの有機的なリンク」
       家庭学習  
         低学年 1時間  ~  高学年 1時間半
       毎日の国語・算数の復習プリント
     漢字計算ドリル 本読み 自由学習
「習得学習ノート」 = 単元別小冊子
      3パート 
           みんなでやってみよう
           ひとりでやってみよう
           家でやってみよう
         → ◎ 一つのサイクルに
   学習の「見通し」と「振り返り」を継続的に
  布小通塾率15%(経済的要因+必要性)

   ④「基礎学力定着のための指導の徹底」
      少人数教育 - 学年一人ずつ配置「TT」担当教師
a 一クラス単純二分割の授業が頻繁に
   (打ち合わせの周到さ~同じ板書)
b 習熟度別クラス編成も
    「どんどんコース」発展的指導 「コース別学習」
    「じっくりコース」補充的指導
◎ チェックリストをふまえて為される子どもの自己選
        択に委ねられる
       学力格差を縮めるために
    「毎日学習」 昼休み 20分利用 
学年毎で空き教室を利用して行われる毎日学習
  - 自主的にやってくる(給食当番免除)
「放課後学習」週に2回 学年ベース

   ⑤「診断テストによるパフォーマンスの継続的なチェック」
       方針の決定 → 活動の実施 → 結果の総括 
         ◎サイクル重視
   -「配慮を要する子」に対する働きかけ


6 子どもたちのポテンシャルを引き出す - タウンワークス
1996年度 「タウンワークス」
   1年 「遊びの達人」
 2年 「校区探検」
     3年 「福祉ボランティア」
     4年 「仕事」
  5年 「共生と自分史」
  6年 「進路・夢大会」
  6年1学期 ヒロシマへの修学旅行
「いのちの生き方」タウンワークス
nice!(153)  コメント(6) 
共通テーマ:学校

「『本が売れない』と言うけれど」永江朗 ポプラ社 2014年 ① /「教師が使えるカウンセリングテクニック80」諸富祥彦 図書文化社 2014年 ⑦【再掲載 2016.7】 [読書記録 一般]

今日は10月19日土曜日です。


今回は、永江朗さんの
「『本が売れない』と言うけれど」の紹介 1回目です。


出版社の案内には、


「ギモン1   本を読む人は本当に減っている?
 ギモン2   売れていないなら、どうして出版関係者は忙しい?
  出版不況といわれる現在、本はたしかに『売れなくなった』。商い
 不振で暇になるかと思いきや、本に携わる人たちは、ますます忙しい。
 日本の読書は、本は、どこへ向かうのか? 日本独自の流通システム、
 変わる書店の形、ネットの世界との関係性など、出版業界のこれまで
 を振り返り、読み手と本をつなぐ新たな出会いの形を模索する。
  本は誰かに読まれて初めてその存在の意味を持つ。出版社も書店も
 取次も、『本』を『読者』に手渡すためにある。
  著者が10 年かけて書いた本が、書店の店頭から1週間で姿を消し、
 多くの読者が知らないうちに断裁されパルプになってしまう状況は、
 『本』と『読者』のためになっているだろうか。 ――本文より」


とあります。


今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「『屋』のつく小さな店はどんどん姿を消している
  消費のあり方が変化しているから」


・「2000年、大規模小売店舗法(旧大店法)が大規模小売店舗立地法(新
  大店法)に」


・「店Aでなく書店Bを選ぶ理由は、読者にとってどうなのか、アイテム数、
  並べ方、雰囲気 店員の態度」



もう一つ、再掲載になりますが、諸富祥彦さんの
「教師が使えるカウンセリングテクニック80」⑦を載せます。





☆「『本が売れない』と言うけれど」永江朗 ポプラ社 2014年 ①

1.jpg

◇プロローグ
村上春樹  
  カルト的作家 → 「ノルウェイの森」から一気に!


◇日本の書店がアマゾンとメガストアだけになる日
 「街の本屋」が消えていく
   30年で8店 → 3店(世田谷区)自由が丘

 「あの店はこの春で閉めてしまいました」
歩いていけるところに本屋がない 
     → 図書館のみに
  八百屋 肉屋も本屋も 
    2001年 21000店
      → 2014年 14000店 3割減(アルメディア)

  「屋」のつく小さな店はどんどん姿を消している
     = 消費のあり方が変化している 
 
  書店Aでなく書店Bを選ぶ理由
  視点「読者にとってどうなのか」
      アイテム数 並べ方 雰囲気 店員の態度 
 
  品揃えと配本の問題
  配本の優先順位 ~ 取次 
     → 仕入れたいだけ仕入れる書店も!
    新刊は一年間に8万点 = 1日に300点 
  → 1980年代 専門店
      → やめてしまったところが多い
2000年 大規模小売店舗法(旧大店法)
       → 大規模小売店舗立地法(新大店法)
     メガ書店の増加 
       ジュンク堂書店
       紀伊國屋書店
       丸善
       ブックファースト
       リブロ
       勝本書店
       フタバ書店(ローカルチェーン)                 

  30万都市にメガ書店(1000坪)ができる時代 
    旭川市(35万人)
ある確率が高いメガ書店に!
 

  書店組合の弱体化
  書店組合 70年代 ブック戦争 ~ 大きな力
  出展調整が当たり前だった時代
      現在4000店強の組合員
 
  5冊に1冊はアマゾン?
 
  読者にとっての利便性とは 品揃え
    リアル書店になければアマゾンに
   アマゾンの魅力
      ~ 他人にふれあわずにすむ
    大型店が導入している検索機に注文機能を付ける! 
 
  本が無限にあると思わせる場所
  10冊の内8冊はリアル書店で売れている = 可能性







☆「教師が使えるカウンセリングテクニック80」諸富祥彦 図書文化社 2014年 ⑦【再掲載 2016.7】

1.png

◇保護者対応
67  発達障害の子供をもつ保護者に関わるときには、いきなりのだめ
  出しは禁物。
  「○○君、かわいいですね。私大好きなんですよ」と伝えることで
  初めて保護者とつながることができる


68  保護者対応でメンタルヘルスを崩す教師が急増中。教師の人格と
  メンタルヘルスを守るため
    ① 自宅の電話番号、携帯電話の番号、住所は伝えない 
    ② 必ず複数のチームで対応する 
   この二つを徹底しよう


69  保護者対応は「言った 言わない」の応酬になりがち。これを防ぐ
  ために必ず複数の教員チームで対応すること。


70 クレーマー保護者には
    ① 来校をねぎらう 
    ② 来校者+1の人数 
    ③ お茶とお菓子を用意する 
    ④ 丁寧に傾聴する
   クレームを付ける人 
     =「自尊感情の傷つき」+アグレッション(攻撃性)
     → 何かの行動をお願いするように促されると し始める


71 保護者対応は初動が肝心。
   謝るべき点は最初に明確に謝罪すること。
   できもしないことをできるかのように伝えるのは厳禁です
     × 一人で抱え込む   
     × あいまい


72 保護者に好かれる教師になるポイントは3つ
   ① 子どもウォッチング 
       学級ウォッチング
   ② まめな対応
   ③ さわやかで気さくな雰囲気  
nice!(140)  コメント(6) 
共通テーマ:学校

「日本で一番いい県 都道府県別幸福度ランキング」日本総合研究所編 東洋経済新報社 2016年 /「心いっぱいに育て」和田重良 くだかけ舎 2001年 ②【再掲載 2016.5】 [読書記録 一般]

今日は10月18日金曜日です。


今回は日本総合研究所による
「日本で一番いい県 都道府県別幸福度ランキング」
ほんの一部の紹介です。


出版社の案内には、

「1位は長野、2位は東京、3位は福井 その差はどこに?
 地域の幸福を考えるのに、客観的な状況把握は欠かせない。
  この本では55の指標を用意して、それに基づくランクづけをして、
 各県の状況を的確に把握する。世界の幸福度ランキングも参照しつつ、
 これからの地域づくりに欠かせない基本的な視座を提供する」

とあります。


ごく一部のみの紹介です。
載せ方がうまくいかず、ずれてしまいました。




もう一つ、再掲載になりますが、和田重良さんの
「心いっぱいに育て」②を載せます。






☆「日本で一番いい県 都道府県別幸福度ランキング」日本総合研究所編 東洋経済新報社 2016年 

1.jpg

◇指標
基本  ① 人口増加率

② 一人当たり県民所得

③ 選挙投票率

④ 食糧自給率

⑤ 財政健全度



 分野  ① 健康  医療・福祉 
           運動・体力
② 文化  余暇・娯楽
国際
③ 仕事  雇用
企業
④ 生活  個人(家族)
地域
⑤ 教育  学校
社会

          基本1 野1 2 3  4  5
 綜合ランキング 1位 長野県  7位 1位 12位 5位 2位
14位 静岡県  15位 3位 15位 27位 19位 28位

◇学校 
      1位  2位  3位  静岡  47位
学力 秋田  福井  富山  12   沖縄

不登校 岩手  福島  秋田  30   神奈川
 

司書教諭免許 鳥取  神奈川 茨城  10   沖縄
発令率

大学進学率 京都  東京  神奈川 19位  沖縄

教員一人当たり  高知  島根  鹿児島 41位  神奈川
児童生徒数

社会教育費 島根  福井  岩手  38位  京都

社会教育学校 鹿児島 山口  宮崎  14位  神奈川

 余裕教室活用率  群馬          27位  沖縄

悩みやストレスの 鹿児島 宮崎  福島  34位  大阪
 ある者率


◇静岡県
ホームヘルパー数  
    静岡県 47位 3.4人   1位 和歌山県 10.6人






☆「心いっぱいに育て」和田重良 くだかけ舎 2001年 ②【再掲載 2016.5】

[出版社の案内]
大人も子供も共に育つ『同行教育』を実践している、大自然の中のくだ
かけ生活舎の日々の活動の中から見えてくる『生活』のいろいろな思い
を書いてまとめた本。ヘタな教育意識をやめて、イキイキとしたよい生
活を取り戻そう。

1.gif

◇正しい答えを要求されて
応答せよ 
   → 返事がないとき
      ◎ 「あのね、完全な答えじゃなくていいんだよ」
     × 「返事をせよ」
   → 学校や家庭で「答える」「正しく答える」ことを徹底して訓
    練した結果、人と人との気持ちの交流に大切な「応ずる」こと
    ができなくなってしまった
◎ まず応ずる。そして答える。


◇いろいろなものから学ぶ心
「人生科」 
     味わう ← よく見てよく聞く
  言葉での理解を捨てたとき、すっと入ってくる
   学びにくい学校
    = 教科の学習
学ばなければ進歩はない 
     自然(=言葉で教えてくれないところ)が一番
   次に知的な欲求 


◇あそびは人間をつくる
生活全体が遊び 
    子どもたちにとっての遊び 
     - 工夫があり創造性があること
    くだかけ生活舎
      「規則、年齢、強制のない共同生活」
大変気に掛かるのは青少年のアルバイト感覚
   = ろくに仕事ができなくても仕事として時間を潰せばお金をも
    らえる
  こんな仕組みが蔓延している社会全体が小さな社会になって
    しまっている。
  → ◎ 大きな夢や理想をもてない ちっぽけな社会



◇泣きながらでもいい - 劣等感のある子
劣等感ウィルス 
    「弱いまんまでいい」
テストはゲーム 
    そんなところに人間の価値はない
劣等感を取り込んでいけたら凄い力に


◇夜行性の正体
身体のリズムは地球の自転のリズム
    → 大人がそのリズムを!


◇気晴らしばっかり
気晴らしより打ち込むこと


◇まじめについて
わがままの横行
  不平不満は不真面目 
    人間が文明の中で生活していて行き着いたところは何かという
   と条件に不平不満をいうこと


◇ぼんやり指数
ぼんやり指数ゼロの生活を
3歳までは ぼんやり指数ゼロ
    → 小・中になると高くなる
   外からの圧力に動かされそれに慣れてしまうと、その反
      動としてぼんやりしてしまう
nice!(120)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「教育ポピュリズム宣言」新堀通也 明治図書 2002年 ④(最終) /「おどろき京都案内」日本経済新聞京都支社 日経プレミアシリーズ 2014年 ②(後半)【再掲載 2017.4】 [読書記録 教育]

今日は10月17日木曜日です。



今回は、10月14日に続き、新堀通也さんの
「脱 教育ポピュリズム宣言」の紹介4回目 最終です。


出版社の案内には、

「子どもにおもねる大人、叱れない教育の結果、どんな子どもが生まれ
 たか。自己中心主義で甘えが目立ち、耐性喪失。ここから脱出する道
 を示す。」

とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「論争回避の風土『和』」


・「教育論争、日本的では現在、『エキストリーミズム』(極端論-一種
の純粋さ)が支配している」


・「教育ポピュリズム運動。教育論争から教育運動へとかわった」




もう一つ、再掲載になりますが、日本経済新聞社京都支社の
「おどろき京都案内」②を載せます。





☆「教育ポピュリズム宣言」新堀通也 明治図書 2002年 ④(最終)

1.jpg

<教育ポピュリズムの成長>(2)

◇教育ポピュリズムの正当化理論 
教育論争の分析枠 
    「対立型」対「両立型」 「総論型」対「各論型」
  一般      専門家
 「事実解釈型」対「実践指針型」

  論争の日本的背景
ナショナリズム的傾向
学歴主義
論争回避の風土「和」→分化 <日和見主義とプロ運動家>

  教育論争の日本的特徴 
    エキストリーミズム(極端論)
  一種の純粋さ
エモーショナリズム(感情主義)
「楽しい」~「苦しさ」も必要
「分かる」~「分からないこと」があるからこそ
インサイダリズム(身内主義)
◎ 現在は極端論が支配

  論争と実践の分裂



◇教育ポピュリズム運動
教育論争から教育運動へ
論争発生の原因
       ① 教育に関する広範な関心 
       ② 教育の現実的重要性の増大
③ 民主主義        
       ④ 教育の観念過剰的推移
⑤ 教育状況の変化
論争の発展段階 
       ① 個から公へ 
       ② 前論理的から論理的へ
③ 理論から運動へ


◇教育ポピュリズム運動の土壌
形態 
     「事実上」の教育ポピュリズム
「後追い型」の教育ポピュリズム
「理念先行型」の教育ポピュリズム

  ナショナリズムと学歴主義の衰退

  統制力の略奪


※ 以下略






☆「おどろき京都案内」日本経済新聞京都支社 日経プレミアシリーズ 2014年 ②(後半)【再掲載 2017.4】

1.JPG

◇平安期に起源があった京都の漫画・アニメ
  世界の国から日本唯一のマンガ学部へ
 京都国際マンガミューゼアム  
      2006~ 運営は京都精華大学
 京都精華大学マンガ学部 
      80/870がアジアなどからの留学生

  京町家でマンガ家を育成
 マンガの起源 
    高山寺「鳥獣人物戯画」


◇京都はバスの見本市  高速・自治会・プリンセス
 日本のバス事業の始まりも京都 
    明治36(1903)年9月20日二井商会

  コミュニティバス  
    プリンセスライン

  住民主導で運営される自治会バス


◇ヨガやカフェ、椅子の利用も - 京都の寺でユニーク座禅
 建仁寺    
    座禅とヨガ  
    椅子座禅

  暁天座談会  
    天龍寺・建仁寺・相国寺・東福寺


◇CMでおなじみのあの会社も意外な京都生まれ
 ボラギノール(天藤産業・福知山市) 
  武田ヘルスケア グンゼ(綾部市)
 湖池屋


◇比叡に特攻基地 御所は飛行場
 龍谷大学  
    深草キャンパス
      - 旧陸軍跡地 陸軍大16師団

  京都にも空襲があった 
西陣近隣の実態 
      上京区の辰巳児童公園
 
  比叡山の寺に秘密の特攻基地「桜花」
 カタパルト(発射装置)で勢いづけ宙にとばし、
    後はロケットで敵めがけて
     しかし、飛ぶことはなかった…
 
  御所が飛行場となるところだった 
ココン GHQ


◇京都2時間プチ観光
  駅周辺名所ビッグ3
 ①東本願寺 西本願寺 
    ②三十三間堂 
    ③東寺 

  意外なオアシスにパワースポット
 渉成園  
    京都タワー  地下の大浴場
 
  京都駅南にイオンモール


◇なぜ京ラーメンはこってりなのか
 左京区一乗寺は「ラーメン街道」
 叡山電鉄・一乗寺駅近くの東大路通沿いに「ラーメン街道」 
      20~30店
    「天天有」「ラーメン荘夢を語れ」
 
  京都なのに「こってり」のワケ 
 「天下一品」「ラーメン横綱」
    煮込んだ出汁

 京風ラーメンのポイントは
昭和51(1976)~2010 
     四条河原町阪急百貨店上層階に「京都あかさたな」
地下鉄四条駅近く 塩ラーメン「新宿めんや風花」
JR二条駅近くの「10ラーメン」塩ラーメン

 チェーン店「王将」は各店独自のメニューも

 ルーツをたどれば
「新福菜館本店」元祖 昭和13(1938)年~ 中華そば
   「本家第一旭たかはし」 
「つけめんや ろぉじ」出町柳
「京都ラーメン小路」京都駅ビル10階


◇スタバだって情緒たっぷり 京都名物カフェの回り方
  コーヒーの年間支出額が全国 

  ミルク入りコーヒーの理由
  「イノダコーヒー」三条
 「進進堂」1930(S5)京大農学部近く
    河原町通 「からふね屋」パフェ
    タナカコーヒー


◇京都の紅葉はなぜ美しい準備1年寺社の努力    
 土壌改良で保水力アップ


◇隠れ「名湯」の地
  八瀬かまぶろ温泉・ふるさと
 大原
 北区・船岡温泉
    昭和7(1932)年日本初 電気風呂


◇オラクルCEOの庭 妖怪の舞台 京都はネタの宝庫
  オラクルのCEOが買った庭園
    何有荘(ないりそう)
 
  60をこえる姉妹都市のオファー
    外国と京都  
nice!(141)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「ああ残念な話し方」梶原しげる 青春出版社 2011年 ③(最終) / 東井義雄さんの言葉 31 「東井義雄著作集 6 子どもを伸ばす条件他」 1972年 ②【再掲載 2017.4】 [読書記録 一般]

今日は10月16日水曜日です。



今回は10月12日に続いて梶原しげるさんの
「ああ残念な話し方」の紹介3回目 最終です。


出版社の案内には、

「服のセンスもいい。髪型もバッチリ。さわやかな笑顔に白い歯。見た
目は非の打ちどころがないのに……あぁ、その話し方でソンしてる!
巷にあふれる『残念な話し方』を、しゃべりのプロが一刀両断!読め
ばたちまち会話の達人に生まれ変わる秘訣満載の一冊。」

とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「聞く専門と決め込み、優れた聞き手としての訓練を!」


・「『巨人になる』ための3つ。①話にタイトル(題名)をつける ②前口
上はやめ、さび(結論・クライマックス)からしゃべり出す ③具体
的なエピソードを入れて一分以内におさめる」


・「『結婚スピーチ』は 見出しが付けられる話を一つ、タイトルを付け
て」


・「お世辞は易く、ほめるは難し」




もう一つ、再掲載になりますが、
「東井義雄著作集6子どもを伸ばす条件他」を載せます。



☆「ああ残念な話し方」梶原しげる 青春出版社 2011年 ③(最終)

1.jpg

◇普通の話をすごい話に変える技術
□「はじめて」からうまくいく会話術
人見知りの為の飲み会対策講座
① 飲み会の席をあらかじめ通知しておく
② 役割をもってその場に臨むことで気まずい会話からのがれ
     られる
③ 聞く専門と決め込み、優れた聞き手としての訓練を


第一印象を制する者はビジネスを制する
自己紹介を考え得る


できる人の「話の中身」
     意図を手短に「伝える技術」と相手に話させる為の「質問す
    る技術」
 ① 自分の名前 部署 役割 今月のテーマの確認
② 一緒に歩く 歩きながらしゃべる 声を掛け合う
※誠実に 笑顔で



□この話し方で差が付く
誰でも話の巨人になれる3つの方法
① 話にタイトル(題名)をつけろ!
目的の明確化
② 前口上は止めて、さび(結論・クライマックス)からしゃべ
     り出せ
③ 具体的なエピソードを入れて一分以内におさめる


  ジョブスに学ぶプレゼンの極意
プレゼン 
      ① わかりやすくならぬばならない
② 退屈させてはならない
③ その気にさせなければならない



□面接官をうならせる答え方
自分の長所は短所のように話せ
「困ったことを短所のように語る」技術


よくある質問にはこう切り返す


世間話だって自己アピールになる
面接
     ① 熱さを込めた自己アピール
② 具体的エピソードを絡めた会社へのラブコール



□聞く人を飽きさせないスピーチ術
おめでとうが伝わらない結婚スピーチ
見出しが付けられる話を一つ  タイトルを付けて


取材で面白いネタをつかむ
① 直接本人に「結婚直前 今 どんな気持ち」
② 本人についてのように「新婚旅行はどうすんの」と聞く
③ 取材で得た二人のプロフィール
新婦…いいとこだけ
新郎…弱みだけ





◇その言い方 掟破りなのにグッとくる
□自分を「よく見せない」上級テク
ぶっちゃけトークで相手の心をわしづかみ


いじられ上手は愛され上手
① 明るく挨拶 
    ② 話をよく聞く 
    ③ 突っ込みどころがある



□相手を虜にする会話の毒
毒舌家の条件 
   ※ 毒舌には愛と知性と技がいる
① 頭がよくて弁が立つ
② 濃いキャラを持っている
③ 毒を吐いた後のフォローがうまい


好かれる毒舌、嫌われる毒舌の分岐点 


「お世辞は易く、ほめるは難し」







☆東井義雄さんの言葉 31 「東井義雄著作集 6 子どもを伸ばす条件他」 1972年 ②【再掲載 2017.4】

1.jpg

◇ほどよい甘さ
  子供がお母さんに求めている第一番のものは?
   うれしい時に真っ先に「お母さんあのね」と話しかけられる


  ばかにされながら敬われているお母さん
 「母ちゃんがいないとつまらない」
     - 母親の存在理由


 「家」というもののよさはどこから来るか?
  人間は甘えるものなしに生きられない


  お父さんの甘さ  
    戦後の教育の一番の欠陥
  「親ばかちゃんりん」百点 → 八十点  娘の正直さ


  これでいいか婦人の強さのあり方
戸田唯巳<子供について行く>
甘さの否定であってはならない


 優れた教師はみんなどこかに甘さを持っている
小西健二郎『たんぼの子』(牧書店)
戸田唯巳 『学級という仲間』
吉岡たすく『先生の目子どもの目』(国土社)
松原春海 『お母さん教室』(理論社)



◇喜びの言葉
  子供は喜びの与えられる方向に伸びる
子供を勉強好きにするには  
       村井実『かにの本』
芽生えを喜んでやること
     古田好一『母親教室』(新評論社)
   品川不二郎『勉強にする導き方』(国土社)


  よい暮らしを育てるためにも喜びの言葉を 
    お礼をつぶやく


  学校と家庭との連絡のあり方  
    喜びを連絡し合おう


  喜びの技術
    第三者に対して感謝の言葉を = 伝え合う



◇かわいい子には施をさせろ
甘い教育と辛い教育  
    子供自身が「苦労」を求めていく
   「させられる苦労よりもする苦労」


  かわいい子には旅をさせろ 
    生の問題状況の中に子供をつきだしていく


  内から育つ本当の強さ


  子供のいのち全体を揺り動かすことから始める教育の道
子供に相談をかける
      -「させられる構え」を「する構え」に転化
鈴木道太『愛情と知恵のしつけ』(麦書房)


  難しい問題でも子供自体の問題にすると少しずつ解決していくこと
  ができる


  意志力を踏まえた勉強のさせ方


  背骨を確立することの大切さ
茶碗かけ V字



◇分かってやる知恵
「愛情」だけでは足りない
     裏返しの憎しみ


  わかってやることの難しさ 
    態度と腹の底が逆
     - 表面だけを見ない


  「分かってやる」ことは「ねうち」の発見でもある
偉さの値打ち付け 
     先生を背負わないM君


  分かってもらえないことのつらさと,わかってもらうということの
  うれしさ
田村一二 『百二十三本目の草』(黎明書房)放火癖



◇環境を整える
子供の問題は子供だけの問題ではない
    - 田の水争い


  雰囲気作りの問題
    - 「勉強しろ」と言わなくても…


  しつけの問題と家庭環境
    - 「おはよう」のひとこと


□僻地の子供の教育
nice!(123)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

山折哲雄さんはこんなことを 22-「宗教の話」朝日新聞出版 1997年 (1) /『学級崩壊に学ぶ』河村茂雄 誠信書房 1999年 ⑧ 【再掲載 2016.4】 [読書記録 宗教]

今日は10月15日火曜日です。


今回は、10月5日に続き、
山折哲雄さんはこんなことをの紹介22回目、
「宗教の話」の紹介 1回目です。


出版社の案内には、


「日本人にとって宗教とは何か。宗教学の第一人者が、オウム真理教事
 件を機に、宗教と日本人について考えた警醒の書。麻原教祖から親鸞、
 蓮如、日蓮まで日本人の宗教心をめぐって、思いのたけを語る。」


とあります。




今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「宗教の権威が失墜した三つの理由 ①仏教の空洞化 ②神道の非宗
教性 ③近代日本知識人の無神論化」


・「明治期の『神仏分離政策』で、『神も仏も』から『神か仏か(キリ
スト教的世界観)』へと変わった。また、戦後『政教分離』がなさ
れた。」


・「明治国家になり神道における宗教性と非宗教性の使い分けが行われ
た。神道の一般化により不徹底な政教分離とキリスト教抜きの西欧
  文明の受容がなされたことが、神道への不信・宗教一般への疑惑を
  日本人に植え付けた。」



もう一つ、再掲載になりますが、河村茂雄さんの
「学級崩壊に学ぶ」⑧を載せます。
学級崩壊について丁寧に解説された実践的な本だと感じました。



☆山折哲雄さんはこんなことを 22-「宗教の話」朝日新聞出版 1997年 (1)
 
1.jpg

◇1995年
1月17日 阪神大震災

3月    オウム真理教事件 日本宗教の壊滅的な打撃

宗教の権威が失墜した三つの理由
① 仏教の空洞化
② 神道の非宗教性 
        現世利益信仰の否定
   ③ 近代日本知識人の無神論化

「神仏分離」と「政教分離」
明治期 神仏分離政策 
神も仏も → 神か仏か(キリスト教的世界観)
戦後  政教分離 
 

◇「万世一系の天皇」
伊藤博文 
    キリスト教に対抗しうる「国家の機軸」
      = 皇室
天照大神がゴッドと対抗しうる
      = 伝統神道のキリスト教化
    批判をかわす 
      神道における祭祀と宗教の分離
      形式的宗教分離を主張

  内村鑑三
     日本の大困難は日本人がキリスト教を採用しないでキリスト
    教文明を採用したことだ。
 「日本の伝統的宗教は抵抗らしい抵抗をせず,むしろその路線
     にすりより,尻馬に乗って延命につとめてきた」
  「日本には、政治宗教の深刻な対立が我が国においては生じな
     かった」
経済活動と宗教倫理の間に緊張と対抗の関係が見られなかった
= 宗教の世俗化

   日本の伝統的宗教が徹底的に世俗化していたればこそ日本の近代
  化は短時間に効率よく発展した
仏教空洞化
      ~ 葬式仏教
神道非宗教化
      → ただの傍観者

  明治国家の神道・政策的使い分け
神道における宗教性と非宗教性の使い分け
→ 神道への不信・宗教一般への疑惑を日本人に植え付けた
     ① 神道の一般化による不徹底な政教分離
     ② キリスト教抜きの西欧文明の受容 
宗教原理抜きの近代化の過程
 

◇政教分離政策の功罪     
常識
 ① 政治と宗教の分離 公私の別
② 聖俗の別
日本 
政教分離は原則 教科書通り守ってきた
→ 宗教に対する軽侮の念 人間観の世俗化
 






☆『学級崩壊に学ぶ』河村茂雄 誠信書房 1999年 ⑧ 【再掲載 2016.4】
[出版社の案内]
現在、現場の多くの先生方はとてもストレスフルな状態にあり、しかも
それを一人で抱え込んで心身の異常をきたしたり、退職を考えている先
生も少なくありません。で は、学級経営について多くのデータと、先
生方にカウンセリングやコンサルテーションをした多くの事例のなかか
ら、学級崩壊の代表的な事例や知見を解説しました
学級崩壊の原因やパターンを明らかにしながら、崩壊初期、中期、末期、
それぞれの段階における具体的な対応の仕方をわかりやすく解説。さら
に、子どもの自己確立の援助と学習・指導をバランスよく行う学級経営
のあり方を提唱

1.jpg

◇教師が活用したいカウンセリング技術

  ◎ 指導こそがカウンセリングを生かす
  
1 学級集団全体に指導する
(1)課題を提示する前に,活動するおもしろさや意味を事前に紹介す
   る。
(2)子どもが好きではない学習や活動は,その意味や全体との関係を
   説明する
(3)学級集団の状態に柔軟に対処する。
(4)指示や発問は短く分かりやすくやってみたくなるように,やれば
   できそうなモデルを示して行う。
(5)最初は一つの指示で一つの活動をさせ必ずやり遂げさせる。
(6)努力の過程を具体的に褒める。
(7)褒められているところを他の人に見させる。
(8)単純作業,繰り返しは短時間に。
(9)節目節目で評価の時間を設定し,意味や成長に気付かせる。
(10)一人一人が認められる場面を設定する。


2 子ども個人に指導する
(1)不安に応じる言葉掛け
(2)子どもに合わせる。
(3)褒める。
(4)小さなミスは事務的に指導する。
(5)ミスが続くときは,その原因や対策を言わせる。
(6)要領のいい子はねばり強く頑張っていることを褒めるのを見せる。
(7)投げやりなことには指導を通してビジョンで見せる。
(8)今後の対処の仕方を選ばせる。
(9)馴れ合う子には少し事務的に。
(10)質問して考えさせて指導する。


◇カウンセリング技術
□全体
○ 事前説明              
 ○ 指示・発問は分かりやすく
 ○ 一つの指示で一事          
 ○ 努力の過程を具体的にほめる
 ○ ほめられている所を他の子供に見せる 
 ○ 単純作業は短時間に区切る
 ○ 一人一人が認められる場を設定する  
 ○ 節目で評価

□個人
 ○ レベルを子供の力に合わせる     
 ○ 指導の中で具体的にほめる
 ○ 小さなミスは事務的に処理      
 ○ 目立たない子供をほめる 
 ○ 投げやりな子にはビジョンを示す   
 ○ 今後の行動を選ばせる
 ○ 質問して考えさせて指導する
nice!(144)  コメント(0) 
共通テーマ:学校
前の12件 | -
2024年09月|2024年10月 |- ブログトップ