コンテンツにスキップ

2008年のF1世界選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2008年のFIAフォーミュラ1
世界選手権
前年: 2007 翌年: 2009
一覧: 開催国 | 開催レース
2008年のF1世界選手権

2008年のF1世界選手権(2008ねんのエフワンせかいせんしゅけん)は、FIAF1世界選手権の第59回大会となる。2008年3月16日にオーストラリアで開幕し、11月2日にブラジルで開催される最終戦まで、全18戦で争われた。

シーズン概要

[編集]

2年連続1ポイント差でのチャンピオン決定

[編集]
フェラーリ・F2008
F1デビュー2年目にチャンピオンを獲得したハミルトン 最終戦ブラジルGPを制しながら、1ポイント差でハミルトンに敗れたマッサ
F1デビュー2年目にチャンピオンを獲得したハミルトン
最終戦ブラジルGPを制しながら、1ポイント差でハミルトンに敗れたマッサ

2007年シーズンの最終戦まで激しいタイトル争いを繰り広げたマクラーレンフェラーリが2008年もタイトル争いの中心となった。マクラーレンのルイス・ハミルトンはエースドライバーに成長したが、ドライビングマナーを問われて度々ペナルティを受けた。一方、フェラーリでは前年チャンピオンのキミ・ライコネンに代わり、フェリペ・マッサがタイトル争いに名乗りを上げたが、トップ走行中の2度のトラブルなど不運に見舞われた。

前年に続き、最終戦ブラジルGPがチャンピオン決定戦となった。このレースはマッサが制し、中団に沈んだハミルトンはこのままではマッサの逆転チャンピオンを許す展開に陥っていたが、残り僅かのところでハミルトンが順位を上げてチェッカーを受け、自身初のドライバーズチャンピオンが決定。前年に1ポイント差で逃したタイトルを、今回は1ポイント差で手にする形となった。23歳300日での戴冠は2005年フェルナンド・アロンソを抜く当時の最年少記録となり(2010年セバスチャン・ベッテルが更新)、「黒人初のF1チャンピオン」という肩書きも与えられた。

伏兵の活躍

[編集]

2008年シーズン中の優勝者は7人を数え、新たに3名のドライバーと2つのチームが初優勝を経験した。

BMWザウバーロバート・クビサカナダGPで優勝し、ポーランド人初のF1ウィナーとなった。BMWザウバーは前身のザウバー時代も含めて初勝利を手にした。クビサはこの勝利で一時ポイントリーダーとなり、終盤戦までチャンピオン争いに加わった。

マクラーレンのヘイキ・コバライネンハンガリーGPで初優勝し、1950年の選手権開幕以来100人目の優勝ドライバーとなった。

トロ・ロッソセバスチャン・ベッテルイタリアGPで最年少ポールポジションと最年少優勝を達成した。トロ・ロッソも前身のミナルディ時代を含めて初勝利となり、最終的に本家のレッドブルを上回るコンストラクターズランキング6位を獲得した。

また、古巣ルノーに復帰したアロンソは終盤戦のアジアラウンドで2連勝し、シーズン後半戦はハミルトンやマッサに匹敵するポイントを獲得した。

日系2チームの撤退

[編集]
スーパーアグリの撤退を惜しむ垂れ幕(カナダGP)

2007年最終戦ブラジルGPでスポット参戦した中嶋一貴が、ウィリアムズからF1フル参戦を開始した。

2006年シーズンから参戦を続けていたスーパーアグリは開幕前から資金難が表面化し、チーム存続を賭けた売却交渉も成立せず、第4戦スペインGPを最後に活動を休止、そのまま消滅した。

さらに、スーパーアグリを後援していたホンダも、リーマン・ショック後の経営環境悪化を受けて、シーズン終了後にF1からの撤退を発表した。チームは当時のチーム代表であったロス・ブラウンへ売却、2009年ブラウンGPとして参戦することになった。

また、2年続けて日本GPを開催した富士スピードウェイは、2009年から鈴鹿と隔年開催することが決まっていたが、2009年7月に返上を表明したため、結果的にこの年が(2023年現在)富士での最後のF1開催となっている。

レギュレーション変更

[編集]
スタンダードECU (SECU) の導入
エンジンやセミATギアボックスクラッチディファレンシャルギアなどの制御中枢となるエレクトロニックコントロールユニット[1] (ECU) を標準化し、マイクロソフトマクラーレン・エレクトロニック・システムズ (MES) の合弁企業であるマイクロソフトMESが公式サプライヤーとなる(2006年7月選定)。チームが各々パラメーターを設定することは認められるが、トラクションコントロールエンジンブレーキ補助、スタート加速制御(ローンチコントロール)といったドライバーアシスト機能が禁止された。トラクションコントロールは1994年に一度禁止されたが、制御プログラムの取締りが困難なため2001年スペインGPより使用が解禁され、熾烈な開発競争が行われていた。
予選方式の変更[2]
予選Q1が15分から20分、Q3が15分から10分に変更される(Q2は15分で変更なし)。Q3終了後の燃料再給油を禁止する。従来の予選Q3ではレーススタート時の燃料を搭載して走行し、セッション後に走行分の燃料を補充ことができたが、燃料を軽くするための消費周回(バーンアウトラップ)が省エネルギー思想に反すると不評だった。
バーレーンGPより燃料節約のためのスロー走行を禁止。アタックラップ以外でもセッション最速タイムの120%以内で走行しなければならない。
トルコGPよりQ1、Q2でそれぞれ5台が脱落する(スーパーアグリ撤退による)。
コスト削減
  • エンジンのホモロゲーション範囲を付属部品にまで拡大する。
  • ギアボックスは4レース連続で1基を使用する(金曜日は除外)[2]。期限前に交換すると5グリッド降格ペナルティとなる。
  • 各チームが持ち込めるマシンは2台まで(スペアカーの禁止)[2]
  • マシン製造時に希少素材の使用を禁止する。

その他

  • 故障による1回目のエンジン交換は10グリッド降格ペナルティを免除される[1]
  • 使用燃料に最低5.75%のバイオ燃料を混合する[1]
  • コクピット側部プロテクターの高さを20mm引き上げ、長さも延長する[1]。マシンが横から乗り上げた際の頭部保護のため。
  • 若手育成措置として、過去2年間F1でレース経験のないドライバー、もしくは過去2年間に4日以上テスト走行をしていないドライバーは、チームの年間テスト制限 (30,000km) の枠外で200kmのテスト走行を認められる[2]

開催地および勝者

[編集]
Rd. レース 開催日 開催サーキット ポールポジション ファステストラップ 優勝者 コンストラクター レポート
1 オーストラリアの旗 オーストラリアグランプリ 3月16日 メルボルン イギリスの旗 ルイス・ハミルトン フィンランドの旗 ヘイキ・コバライネン イギリスの旗 ルイス・ハミルトン イギリスの旗 マクラーレン-メルセデス 詳細
2 マレーシアの旗 マレーシアグランプリ 3月23日 セパン ブラジルの旗 フェリペ・マッサ ドイツの旗 ニック・ハイドフェルド フィンランドの旗 キミ・ライコネン イタリアの旗 フェラーリ 詳細
3 バーレーンの旗 バーレーングランプリ 4月6日 バーレーン ポーランドの旗 ロバート・クビサ フィンランドの旗 ヘイキ・コバライネン ブラジルの旗 フェリペ・マッサ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
4 スペインの旗 スペイングランプリ 4月27日 バルセロナ フィンランドの旗 キミ・ライコネン フィンランドの旗 キミ・ライコネン フィンランドの旗 キミ・ライコネン イタリアの旗 フェラーリ 詳細
5 トルコの旗 トルコグランプリ 5月11日 イスタンブール・パーク ブラジルの旗 フェリペ・マッサ フィンランドの旗 キミ・ライコネン ブラジルの旗 フェリペ・マッサ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
6 モナコの旗 モナコグランプリ 5月25日 モナコ ブラジルの旗 フェリペ・マッサ フィンランドの旗 キミ・ライコネン イギリスの旗 ルイス・ハミルトン イギリスの旗 マクラーレン-メルセデス 詳細
7 カナダの旗 カナダグランプリ 6月8日 モントリオール イギリスの旗 ルイス・ハミルトン フィンランドの旗 キミ・ライコネン ポーランドの旗 ロバート・クビサ ドイツの旗 BMWザウバー 詳細
8 フランスの旗 フランスグランプリ 6月22日 マニクール フィンランドの旗 キミ・ライコネン フィンランドの旗 キミ・ライコネン ブラジルの旗 フェリペ・マッサ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
9 イギリスの旗 イギリスグランプリ 7月6日 シルバーストン フィンランドの旗 ヘイキ・コバライネン フィンランドの旗 キミ・ライコネン イギリスの旗 ルイス・ハミルトン イギリスの旗 マクラーレン-メルセデス 詳細
10 ドイツの旗 ドイツグランプリ 7月20日 ホッケンハイムリンク イギリスの旗 ルイス・ハミルトン ドイツの旗 ニック・ハイドフェルド イギリスの旗 ルイス・ハミルトン イギリスの旗 マクラーレン-メルセデス 詳細
11 ハンガリーの旗 ハンガリーグランプリ 8月3日 ハンガロリンク イギリスの旗 ルイス・ハミルトン フィンランドの旗 キミ・ライコネン フィンランドの旗 ヘイキ・コバライネン イギリスの旗 マクラーレン-メルセデス 詳細
12 スペインの旗 ヨーロッパグランプリ 8月24日 バレンシア ブラジルの旗 フェリペ・マッサ ブラジルの旗 フェリペ・マッサ ブラジルの旗 フェリペ・マッサ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
13 ベルギーの旗 ベルギーグランプリ 9月7日 スパ・フランコルシャン イギリスの旗 ルイス・ハミルトン フィンランドの旗 キミ・ライコネン ブラジルの旗 フェリペ・マッサ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
14 イタリアの旗 イタリアグランプリ 9月14日 モンツァ ドイツの旗 セバスチャン・ベッテル フィンランドの旗 キミ・ライコネン ドイツの旗 セバスチャン・ベッテル イタリアの旗 トロ・ロッソ-フェラーリ 詳細
15 シンガポールの旗 シンガポールグランプリ 9月28日 シンガポール ブラジルの旗 フェリペ・マッサ フィンランドの旗 キミ・ライコネン スペインの旗 フェルナンド・アロンソ フランスの旗 ルノー 詳細
16 日本の旗 日本グランプリ 10月12日 富士 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン ブラジルの旗 フェリペ・マッサ スペインの旗 フェルナンド・アロンソ フランスの旗 ルノー 詳細
17 中華人民共和国の旗 中国グランプリ 10月19日 上海 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン イギリスの旗 ルイス・ハミルトン イギリスの旗 ルイス・ハミルトン イギリスの旗 マクラーレン-メルセデス 詳細
18 ブラジルの旗 ブラジルグランプリ 11月2日 インテルラゴス ブラジルの旗 フェリペ・マッサ ブラジルの旗 フェリペ・マッサ ブラジルの旗 フェリペ・マッサ イタリアの旗 フェラーリ 詳細

エントリーリスト

[編集]

新規エントリー

[編集]

2008年度のエントリー申請は2006年3月31日に締め切られ、12枠に22チームが応募したと発表された。既存の11チームに加えて11の新チームが応募したことになる。これだけ新規参戦希望が集まった背景には、マックス・モズレーFIA会長が断行するコスト削減案がある[3]コンコルド協定の改訂により2008年からオリジナルシャーシを開発せずとも、カスタマーシャーシを購入して参戦することが認められるという見込みがあった[4]

また、FIAと対立し、2008年からの新シリーズ発足を表明しているグランプリ・マニュファクチャラーズ・アソシエーション (GPMA) 加盟メーカー5社に対する牽制という見方もあった[5]。最終的にGPMA側が分離独立を断念し、2008年のエントリー申請を行った。

FIAは22チームの名を公表しなかったが、報道では以下のような新規応募者が予想された。

その他に、元F1ドライバーのエディ・アーバインB・A・R元チーム代表のクレイグ・ポロックジョーダン元オーナーのエディ・ジョーダンといった人物の名も挙げられた。

2006年4月28日、FIAはエントリーを承認した12チームを発表。既存11チームに加えて、プロドライブが選出された[3]。しかし、カスタマーシャーシの解禁を巡る調整が難航し、コンコルド協定の更改が不透明になったことから、2007年11月にプロドライブは2008年の参戦を断念すると発表した[8]

参戦チーム・ドライバー

[編集]
エントラント コンストラクター シャーシ エンジン タイヤ No. ドライバー No. テストドライバー
イタリアの旗 スクーデリア・フェラーリマールボロ フェラーリ F2008 フェラーリ Tipo056 B 1 フィンランドの旗 キミ・ライコネン 31 イタリアの旗 ルカ・バドエル

スペインの旗 マルク・ジェネ

2 ブラジルの旗 フェリペ・マッサ
ドイツの旗 BMWザウバーF1チーム BMWザウバー F1.08 BMW P86/8 B 3 ドイツの旗 ニック・ハイドフェルド 32 オーストリアの旗 クリスチャン・クリエン

エストニアの旗 マルコ・アスマー

4 ポーランドの旗 ロバート・クビサ
フランスの旗 INGルノーF1チーム ルノー R28 ルノー RS27 B 5 スペインの旗 フェルナンド・アロンソ 33 ブラジルの旗 ルーカス・ディ・グラッシ

フランスの旗 ロマン・グロージャン
日本の旗 山本左近

6 ブラジルの旗 ネルソン・ピケJr.
イギリスの旗 AT&Tウィリアムズ ウィリアムズ FW30 トヨタ RVX-08 B 7 ドイツの旗 ニコ・ロズベルグ 34 ドイツの旗 ニコ・ヒュルケンベルグ
8 日本の旗 中嶋一貴
オーストリアの旗 レッドブル・レーシング レッドブル RB4 ルノー RS27-2008 B 9 イギリスの旗 デビッド・クルサード 35 スイスの旗 セバスチャン・ブエミ
10 オーストラリアの旗 マーク・ウェバー
日本の旗 パナソニックトヨタ・レーシング トヨタ TF108 トヨタ RVX-08 B 11 イタリアの旗 ヤルノ・トゥルーリ 36 日本の旗 小林可夢偉
12 ドイツの旗 ティモ・グロック
イタリアの旗 スクーデリア・トロ・ロッソ トロ・ロッソ STR2B
STR3
フェラーリ Tipo056 B 14 フランスの旗 セバスチャン・ボーデ 37
15 ドイツの旗 セバスチャン・ベッテル
日本の旗 ホンダ・レーシング・F1チーム** ホンダ RA108 ホンダ RA808E B 16 イギリスの旗 ジェンソン・バトン 38 オーストリアの旗 アレクサンダー・ヴルツ

イギリスの旗 マイク・コンウェイ
イタリアの旗 ルカ・フィリッピ

17 ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ
日本の旗 スーパーアグリF1チーム* スーパーアグリ SA08A ホンダ RA808E B 18 日本の旗 佐藤琢磨 39
19 イギリスの旗 アンソニー・デビッドソン
インドの旗 フォース・インディア・フォーミュラ1チーム フォース・インディア VJM01 フェラーリ Tipo056 B 20 ドイツの旗 エイドリアン・スーティル 40 イタリアの旗 ヴィタントニオ・リウッツィ
21 イタリアの旗 ジャンカルロ・フィジケラ
イギリスの旗 ボーダフォンマクラーレンメルセデス マクラーレン MP4-23 メルセデス FO108V B 22 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン 41 スペインの旗 ペドロ・デ・ラ・ロサ

イギリスの旗 ゲイリー・パフェット

23 フィンランドの旗 ヘイッキ・コバライネン

*スーパーアグリF1チームは第4戦スペイングランプリをもって撤退。
**ホンダ・レーシング・F1チームは2008年をもって撤退することをシーズン終了後に発表[9]

  • 全チームシーズン中のレギュラードライバーの交代が行われることがなかった。

結果

[編集]

ドライバーズ・ワールド・チャンピオンシップ(選手部門)

[編集]
順位 ドライバー AUS
オーストラリアの旗
MAL
マラヤ連邦の旗
BHR
バーレーンの旗
ESP
スペインの旗
TUR
トルコの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
EUR
欧州連合の旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
SIN
シンガポールの旗
JPN
日本の旗
CHN
中華人民共和国の旗
BRA
ブラジルの旗
ポイント
1 イギリスの旗 ルイス・ハミルトン 1 5 13 3 2 1 Ret 10 1 1 5 2 3 7 3 12 1 5 98
2 ブラジルの旗 フェリペ・マッサ Ret Ret 1 2 1 3 5 1 13 3 17 1 1 6 13 7 2 1 97
3 フィンランドの旗 キミ・ライコネン 8 1 2 1 3 9 Ret 2 4 6 3 Ret 18 9 15 3 3 3 75
4 ポーランドの旗 ロバート・クビサ Ret 2 3 4 4 2 1 5 Ret 7 8 3 6 3 11 2 6 11 75
5 スペインの旗 フェルナンド・アロンソ 4 8 10 Ret 6 10 Ret 8 6 11 4 Ret 4 4 1 1 4 2 61
6 ドイツの旗 ニック・ハイドフェルド 2 6 4 9 5 14 2 13 2 4 10 9 2 5 6 9 5 10 60
7 フィンランドの旗 ヘイキ・コバライネン 5 3 5 Ret 12 8 9 4 5 5 1 4 10 2 10 Ret Ret 7 53
8 ドイツの旗 セバスチャン・ベッテル Ret Ret Ret Ret 17 5 8 12 Ret 8 Ret 6 5 1 5 6 9 4 35
9 イタリアの旗 ヤルノ・トゥルーリ Ret 4 6 8 10 13 6 3 7 9 7 5 16 13 Ret 5 Ret 8 31
10 ドイツの旗 ティモ・グロック Ret Ret 9 11 13 12 4 11 12 Ret 2 7 9 11 4 Ret 7 6 25
11 オーストラリアの旗 マーク・ウェバー Ret 7 7 5 7 4 12 6 10 Ret 9 12 8 8 Ret 8 14 9 21
12 ブラジルの旗 ネルソン・ピケJr. Ret 11 Ret Ret 15 Ret Ret 7 Ret 2 6 11 Ret 10 Ret 4 8 Ret 19
13 ドイツの旗 ニコ・ロズベルグ 3 14 8 Ret 8 Ret 10 16 9 10 14 8 12 14 2 11 15 12 17
14 ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ DSQ 13 11 Ret 14 6 7 14 3 Ret 16 16 Ret 17 Ret 13 11 15 11
15 日本の旗 中嶋一貴 6 17 14 7 Ret 7 Ret 15 8 14 13 15 14 12 8 15 12 17 9
16 イギリスの旗 デビッド・クルサード Ret 9 18 12 9 Ret 3 9 Ret 13 11 17 11 16 7 Ret 10 Ret 8
17 フランスの旗 セバスチャン・ボーデ 7 Ret 15 Ret Ret Ret 13 17 11 12 18 10 7 18 12 10 13 14 4
18 イギリスの旗 ジェンソン・バトン Ret 10 Ret 6 11 11 11 Ret Ret 17 12 13 15 15 9 14 16 13 3
19 イタリアの旗 ジャンカルロ・フィジケラ Ret 12 12 10 Ret Ret Ret 18 Ret 16 15 14 17 Ret 14 Ret 17 18 0
20 ドイツの旗 エイドリアン・スーティル Ret Ret 19 Ret 16 Ret Ret 19 Ret 15 Ret Ret 13 19 Ret Ret Ret 16 0
21 日本の旗 佐藤琢磨 Ret 16 17 13 0
22 イギリスの旗 アンソニー・デビッドソン Ret 15 16 Ret 0
順位 ドライバー AUS
オーストラリアの旗
MAL
マラヤ連邦の旗
BHR
バーレーンの旗
ESP
スペインの旗
TUR
トルコの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
EUR
欧州連合の旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
SIN
シンガポールの旗
JPN
日本の旗
CHN
中華人民共和国の旗
BRA
ブラジルの旗
ポイント

リタイアしたがレース距離の90%以上を走行していたため完走扱い

コンストラクターズ・ワールド・チャンピオンシップ(製造者部門)

[編集]
順位 コンストラクター 車番 AUS
オーストラリアの旗
MAL
マラヤ連邦の旗
BHR
バーレーンの旗
ESP
スペインの旗
TUR
トルコの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
EUR
欧州連合の旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
SIN
シンガポールの旗
JPN
日本の旗
CHN
中華人民共和国の旗
BRA
ブラジルの旗
ポイント
1 イタリアの旗 フェラーリ 1 8 1 2 1 3 9 Ret 2 4 6 3 Ret 18 9 15 3 3 3 172
2 Ret Ret 1 2 1 3 5 1 13 3 17 1 1 6 13 7 2 1
2 イギリスの旗 マクラーレン-メルセデス 22 1 5 13 3 2 1 Ret 10 1 1 5 2 3 7 3 12 1 5 151
23 5 3 5 Ret 12 8 9 4 5 5 1 4 10 2 10 Ret Ret 7
3 ドイツの旗 BMWザウバー 3 2 6 4 9 5 14 2 13 2 4 10 9 2 5 6 9 5 10 135
4 Ret 2 3 4 4 2 1 5 Ret 7 8 3 6 3 11 2 6 11
4 フランスの旗 ルノー 5 4 8 10 Ret 6 10 Ret 8 6 11 4 Ret 4 4 1 1 4 2 80
6 Ret 11 Ret Ret 15 Ret Ret 7 Ret 2 6 11 Ret 10 Ret 4 8 Ret
5 日本の旗 トヨタ 11 Ret 4 6 8 10 13 6 3 7 9 7 5 16 11 Ret 5 Ret 8 56
12 Ret Ret 9 11 13 12 4 11 12 Ret 2 7 9 13 4 Ret 7 6
6 イタリアの旗 トロ・ロッソ-フェラーリ 14 7 Ret 15 Ret Ret Ret 13 17 11 12 18 10 7 18 12 10 13 14 39
15 Ret Ret Ret Ret 17 5 8 12 Ret 8 Ret 6 5 1 5 6 9 4
7 オーストリアの旗 レッドブル-ルノー 9 Ret 9 18 12 9 Ret 3 9 Ret 13 11 17 11 16 7 Ret 10 Ret 29
10 Ret 7 7 5 7 4 12 6 10 Ret 9 12 8 8 Ret 8 14 9
8 イギリスの旗 ウィリアムズ-トヨタ 7 3 14 8 Ret 8 Ret 10 16 9 10 14 8 12 14 2 11 15 12 26
8 6 17 14 7 Ret 7 Ret 15 8 14 13 15 14 12 8 15 12 17
9 日本の旗 ホンダ 16 Ret 10 Ret 6 11 11 11 Ret Ret 17 12 13 15 15 9 14 16 13 14
17 DSQ 13 11 Ret 14 6 7 14 3 Ret 16 16 Ret 17 Ret 13 11 15
10 インドの旗 フォース・インディア-フェラーリ 20 Ret Ret 19 Ret 16 Ret Ret 19 Ret 15 Ret Ret 13 19 Ret Ret Ret 16 0
21 Ret 12 12 10 Ret Ret Ret 18 Ret 16 15 14 17 Ret 14 Ret 17 18
11 日本の旗 スーパーアグリ-ホンダ 18 Ret 16 17 13 0
19 Ret 15 16 Ret
順位 コンストラクター 車番 AUS
オーストラリアの旗
MAL
マラヤ連邦の旗
BHR
バーレーンの旗
ESP
スペインの旗
TUR
トルコの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
EUR
欧州連合の旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
SIN
シンガポールの旗
JPN
日本の旗
CHN
中華人民共和国の旗
BRA
ブラジルの旗
ポイント

リタイアしたがレース距離の90%以上を走行していたため完走扱い

スーパーアグリ・チームは2008年5月6日をもって撤退した[10]。 同チームは翌日管理に入った[11]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d "Managing change: what’s new for 2008". Formula1.com.(2008年2月18日)2013年1月17日閲覧。
  2. ^ a b c d "Managing change: what’s new for 2008 - Part Two". Formula1.com.(2008年2月21日)2013年1月17日閲覧。
  3. ^ a b "新チームは「プロドライブ」、2008年エントリー発表". Web CG.(2006年4月28日)2013年2月2日閲覧。
  4. ^ "スーパーアグリF1撤退とカスタマーマシン問題". F1-Gate.com.(2008年5月9日)2013年2月2日閲覧。
  5. ^ "メーカー系GPMAチーム、2008年シーズンへのエントリーを申請". Web CG.(2006年3月28日)2013年2月2日閲覧。
  6. ^ "ストッダートがF1エントリー、ミナルディの名が復活". レスポンス.(2006年3月29日)2013年2月2日閲覧。
  7. ^ "カーリンが2008年F1にエントリー…佐藤琢磨の古巣". レスポンス.(2006年4月12日)2013年2月2日閲覧。
  8. ^ "プロドライブ F1参戦はあきらめない". GPupdate.(2007年11月23日)2013年2月2日閲覧。
  9. ^ F1レース活動について 本田技研工業プレスリリース 2008年12月5日閲覧
  10. ^ “Super Aguri pulls out of F1”. ITV-F1.com. (2008年5月6日). http://www.itv-f1.com/news_article.aspx-id=42514 
  11. ^ “Super Aguri put into administration”. ITV-F1.com. (2008年5月7日). http://www.itv-f1.com/news_article.aspx-id=42538 

外部リンク

[編集]